七夕坂夢幻能と秘封なTL(6/10分)

自分視点からの備忘録2(翌日のツイートも若干含みます)。 関連まとめ: 秘封の死火山と科学の死についてTL(https://togetter.com/li/2379816)byこんこンさん 七夕坂夢幻能と秘封なTL(6/9分)(https://togetter.com/li/2381992
2
miKado @Miikkadd

七夕坂のような地方の藪山は、秘封倶楽部の活動環境としては今回に限らずよくある条件のはずで、メリーがいつも準備を蓮子を任せっきりなのは分かったけど、じゃあ蓮子は普段やってる準備というのは具体的にどんなものかっていうのが次の気になるポイントですよね

2024-06-10 23:03:00
miKado @Miikkadd

すでに七夕坂を履修した全読者から総ツッコミを受けているが、「旅の準備は親友に任せっきりで、自分で計画を立てたのは初めて」だったので「野宿にはテントのような物が必要ということすら忘れていた」メリー、普段まともな社会生活を送れているのか心配になるレベル

2024-06-10 23:12:00
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

メリーがテントを忘れたのはそれだけ自分の考えに夢中になってかつ思い詰めていたからということだと捉えることにしました。だからって忘れないでしょ、と言われると何も言えない

2024-06-10 23:33:04
海景優樹 @yuuki_QED

例えば昔メリーと蓮子で山奥に倶楽部活動に行き、帰りのバスを逃して屋根付きバス停で一晩を明かしたことがあったかもしれない でもそのときは一晩座って蓮子と一緒だったから、あんまり苦にはならなかった だから一晩夜を明かすだけでテントが必要だなんて、そんなこと当然思いついてほしかったなあ

2024-06-10 23:44:51
miKado @Miikkadd

でもどなたかも先日ツイートしてたけど、あの時代は登山やキャンプみたいなアウトドア趣味って一般的な大衆レジャーではなくなってそうなので、準備する内容といっても中々想像しづらいのかもしれず、そこは差っ引いて考える必要があるかもしれない。

2024-06-10 23:40:50
miKado @Miikkadd

現代でもそうなりつつあるけど、あの時代ではなおさら、たぶん野宿という、定められた場所以外で夜を明かすという行為そのものが相当イレギュラーで反社会的な性質を帯びているのではないだろうか。

2024-06-10 23:42:17
miKado @Miikkadd

仮に「キャンプなんて、本の中の挿絵で昔の人がやっているのしか見たことが無いわ」状態だとすると、それに対する想像力も「テントのような物」レベルまで曖昧になってしまうのかもしれないし、たぶんその場合は仮にテントを用意しても張り方や使い方が分からないよね。

2024-06-10 23:46:36
miKado @Miikkadd

翻って見れば、現代の我々だって、今や管理されたキャンプ場で焚火台の上の薪を燃やす焚火しかやったことのない人が大半なわけで、ポケモンでサトシ達一行が夜の森の中で火を囲んでるような本物の野営を実際にやったことのある人はほとんど居ない

2024-06-10 23:50:21
miKado @Miikkadd

はっきりいって、これは現に我々の身に起こっている本物の東海道vsヒロシゲのカレイドスクリーン事例なわけです

2024-06-10 23:53:34
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

みんなで野宿することで「科学世紀」に反抗する社会運動が存在すると見た

2024-06-10 23:47:03
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

『華氏451度』でちらっと言及される「徒歩主義」(うろ覚え)みたいな感じで

2024-06-10 23:47:54
東ノ目 @Shino_eyes

ドイツのワンダーフォーゲル運動的な

2024-06-10 23:48:38
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

あっワンダーフォーゲルって元々そういう対抗運動的要素あったんだ

2024-06-10 23:50:03
東ノ目 @Shino_eyes

蓮子が魔理沙的という言説はよく見るが、メリーはある意味では霊夢的という考え方

2024-06-10 23:54:58
東ノ目 @Shino_eyes

いやまあ単にここ数日のTLの話見ていて、メリーって発言の後に(のんき)とついてる雰囲気あるなと思ったというだけなんですが

2024-06-10 23:56:49
壕野一廻@遠野 台04 @Type10TK

秘封の時代の一般的な野外活動、絶対に失敗できないようにシステムが支援してくるイメージ。遭難しかけたら急に新築の山小屋が見つかるとか

2024-06-11 00:00:02
壕野一廻@遠野 台04 @Type10TK

自由意志の赴くままに行動してるはずなのに、なぜか絶対に失敗しない社会

2024-06-11 00:00:49
miKado @Miikkadd

で、そういう天然な性格で、科学世紀における割と一般人的な感覚のメリーに対して、こういう活動時には彼女から準備面で全面的な依存を受けている蓮子とは、一体どういう人物なのか、彼女だったらどうするのか

2024-06-11 00:01:43
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

蓮子は野宿もするし、サバイバル能力も高い。田舎都市東京で鍛えているから

2024-06-11 00:05:09
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

宇佐見蓮子があの世界の東京出身なのってかなり必然に思えてきたな

2024-06-11 00:10:47
miKado @Miikkadd

あの時代でも、東京ならばアウトドアのようなレジャーがレトロで洗練されていない娯楽として残っていそうではあり、秘封倶楽部における蓮子の行動力は、東京育ちという彼女の出自によって担保されている面も大きいのかもしれない。

2024-06-11 00:05:12
miKado @Miikkadd

蓮子は少女時代、自然に還りつつある環状線を徒歩で一周したことがある

2024-06-11 00:08:04
miKado @Miikkadd

この辺の内容は、マジで僕の作品で物語の前半を丸々使って取り上げているテーマなので、気になる人は不死見の岩壁を熟読してください

2024-06-11 00:11:03
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

早くmiKadoさんの本を読まないといけない…!

2024-06-11 00:12:25
よみせん/6月1日遠野秘封 台11 @nyan_gau

廃墟になったビルとか無数にありそう。環状線にも彼岸花が咲き誇ってるらしいし。管理を離れ、野生へと回帰しつつあるコンクリートと鋼鉄の都市、廃れゆく産業遺構。そんな場所で子どもたちは逞しく育っている。…こう考えるとあの世界の東京って「科学世紀」のカウンターパートになりうる潜在力がある x.com/nyan_gau/statu…

2024-06-11 00:09:25