神社仏閣などに行くと寄進をした人の名前入りの石碑が山ほど建てられているがそれでも「日本に寄付文化がない」と言えるのか?

日本の寄付・寄進などと欧米の「チャリティー」などを同じ意味で解釈していいのだろうか?という疑問が残ります
49
彭城邑 @8u_f1

「日本には寄付文化がない」論、嘘すぎる pic.twitter.com/AfdX2Vck2k

2024-06-08 11:26:55
拡大

たしかにそうかも?

黒坂ねう @Moitone_Iris

祭りで出てくる提灯とかもそうだよな〜〜 x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-09 12:19:59
ぴよぴよ @piyo_shumi

@8u_f1 お祭りに掲げる赤白提灯にもお店の名前とか個人の名前書いてありますよね

2024-06-08 17:54:13
人生で大切な事はみな車田漫画で学んだ @extraetoflimes

うちの地元で檀家さんが小さな寄合場作ったりしてたからある所にはあるとは思う。 x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-08 15:21:58
itawasa2020 @itawasa2020

ほんとだ、そういえば身近でよく目にしてたなぁ x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-09 18:23:11
はやぶさ号 @hayabusa_gou

@8u_f1 昭和の頃には夏祭りの前に町内会が寄付集めてまわってました、昔から寄付文化ありましたね

2024-06-08 20:20:51
ならみ@無気力マン @aoinarami

伏見稲荷大社の千本鳥居とか見てもそんな嘘 言えるのかって思うw x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-09 08:33:31
みこどん |和紅茶や国産紅茶の専門家と言われている。 @mikodondon

日本で寄付がみたいなら、伏見稲荷とか車折神社とか行くと、寄付を満喫できるよね。 (あと、各地域の祭り。奉納って書いてあるけど) x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-09 15:24:22
長崎ちゃらんぽらん☆ぐんま宣伝特派員☆ @charanporan_nag

日本は宗教があまりにも自然に身近にありすぎて「信仰してる意識」が多分ないだけなのよ。 なんだかんだで、神仏は皆なんとなーくかもしれないけども、大事にしてると思う。 x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-08 19:56:30
カムイ(笛の精) @kmauiupopo

寄進とかは伝統的にあるけど、その枠組み外での金銭で支える文化が無いのはある…。 既存のこういう仕組みを拡大していくやり方もあるとは思うけど、現代の日本だと宗教が社会を覆うという構造していないから難しいのはあるんだよな…。 x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-08 22:54:27

今でいうスパチャ?

タカ @cannonball_7237

これ俗に言うスパチャチックなものじゃね? x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-08 23:01:24
戌井 @A0KKKdlLsOKhfOO

見栄の文化と寄付は表裏一体なのがよく分かる。 x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-09 13:42:10

伝統文化は寄進で成り立っている

トラトラ @tmnjf950

@8u_f1 京都の伏見稲荷に行ったら千本鳥居ひとつずつに何かしら誰かしらの店名や名前が入ってた記憶

2024-06-09 10:45:07
漂餓鬼の蟲毒@此の世で地獄巡りウン十年 ※魔除け 六四天安門 台湾独立加油 @hyogakikodoku

@8u_f1 日本の神社仏閣や祭事などは、人々の願いと奉納や寄贈に寄進(寄附)でもって維持されてきた。

2024-06-09 11:11:54
八咫烏 @C6N6O12

まあ、寺や神社にあるよう分からん石碑は大抵、寄付の記念で建てられてるからな。 あと稲荷神社の鳥居も寄付 x.com/8u_f1/status/1…

2024-06-09 11:43:08