リスクマネジメント用員に大企業は人文系博士を雇ってみてはどうでしょうか

コンテンツのポリコレチェックはお手のものです 人文博士にお任せ!
6
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

私も「コロンブス」のMVを見ました。内容は大いに問題があると思います。大まかな問題点の指摘は唐木元さんのツイートが簡潔にまとめられているので、そこについては繰り返しませんが、これを機に知っておいて欲しいこともあるので簡単に書きます。 x.com/rootsy/status/…

2024-06-13 16:21:08
唐木元 @rootsy

Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVを見ました。曲の良さと裏腹にとても問題の多い映像だと感じました。なお公表されているMVのストーリーは「時代の異なる偉人たちが一緒に旅をしたらという想像の物語」「道中で500万年以上もの時を越えて出くわした類人猿たちとのホーム・パーティー」というものな

2024-06-13 09:33:05
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

まずMVの中盤にテーブルの中心にコロンブスが座り、類人猿たちが囲むシーンですが、ここでバッファローの角が画面の中心に置かれているのはかなりよくないです。というのも、バッファローはネイティヴ・アメリカンたちの主要な資源で、彼らが非常に大事にしてきたものだからです。

2024-06-13 16:23:08
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

このことをアメリカの白人入植者たちはよく知っていたので、19世紀には、ネイティヴ・アメリカンを追い詰めるために、意図的にバッファローを虐殺していました。皮は北部の工場のベルトコンベアに使ったりということはあったようですが、目的は兵糧攻めです。(画像はウィキペディアより) pic.twitter.com/Mm1mqaMKF3

2024-06-13 16:27:51
拡大
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

この場面で帆船の模型、地球儀、望遠鏡といった大航海時代の植民地競争を想起させるモチーフと並べられると、バッファローの角がトロフィーとして飾られるというのはそういう歴史的文脈込みでそうしたものを顕彰していると捉えられます。

2024-06-13 16:30:25
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

Qアノンのシャーマンがバッファローの角を身につけているのもそういう文脈がコミのことだと思います。 pic.twitter.com/CjBsRvQprL

2024-06-13 16:32:45
拡大
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

それから、類人猿に騎乗方法を教えるところですが、ここがMV全体の「原住民の教化」というモチーフの一例として問題なのもそうなのですが、加えて、「あたかも白人入植者がネイティヴ・アメリカンに馬の乗り方を教えた」と解釈できるような表現になっていることも問題だと思います。

2024-06-13 16:35:31
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

新大陸には馬がいなかったわけですが、スペイン人が持ち込んだものが野生化し、それらをネイティヴ・アメリカンたちが捕まえて騎乗するようになり、彼ら彼女らの文化の一部になりました。このことを考えると、このMVの表現はよろしくないと思います。

2024-06-13 16:39:04
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

あと、実は最初のショットが「小さな南の島」であることも、このMVの文脈では問題だと思います。直接的には『ドラゴンボール』のカメハウスが参照元だとは思いますが、建物がコロニアル・スタイルになっていて、どうしてもアメリカの帝国主義の延長線上でのハワイについて考えることになります。

2024-06-13 16:42:19
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

アメリカがハワイ王国を併合し、サトウキビのプランテーションを作って、そこで働かせるために日本、朝鮮、沖縄、フィリピンなどの労働者を連れてきた場所がハワイであり、そのことは「コロンブス」と名付けられたMVであれば、必然的に想起されることです。

2024-06-13 16:45:09
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

あと、ベトナム戦争に際してベトナム人の姿を不可視化した上で白人同士の「正しさ」をめぐる対立を描いた『プラトーン』という映画を、このMVの中では類人猿に再現させて、それを見て入植者が涙を流すというのも、よくわからない部分もありますが、全体的にはグロテスクな話だと思います。

2024-06-13 16:47:57
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

一回見ただけで、MVも削除されたので、思い出せるのはこのくらいなのですが、別の専門家であれば、例えば室内に飾られていた絵画の選択を適切に解釈することもできると思います。人文系博士を雇っておくと、一回見ただけでもこれくらいのことは言えるので、大企業は雇ってみてはどうでしょうか?

2024-06-13 16:51:23
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

あとは、やっぱり一番大事なのは、唐木さんも指摘している、「なぜか日本人が白人に同化してしまえる問題」だと思います。それってつまり、大日本帝国がやってきたことをすっかり忘れてしまっているから可能であり、同時にすっかり忘れてしまうために白人入植者を無邪気に演じているんだと思います。

2024-06-13 16:53:59
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

なのでこれは「アメリカでアップデートされている知識に追いついてないことが問題」なのではなくて、「日本人がちゃんと後始末をしなかったかつての帝国主義が、他者のイメージを利用するときに露呈した問題」なんだと思います。これについてはこちらを見てください。youtube.com/watch?v=bpReuc…

2024-06-13 17:25:51
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

ちょうど、(私の手元にはまだないのですが)『美術手帖』の7月号が「先住民の現代アート」だし、東京都現代美術館では「翻訳できないわたしの言葉」展をやっているし、勉強するにはよいタイミングだと思います。 bijutsu.press/books/5481/

2024-06-13 17:29:11
雁琳(がんりん) @ganrim_

「人文系博士を雇っておくと、一回見ただけでもこれくらいのことは言えるので、大企業は雇ってみてはどうでしょうか?」 「室内に飾られていた絵画の選択を適切に解釈」でもう耐えられなかった。そして、企業に「適切」な検閲専門家を雇えとまで宣うのだからこれはもう凄いですね。 x.com/kohkiwatabe/st…

2024-06-14 19:15:45
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

「コロニアル・スタイル」ではなくて「プランテーション・スタイル」です。訂正します。画像(Hawaii Magazineより)みたいな感じで、米国本土の「プランテーション・ハウス」ともまた違う様式です。「プランテーション・スタイル・ビーチ・ハウス」と言った方がいいかも。 pic.twitter.com/U7EH3w84eu

2024-06-14 19:22:01
拡大
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

たくさんリツイートしていただいてありがとうございます。ちょっと追記をしておこうと思うのですが、まずは、この表現に問題があったのは否定できませんが、これを作った人が意識的に悪意を持って作ったわけではないと思います。(だからこその問題はあるわけですが。)

2024-06-14 19:26:49
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

それこそ、このビーチハウスの表現は明らかに「カメハウス」を参照していて、たぶんその背後のアメリカ史の文脈を理解していなかったのだと思います。マルチエスニックな『ドラゴンボール』の世界では表面化しないけれども、亀仙人の「かめはめ波」はカメハメハ大王抜きには考えられないわけです。

2024-06-14 19:31:24
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

MV全体を見ていると、アメリカを中心にかっこいいものをよく考えずに集めていたら、結果的&必然的にコロンブス以来の帝国主義の文脈を引き寄せたのだと思います。ビーチハウス単独では問題なくても、ベトナム戦争への文脈を自分で作った以上、ハワイ王国の併合という文脈を抜きにはできなくなる。

2024-06-14 19:35:29
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

なので、私の理解では「とにかく迂闊」ではあっても、邪悪な意図があってこうした表現を作ったというわけではないと思います。ただ、「とにかく迂闊」だと、必然的に「これまでカッコ良いとされてきたものの原理的な問題には気づけない」わけで、それが非常に悪い形で出てきた。

2024-06-14 19:37:20
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

無知なのは良くないとは思いますが、これを主導的に作った歌手の方に明確で継続的な悪意があるわけではなく謝罪して撤回しているので、過剰に彼に悪意があったという邪推をする必要はないと思います。特定の個人に問題を帰責したいわけではなくて、あくまで戦うべき対象は社会の構造なので。

2024-06-14 19:39:42
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

人間は全知全能ではないので、私たちはこれまで無知によって間違ったことをしているし、どんなに気をつけてもこれからも無知によって間違うと思います。例えば、東南アジアから来ている技能実習生に、私たちはおそらく無知ゆえに多くの失礼なことをしていて、それは今後批判されるようになるでしょう。

2024-06-14 19:43:24
渡部宏樹 Kohki Watabe @kohkiwatabe

「無知が原因となって色々な問題が起こっている」と考えるよりは、「さまざまなシステム(資本主義とかアテンションエコノミーとか)の効果として我々に無知が発生させられている」と考えた上で、システムにどう働きかけるかの戦略を立てる方が社会は良くなると思います。

2024-06-14 19:46:29
1 ・・ 6 次へ