Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話

アジャイル開発とウォータフォール開発の話。
224
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0

旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。

note.com/igz0/

いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0

Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」 > アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している これマジ?? 日本のIT企業が、米国では「時代遅れ」のウォーターフォールを未だに信奉してるってコト!? pic.twitter.com/jRofJKmAKM

2024-06-06 18:11:54
拡大
拡大

併せて読みたい記事

いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0

併せて読みたい記事 ▶︎ ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話 #開発プロセス - Qiita qiita.com/YankeeDeltaBra…

2024-06-06 18:17:37
リンク Qiita ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話 - Qiita これは実話であり、公式記録、専門家の分析を元に構成しています。TL;DRウォーターフォールは滝の様に上から下に工程が流れ、上には遡らないモデルとして知られています。しかし、起源とされる1970… 196 users 162

みんなの反応

藤本ふも @fumokmm

@igz0 今日はアジャイルとウォーターフォールの話でもちきりですね。たしかにアメリカでウォーターフォールで開発しているイメージが持てない・・・

2024-06-06 18:16:25
pdfractal @pdfractal

@igz0 アジャイルは世界で最も日本に向いた存在です。 日本でやらずして何処でやるっていうのでしょうね。

2024-06-06 20:01:39
伊津野 英克 @hidekatsu_izuno

@igz0 主流ではあるとは思いますが、出羽守感が。参考までに qiita.com/hidekatsu-izun…

2024-06-07 08:49:44
ふろ🕊 @clockchet

@igz0 WFだとISO25010の利用者の品質特性とデータの品質特性を十全に満たせないからかなと思ってます。 ISO9127の品質特性だけなら満たせるんですけどね。

2024-06-07 01:19:37
emetrics @triemetrics

@igz0 それ昔IBMも言ってた記憶あるなぁ…仕方なく選ぶ方法だと…

2024-06-07 00:42:35
fjのYog教祖様 @fjs_kyousosama

@igz0 NASAに喧嘩を売っているとしか思えない…

2024-06-06 19:17:33

Microsoftの特徴

TEMPLE @YAS_Terashima

@igz0 MSの場合は永遠のオープンベータテストを正当化したいただの言い訳な気もします。

2024-06-07 06:15:15
mokkeda @mokkeda

そりゃマイクロソフトみたいに世の中の優秀層だけかき集めて作ったチームならウォーターフォールなんていらないかも知れないですね。 こういう人は一度日本の一般的なソフトウェア開発現場でPMやってみたらいいですよ。 x.com/igz0/status/17…

2024-06-06 18:28:29
ぴこのすけ @kapi_xx

MSは自社企画・自社開発・高収益企業だからそもそもウォーターフォール使うメリットが何もない。JTCはその逆だから小粒の案件だらけかつ客先と開発企業に納期やコスト縛られて何回か回す、ってのがそもそも難しい。メリットがどうとか以前に。 x.com/igz0/status/17…

2024-06-06 23:01:52
ぴこのすけ @kapi_xx

もっと単純明快に言えば、アジャイルでやって、って言うと開発企業が吹っ掛けてくるし、すると客先のコンペ通らないからそういう発注が難しいってこと。MSはそもそもそんな問題自体が生じない業態。錯覚しやすいけどMSとJTCのIT企業は同じ業種じゃないから。

2024-06-06 23:03:50
ぴこのすけ @kapi_xx

JTCでも自社企画の製品で自分が機能企画して自分でスケジュール立てて自分で工数見積もるようなケースなら余裕でアジャイルにしちゃうね。その方が圧倒的に結果が良くなる。と言うか、ウォーターフォールで一発でまともなもの作れる気がしない。

2024-06-06 23:28:42
ぴこのすけ @kapi_xx

そこがミソで、請負でSIする場合は一発でまともなもの作らない方が結果的に儲かるわけよ。客の方も出来がクソでもそれ使うしかないから。Zoomが嫌ならTeams使えばいいじゃない、みたいなわけにいかない。だからベンダーロックインでクソv0.1、クソv0.2みたいな感じで毎年定期的にむしり取るわけだ

2024-06-06 23:34:50
ぴこのすけ @kapi_xx

開発企業もどれだけ仕様がクソでも黙って仕様通りに作るしね。その方が後で修正依頼が来て儲かる。クソがクソを生み出して金が回るクソ業界。それでレッドオーシャンの汎用サービス業界で競争力出せるかっつーと無理だね。トップランナーは方々から破格の待遇で天才的な人間集めてる。

2024-06-06 23:41:53
ぴこのすけ @kapi_xx

日本はたまたまそこに居合わせただけの社員やチームに何とか頑張ってやってねって指示出してるだけ。集めるのも選別も何もしてない。もちろん報酬もルールも何も変えない。特別なことなしに特別な結果を期待してる。

2024-06-06 23:43:48
ぴこのすけ @kapi_xx

まあ、良く言えばワンマンが通らないって言うか、組織を私物化する人間があまりいないってことでもあるんだけどね。良くも悪くもみんなが決めた?ルール通りに回してる。

2024-06-06 23:49:46
pdfractal @pdfractal

@kapi_xx JTC勤務の私が、役員スチピーチでひたすら聞くのは、MSやアマゾンのようなボロい仕組みを自社でも作りたいという話ですね。

2024-06-06 23:04:51
1 ・・ 4 次へ