2012/01/10 CNIC Ust「後藤政志氏による 政府事故調査・検証委員会の中間報告解説」におけるTweetまとめ。

Ustreamアーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/19677262 東京電力福島原子力発電所における 事故調査・検証委員会 中間報告 http://icanps.go.jp/post-1.html 後藤政志氏Blog 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
リクゥイッド @liquid7r

福島第一原発の一号機だけにIC(非常用復水器)が付いていた。他には敦賀原発一号機に付いている。 ( @cnicjapan live at http://t.co/khrG5eah)

2012-01-10 19:57:37
humiche5 @humiche5

事故直後、配管破断があったのではないか、という疑いは、ICがすぐ動作しなかったから。(圧力が十分にあがらないのは、どこからか、漏れていたからではないか、という疑い) ( @cnicjapan live at http://t.co/aIimptFA)

2012-01-10 19:58:49
あれさん/Mayumi NISHIOKA @aresan_nishioka

後藤「非常用復水器AとB。弁が1個除き全部開いていて、事故時に1個を開いて動作させる。ところが電源が落ちると、弁が閉じる。一個一個開く必要があるが ( @cnicjapan live at http://t.co/ka6XhKmS)

2012-01-10 20:01:11
畠山元彦 @MuiMuiZ

3A,3Bの弁だけが閉じていたわけではないのか…? ( @cnicjapan live at http://t.co/vyYk5gTy)

2012-01-10 20:01:53
リクゥイッド @liquid7r

ICに繋がるバルブは、通電時開(N/C)のバルブだった。しかもACもDCも両方通電していないと機能しないシステムとして設計されていた。そりゃ全電源喪失したらバルブは開かない。 ( @cnicjapan live at http://t.co/khrG5eah)

2012-01-10 20:02:16
あれさん/Mayumi NISHIOKA @aresan_nishioka

後藤「直流と交流が両方ないと弁が開かない。これは閉じ込めるため。その隔離機能が優先されて、非常用復水器が動かないということが起こった。fail-safeの破綻」 ( @cnicjapan live at http://t.co/ka6XhKmS)

2012-01-10 20:02:20
レジ係。'15 @perp1exer

ここまで考えて設計されているのに、事故は軽々と人為を越えていってしまうのだな ( @cnicjapan live at http://t.co/bOd4VyFg)

2012-01-10 20:03:10
リクゥイッド @liquid7r

SR弁=セーフティリリーフ弁、安全弁 ( @cnicjapan live at http://t.co/khrG5eah)

2012-01-10 20:03:32
@shokfunwanpeace

もうメタメタ。そこらじゅうがどうしようもない状態。それが事故。by後藤さん ( @cnicjapan live at http://t.co/WSDYDMQ6)

2012-01-10 20:05:26
リクゥイッド @liquid7r

7MPaGを超えると作動する安全弁のスプリングは凄いテンションだろうな。 ( @cnicjapan live at http://t.co/khrG5eah)

2012-01-10 20:06:01
@shokfunwanpeace

後藤さん:苛酷事故対策は信用してはいけない ( @cnicjapan live at http://t.co/WSDYDMQ6)

2012-01-10 20:06:11
フォルテP 🚴 @URKlabo

んんん?設計ミスの見逃しか? ( @cnicjapan live at http://t.co/bOarui5N)

2012-01-10 20:06:17
humiche5 @humiche5

いまから「過酷事故対策」をしても、それは「安全の担保」では ない! ( @cnicjapan live at http://t.co/aIimptFA)

2012-01-10 20:06:26
yoko aoki ☮️🕊️ @yokoaoki

後藤さん「過酷事故対策をもって安心だとはとても言えない」。 ( @cnicjapan live at http://t.co/AvetNySr)

2012-01-10 20:07:32
畠山元彦 @MuiMuiZ

後藤さん ― 過酷事故後の個々の問題を指摘しているが、根本は過酷事故の時にガードできる最初の設計になっていなかった。 ( @cnicjapan live at http://t.co/vyYk5gTy)

2012-01-10 20:07:56
あれさん/Mayumi NISHIOKA @aresan_nishioka

後藤「原発は自律的な事故制御システムを持っていない。外からこれを持ってきて、あれを持ってきて、という対策のみ」 ( @cnicjapan live at http://t.co/ka6XhKmS)

2012-01-10 20:08:28
humiche5 @humiche5

設計ミスのみのがし、というより、GEは、1970年代ごろすでに日本にマークⅠの欠陥を知らせていました。無視しようと決めたのは誰か。 ( @cnicjapan live at http://t.co/aIimptFA)

2012-01-10 20:08:48
らいあ @Sucha_Para

ひとつひとつの事の対策は出来ても、それらが複雑に絡み合うことで、予測出来ないような事態を招く。それが原発。 ( @cnicjapan live at http://t.co/ZPm9zc0M)

2012-01-10 20:09:53
@shokfunwanpeace

多重に対策しているつもりでも あるどこかに共通のものが1個あってそれが落ちたらおしまいー。それに気づかないことがある。 by後藤さん ( @cnicjapan live at http://t.co/WSDYDMQ6)

2012-01-10 20:10:11
フォルテP 🚴 @URKlabo

高層煙突のドラフト無しにH2が4号に流れたと言う矛盾も説明して欲しい。 ( @cnicjapan live at http://t.co/bOarui5N)

2012-01-10 20:10:46
あれさん/Mayumi NISHIOKA @aresan_nishioka

後藤「炉心溶融は、あっという間に行っている、こんなものは制御できない、ということが、事故調査委であきらかにされなければならないと考える」 ( @cnicjapan live at http://t.co/ka6XhKmS)

2012-01-10 20:11:20
前へ 1 ・・ 3 4 次へ