参考にした資料の詳細はしっかり控えておこう。「PDFの資料」や「借りた本」は特に注意! 油断していると後で泣くことになるぞ!!

PDFやWebページなどの「作成・更新日付が分かりにくい資料」、図書館の本などの「欲しいときに手元にあるとは限らない資料」は特に注意!
49

「PDFの資料の出典」編

昨今は論文だけでなく、講義用テキストや会議の議事録などもPDFで公開されていますが、それだけに「出典」の確認を怠りがち。

為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

文部科学省の資料PDF、検索でばんばん引っかかるのはいいんですけど、資料に日付入れておいてほしい…(URLで推測できるものもありますけど)

2024-05-31 17:43:02
かおり @kaori_ai

@Hiroyuki_Tameda 私もずーっと思っていました!

2024-05-31 20:20:45
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

@kaori_ai 思いますよねー!ちゃんと調べようと思って、はじめて立ちはだかるんですよね。ぽけーっと読むだけなら別に気にならない。ちゃんと調べようと思う人に簡単に日付データとか別の資料へのリンクとか、わかりやすい情報になっててほしいと思いました。

2024-05-31 20:39:51
よっしみ~☆🌏 @yoshimy_s

@Hiroyuki_Tameda ほとんどのPDF資料は、ドキュメントのプロパティを調べると作成した日付や時刻などの情報を確認することができます。 (参考事例) pic.twitter.com/pmHdxn3iB0

2024-06-02 20:25:37
拡大
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

@yoshimy_s あー、なるほと。たしかにプロパティ情報は見られますね。ありがとうございます。

2024-06-02 20:37:11
藤間真 @power_of_math

@Hiroyuki_Tameda 更に言うと、何かの会議資料として提出した場合は、何年何月何日の会議資料として提出したものかも明示してほしい。  会議のページを見つけたら、配布資料のリンクから確認できるし。  さすがに、DOIをつけろとまでは言えないだろうけど。

2024-06-02 11:06:38
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

@power_of_math めちゃくちゃわかります。PDFに書いてあるタイトルでまた検索して会議のページを見つけないといけないのが手間ですよね。会議資料と日付と両方タイトルに書かれているのがいちばん使い勝手がよさそうです。

2024-06-02 14:44:11

「書籍の出典」編

出典情報ですったもんだしがちなのは卒論。書籍なら奥付にしっかり書いてあるところ、奥付の情報を控えるのはサボりがち。その本が図書館で一時的に借りていた本だったりするとさあ大変!

Kimi Ishida @kimi_lab

卒論の追い込みの時期になって、もっとも学生を悩ませるものといえば、これ!発行日や発行元がよくわからない資料!(会議資料の場合が多い) 文献リスト作成し始める段になって初めて「文部科学省が発行していることはわかるけど、何の資料かよくわからない…」となりがちなので、注意が必要です x.com/Hiroyuki_Tamed…

2024-05-31 19:11:24
虎之介(Toranosuke) @toranosuke_ama

@kimi_lab 卒論シーズン、図書館にも「レファレンス」と称して“謎の印刷物(複写物)“が持ち込まれ、特定を依頼される事があります〜。 分かればいいけど、本体に書誌事項書いてなくて、”仕方ないからアップされた日でも控えとく?“となった事もあります。

2024-05-31 20:38:23
Kimi Ishida @kimi_lab

@toranosuke_ama 謎の印刷物が持ち込まれるのは、どこでも一緒なんですね そもそもそんな出自のよくわからないものを参考文献にしないでほしい気もするのですが…(´Д`)

2024-05-31 21:49:31
虎之介(Toranosuke) @toranosuke_ama

@kimi_lab 実は一番多いのが、「これ何の本のコピーでしたっけ?」なんですよ。しかも卒論提出日に。 ”見つけてくれないと卒業できないんですが!“という恫喝にあった経験もありますw

2024-05-31 21:53:34
Kimi Ishida @kimi_lab

@toranosuke_ama 個人的な見解ですが、そこまでいくと、指導しない指導担当教員の責任もあるような気がしますね 卒業論文(卒業研究)は大学の教育カリキュラムの一つなのだから、最低限指導して学生に身につけてもらうべきリテラシーがあるように思います

2024-05-31 23:06:54
虎之介(Toranosuke) @toranosuke_ama

@kimi_lab 難しいところですよね…。教員として卒業研究を持った事が無いので分からないのですが。 卒論・修論の訂正指導で大学図書館に所蔵がない資料を提示されてしまい、ILLが間に合わないとか、色々あります。 卒論シーズンは図書館員も戦闘モードです。

2024-05-31 23:10:55
Kimi Ishida @kimi_lab

@toranosuke_ama 修正指示をするときに、文献の入手の仕方まで伝える自分を誉めてあげたいな…って、ちょっと思ってしまいました(´Д`)

2024-05-31 23:19:00

先生が「資料の出典の控え方」を教えるケースも

自分が大学時代に覚えたのはいつのことだろう、その手の「控え方」の講義を受けたことがあるようなないような。

Genki KOBAYASHI / 小林 元気 @genki27

これ初年次セミナーで頻発するので、学生には正式な資料名や作成主体を同定するための方法を教えたりもするのだけれど、こんなマニアックなスキルにはたして意味があるのだろうかと常々自問している x.com/kimi_lab/statu…

2024-06-02 09:13:28
Kimi Ishida @kimi_lab

小林先生 @genki27 は初年次教育で調べ方を説明してくださってるのですね!学生たちがうらやましい! x.com/genki27/status… わたしも前職で初年次教育を担当していたのですが、学生の関心が現代的でカジュアルであればあるほど、マニアックな調査スキルが必要になるなぁ…と思ったりしてました

2024-06-02 12:21:31
Genki KOBAYASHI / 小林 元気 @genki27

@kimi_lab いえ、私も先生と同じく「このネットで見つけた資料をどうしても引用したいけど正体がわかりません」という質問が集中するので、その都度説明している感じです。「URLから会議体を設置する官公庁にあたりをつけて…」などと説明しながら「この知識大学生に必要なのかな」といつももやもやしていたので

2024-06-02 12:41:20
Kimi Ishida @kimi_lab

@genki27 マニアックな知識かもしれないけれど、調べたいことを調べるためには必要な知識ですよね 中高の探求学習でも同じような状況になるのが頭が痛いところですが「誰が、いつ、送っている情報なのか」を調べる技術は市民として生きるために必要な知識だと信じています(メディアリテラシー畑の人間なので)

2024-06-02 12:49:09

Amazonなどの「試し読み」やGoogle Booksで特定した例も

もちろん、学生が詳細を控えていればこんなことしなくてもいいのですが……。

虎之介(Toranosuke) @toranosuke_ama

@kimi_lab シェアありがとうございます。Amazonの「試し読み」でページ特定したこともありますw

2024-05-31 23:12:01
Kimi Ishida @kimi_lab

@toranosuke_ama なるほど! そうすると、ものによっては、Google Booksでもいけそうですね!勉強になります!

2024-05-31 23:19:56

書籍なら「奥付もコピーを取っておく」のが安定