RRSS停止とICRP勧告活用に関する木野龍逸さんの連続ツイート

1月12日、日付が変わった頃からの一連のツイートをまとめました。
1
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

年末に、原発の運転状態を監視するシステム、ERSSが停止した件、この記事が端的。→時事ドットコム:故障原因はメモリー不足=原発データ収集システム-JNES http://t.co/PopQuLgG #genpatsu #fukushima

2012-01-11 23:42:38
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

ERSSは、ベースにしている汎用ソフトウエアがオラクル、システム設計は伊藤忠テクノソリューションズ。保安院は、システムの問題ではなく、もともとのソフトウエアに問題があったという認識だと説明。う〜ん、どうだろう。。。

2012-01-11 23:46:26
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

年末に停止したERSSの件、管理しているJNESは、停止してから1時間ほど、止まっていることに気づかなかったとのこと。最初に気づいたのは、志賀原発保安検査官事務所の防災専門官。当日の経緯はこちら→ http://t.co/oNzZgiAG #genpatsu #fukushima

2012-01-11 23:51:45
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

はい、そもそもの保守管理レベルが低いと思われます。ただ、原子力発電所という超大型かつ超精密かつ超危険な巨大システムを監視するための仕組みが、コストとバランスをとったために必要な要件を満たせないととしたら、容認できる範囲を超えていると思います。

2012-01-12 00:15:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

う〜ん、システム設計の中身になると、正直なところ、よくわかりません。ただ保安院、JNESの会見を見る限り、年末のERSS停止はごく基本的な認識が欠如していたためのヒューマンエラーと思われます。東電が、福島第一原発1号機の非常用復水器の基本動作を認識していなかったのと同じような。

2012-01-12 00:18:22
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

原子力発電所は、そもそもアメリカで作ったものを、ほぼそのまま日本に持ってきているだけのもので、日本で基本設計したものではありません。少しずつ改良はしてるようですが。そのためか、全体の設計思想を把握しきれていないみたいですね。把握しきれてないということを認識してないと危ないかなと。

2012-01-12 00:22:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

原発のすべてをわかったような気持ちになると、今回の事故のように、非常用復水器の動作状況を勘違いするということが起こるのではないでしょうか。原発を動かすなら、技術を過信せず、あくまでも謙虚に、疑いを持ちながら運転しないと、また同じことを繰り返すような気がします。個人的な感想ですが。

2012-01-12 00:24:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

付け加えると、被曝防止対策も同じかと思います。低線量被曝の影響は、科学者の間でも議論が分かれています。だからこそ、予防措置をとるのであれば、危険側の考えに従って施策を決めないと、取り返しのつかないことになります。ただしその際、避難したくないという声は当然出てくるので・・・(続

2012-01-12 00:25:49
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)ICRPは、施策の決定過程を透明化して、住民を含めた協議をするべきであるという勧告をしています。これは、チェルノブイリを含めた過去の原子力事故の経験からきていると、ICRP自身が勧告の中に書いてます。この分からは、ICRPが政策決定機関であることがわかる気もします。

2012-01-12 00:27:50
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)ところが日本政府は、上意下達で避難範囲を決定し、住民の意向を無視しています。自治体と協議しているという説明を、原災本部などはしていますが、必要なのは住民との協議です。そこからは、おそらく画一的な二択ではなく、さまざまな選択の可能性が出てくると思われます。

2012-01-12 00:29:55
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)福島の問題は、政府が、そうしたICRP勧告のごく基本的な部分さえも実行せず、都合のいい部分だけを抜き出してつまみ食いしていることかと思います。そのことに、いちばん腹立たしさを覚えます。これを変えるには、市民が声を上げるしかないように思えます。そこからメディアも変わるかもと。

2012-01-12 00:34:32