「思想が弱い」ってのがどんな誉め言葉なんだろうかと思う。「思想が弱い」ってのは、ただ、「社会人としての責任を放棄している」というだけのことだと思ってしまうのだが。

3
鴻上尚史 @KOKAMIShoji

「思想が強い」という言葉が、「社会意識がある」とか「不公平・不平等に反対」なんていうポジティブな意味ではなく、「めんどくさそう」「左翼くさい」なんて意味で流通している日本で、じゃあ、「思想が弱い」ってのがどんな誉め言葉なんだろうかと思う。「思想が弱い」ってのは、ただ、「社会人としての責任を放棄している」というだけのことだと思ってしまうのだが。

2024-06-15 01:58:51
JKすみれ☆ @sumireRobot

@KOKAMIShoji 結論ありきを思想と思ってるからでしょ

2024-06-15 08:34:11
テクリス @teclis0714

@KOKAMIShoji 個人的な印象ですが「思想が強い人」はその「思想」に心が奪われて是々非々や柔軟な考え方ができない人という印象です。 その逆として「思想が弱い人」は「思想」に囚われていないので、良いものを評価したり取り入れたり、悪いものを批判・否定できる人という印象を持っています。

2024-06-15 07:24:18
p-san@punipuni @PSNPNPN

@KOKAMIShoji 0か100ではなくてバランスなのでは。ポリコレとかLGBT活動家とかどう見てもやりすぎですし、世界のバランスを壊そうとしてるので大多数からの大幅な反動が来るのは普通に予測できるでしょう

2024-06-15 07:58:23
Kiyohiko Shinoyama @Shinoyama_K

@KOKAMIShoji 組織の中で組織と違う論理で動いているという意味にとれる。

2024-06-15 07:54:49
せいちゃん @sei0077

@KOKAMIShoji 「思想が強い」と言うより「思い込みが強い」人が問題だと思います 俯瞰的な観点が大切 思想に関係なく、世界情勢や社会の流れを理解していること 未来予測に対しての根拠や説得力が必要 自分の行動理由に説得力が無いと思い込みだと思われる

2024-06-15 09:00:09
Ranpo @KeithPeterson99

@KOKAMIShoji 欧州では高校生に必須と聞く、あらゆる学問の基本にある「哲学」という科目の創設が、今こそこの国には必要なものだと感じます。 「・・とは何ぞや。」の問いかけをこの国の人間たちは忘れてしまっているから。

2024-06-15 05:01:01
メタ坊 @meta__bow

旗色を鮮明にしないのは、その結果に責任を問われないようにするためですよね 要するに、ズルいんです 面倒なことは誰かに丸投げしてるくせに、意図しない結果になると不平不満だけを言う 逆に満足な結果であっても感謝は表明しない 汗もかかずに果実だけは貪り、不都合があれば文句だけは立派に捲し立てる 日本人っていつからこんなに横柄になったんですかね

2024-06-15 06:18:26
ののはなさんぽ @yOPcua88XwSQrmW

@KOKAMIShoji 「思想が弱い」=「和をかき乱さない」なので、日本ではむしろ、大人な態度として尊重されます。裏の効果として、「現状維持」が含まれるので、みんな安心していられますし。いかんせん、学校の「人権」教育が、「みんな仲良く」ですしね。みんな、学校の教えに忠実なんじゃないでしょうか。

2024-06-15 03:12:47
帰ってきた課長007 @kacho007

@KOKAMIShoji "思想"という単語が社会観よりも政治観に直結してしまうのは第二次大戦後に赤狩りを経験した西側の国の特徴なのかも "信条"と言い換えてみた時に違和感のない使われ方をしているかどうかで知性は垣間見える気はする

2024-06-15 07:30:46
tenru @tentintom

@KOKAMIShoji 思想が弱い=思考が弱い

2024-06-15 06:21:10