芦田豊雄回顧展についてのつぶやき 年末~年始

芦田豊雄回顧展についてのつぶやき、年末からの分です。私がリツイートした方を探ったら少し遡れました。http://togetter.com/li/239414と一部重複しますがご容赦ください。
11
前へ 1 2 ・・ 31 次へ
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-10]OUT誌上に連載された「忍者トットリくん」は芦田さんが突然「吉松、4コマ漫画描けるだろう?」と持ってきた仕事。「トットリには砂しかなくてトットリっていう奴がいるんだ」と言われたきりw。

2012-01-09 23:03:50
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-9]スタジオライブの入社条件が「宴会で芸がみんなにウケること」。プライドを捨て、自らみんなを笑わせることができることが入社条件だということなのでしょう。この件で、吉松さんはアントニオ猪木のモノマネで合格したそう。

2012-01-09 23:02:43
カナ @cana_ia

昨日芦田豊雄回顧展に行ってきました。やはり生はすっごい力があった。そして、最後に描かれていた絵を見ていたり、ヴァンガードのお話を伺ったときは本当に泣きそうになった…。皆様の愛の詰まったとても素敵な回顧展でした。ありがとうございました!!

2012-01-09 22:59:27
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-8]アニメ監督というと、だんだん文化人的な方向に向かっていくことがほとんど。しかし、芦田さんはそうなることを嫌っていて、「先生って言ったら罰金!」といったことをやっていたこともあるくらい。これは稀有なことだ。

2012-01-09 22:58:35
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-7]また、アニメ業界としてはかなりまじめな賞である日本アニメ大賞の授賞式のときに、司会者がコメントを求めたところ、最初からふざけたことしか話さなくて、最後の質問すら「いつもサングラスをかけていますね?」という問いに「ケーサツに追われてますからねw」という答えだった。

2012-01-09 22:58:02
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-6]また、アニメスタジオ間の抗争を宇宙編集者OUTシャイダー(=大徳編集長)が制止に入るという「週刊実話」的な記事がそのおふざけの最たるものとして紹介された。吉松さんもその撮影に参加していて、会社の近くの駐車場でエアガンを持って集まって撮影したそう。

2012-01-09 22:57:27
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-5]そして「人生冗談」の連載がはじまった。「人生冗談」も募集して決めたタイトル。タイトルは何度も変更されて、最終的には全く違うタイトルになったw。

2012-01-09 22:57:13
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-4]当時大徳さんはアニメ雑誌の編集をすることの意義について悩んでいた。そんなときに芦田さんに会って悩みを打ち明けたら、OUTのごった煮感の良さを褒めてくれ、とても励まされて意気投合した。芦田さんはふざけたことをまじめにやることの意義について、哲学を持った人だった。

2012-01-09 22:55:45
もんぺ @mnp_ism

芦田豊雄回顧展のビデオレターは松岡洋子、野沢雅子、山口勝平、難波克弘、伊倉一恵、西村知道、林原めぐみ、そして田中真弓でした。(敬称略)原画の時点で泣きそうになるってのにもう涙腺にとどめ刺されたよね…

2012-01-09 22:54:33
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-3]大徳さんが月刊アウトの記事のために芦田さんにインタビューに行ったところ、結果的に芦田さんと意気投合し、連載記事が始まるきっかけとなった。そのインタビューは、芦田さんのまじめさと面白い面の両方がわかるようなインタビューになっている(実際OUTを見せながら)。

2012-01-09 22:54:10
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-2]私が到着したときにはすでに3名は登壇されていて、ステージ下手から上手(って言うのかな…左から右の順)に、大橋さん、大徳さん、吉松さんの順番で着席されてました。

2012-01-09 22:52:46
あおけー(しばらくぼちぼちやりまっさ) @bluehanmer

芦田豊雄 回顧展 図録を眺めながら。 萌えだのなんだのという「固定様式」がなくても、圧倒的なデザインと色彩が、人物と画に個性を持たせることができるのだなぁ。

2012-01-09 22:52:00
なまえ欄 #マスクをしよう @medite

[1/7-1] #芦田豊雄回顧展 トークショー 1月7日(土)13:00-14:00|テーマ:魔神英雄伝ワタル・月刊OUT|ゲスト:大徳哲雄(樹想社代表取締役)大橋豊(エーアガイツ代表取締役社長兼プロデューサー)吉松 孝博(キャラクターデザイナー)|会場:東京アニメセンター

2012-01-09 22:50:57
@watapocco

わ~(^0^)画像upありがとうございます♪ RT @kuboyamama 「芦田豊雄 回顧展」に行って来ました〜 ジャンケン大会で竹内さんの色紙貰ってしまうまヽ(´ー`)ノ http://t.co/Ow6ADhD9

2012-01-09 22:44:45
たべ @alfamew_tabecco

西村さんと竹内さんが仰っていたOUTに載った写真(正確には芦田豊雄イラストレーションズ) http://t.co/r4kXZR5H

2012-01-09 22:38:57
ぶろころDX🥦 @brassica57

芦田豊雄回顧展に行ってきました。部下をけなさない、難しい話はしない、楽しいことしか話さない、絵を描くのが大好き、ファンの皆さんを大切にするという芦田さんはやっぱり天才なのだろうなと思いました。

2012-01-09 22:38:05
kss@きゃぷてんP_リアルを大事に @kss_eldran

芦田豊雄回顧展、今日で終了との事ですが、今後もあのような作品が見られる場があるといいよなぁと思いますけどね。自分の場合はコミケ絡めて見に行きましたが、見てよかったと思いましたからね。なんか絵からパワーがあふれ出てくるような感じがしました。

2012-01-09 22:37:36
YOSHIO @440x440

皆、芦田豊雄師匠のような人を目指すべきなんですよね。面倒見が良く、まるで哲学者のような物腰で、時たまニコニコしてたり、時たま真剣に何かを考えていたり、それでいて誰にでも気さくにイラストを描いてくれたり、その境地に僕が近づけているかと言えば、全然足元に及ばない。偉大過ぎる人物です。

2012-01-09 22:30:24
陣哉@0815西お22b @zhen1568

芦田豊雄回顧展終わったのか…最後の方図録の制限がものすごくなっててすげーと思った…(なんか午前中とかに売り切れてた…)。でもなーあれは刷らなさすぎですよ、スタッフの皆様…。芦田先生に心もってかれた人が何人いると思うのよ…。本当に行って良かった。ありがとうございました。

2012-01-09 22:27:04
アイコ @aiko88_w

そういえば、映像を流している画面の下に広井王子さんからのお花があって、私は広井さんのワタルの小説がすごく特別な一冊なので、そこでも泣きそうになったなあ。シャッツのほうでの、グランゾートZについてのくだりも。 #芦田豊雄回顧展

2012-01-09 22:20:46
アイコ @aiko88_w

でもトークショーとか展示内容入れ替えとか知っていたら、ちょっときつくてもがっつり会期中は東京にいたのに〜〜。でもまあツイッターで追いかけられて、いろんな方と知り合えて、思いや情報を交換できて…。すごく幸せな日々でした。

2012-01-09 22:02:14
アイコ @aiko88_w

終わっちゃったんだなあ…。私が初日しか行けなかったのは、年末で仕事辞めて実家へ帰ったからで、辞めるって決めたのは、芦田先生が亡くなったって知ったからでした。

2012-01-09 21:59:25
うおち @uochy

芦田豊雄回顧展最終日、難波克弘氏のメッセージ聞きに行ってきたが想像以上のイケメン声にロディはどんな大人になったのかなぁと想像した。 #芦田豊雄回顧展

2012-01-09 21:58:15
久保 亨 @kubotoru_chrono

回顧展、本当に終わったんだなと、急に物凄く寂しくなり、未だ秋葉原で身動きが取れません。思えば夏前には神志那さんと話を始めていたな…想いは全国のファンに届いたかな…創界山の芦田さん喜んでくれたかな等、考え始めたら尽きません。でも、すべて世は事もなし。と言うことで、前へ!

2012-01-09 21:55:10
NOZOMUMITSUYASU @YD125S

芦田豊雄さん回顧展を駆け込みで覗いた。わしゃガラットまでしか知らんので、多幸感あふれるバイファムのイラスト群は良かった。死の床に就く直前まで描いていた未完の一枚には、壮烈な姿が浮かぶ。「元OUT編集部」から届いた花の銘や、多くの著名人からの色紙などにも感じ入る。

2012-01-09 21:51:38
前へ 1 2 ・・ 31 次へ