欲しい彼女の次元はどっち?

二次元の彼女が欲しいとは、二次元に描かれているような、かわいい「三次元の彼女」ではなく、もともと二次元にいる、キャラそのものだという言説がありますが、本当に”みんなが”そう思っているのか?
0

1月11日の話

天婦羅★三杯酢 @templa_3

2次元の彼女が欲しい”と言っても、欲しいのは「自分の意思に忠実」で「口答えもしなければ予想外の反応もしない」で「セックスしても子供が出来ない」そういう彼女であり、その原型はイスラムにおける「天国の永遠の処女」である。

2012-01-11 12:46:55
くらげ(暗黒面) @kurage313

@templa_3 だいたい合ってますが孕まし属性というのもありましてw

2012-01-11 12:54:55
くらげ(暗黒面) @kurage313

@templa_3 まぁ、二次元の彼女が欲しい=こんな彼女が欲しい、とはまた違うのですがw

2012-01-11 12:56:54
天婦羅★三杯酢 @templa_3

確かに一致はしませんが、一定の方向性は共有しているでしょうね RT @kurage313: @templa_3 まぁ、二次元の彼女が欲しい=こんな彼女が欲しい、とはまた違うのですがw

2012-01-11 12:58:54
くらげ(暗黒面) @kurage313

@templa_3 キャラクターとしてどう見るかの違いのギャップがあるようなきがします。アニメのキャラクターは現実の投影ではないのですよ、もはや。故にアニメのキャラも現実にありえないにであって、その上での「アニメキャラと結婚してぇ」ってのには深い業があるわけです。

2012-01-11 13:03:24
天婦羅★三杯酢 @templa_3

@kurage313 確かに尖鋭階層はそこまで突き抜けた人もいますが、残念ながら主流派はそこまで別物感なく、一緒くたに見ていると感じています。

2012-01-11 13:05:33
くらげ(暗黒面) @kurage313

アニメキャラは現実を投影していない視聴者と作り手が共有していデータベースによる産物)という前提がないと「アニメキャラと結婚してぇ」って話はすれ違ったままのような。

2012-01-11 13:07:04
くらげ(暗黒面) @kurage313

@templa_3 いえ、既に10年以上前に大塚が指摘してますがキャラクターとは「作り手と視聴者が共有しているデータベースがあってはじめて存在する」ことが一般的であります。故にキャラクターにおけるリアルティは現実のリアルティより上部にあります。

2012-01-11 13:12:20
くらげ(暗黒面) @kurage313

@templa_3 ゆえに、アニメキャラと結婚してぇって時に彼らにあるリアルティ現実をベースにしたいるのではなく、キャラクターを構成するデータベースが根本にあり、現実の女性は顧慮されてないんではないかと。

2012-01-11 13:14:40
天婦羅★三杯酢 @templa_3

私としても基本的に同意はするけど、やはりそれはネット内で激しく情報を交わすコミュニティの中での話ではないかと。先鋭化している人たちの認識と、そうじゃない人たちとでは、位相が違うということです。RT @kurage313 ゆえに、アニメキャラと結婚してぇって時に…

2012-01-11 13:18:09

1月12日…

まとめ 漫画を「読めない」子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない ある一線を越えると漫画や音楽への理解すら消え去ってしまうのか? という疑問に対して。 最近の子供達は、想像力がなくなっているのは間や空気を読めなくなっているのではないか?という考えやその反応をまとめました。 漫画家、うおりゃー!大橋さん(uorya_0hashi)が熱弁をはじめてくれたので、少しずつ追ってまとめています 250881 pv 4119 394 users 157
@logic_text

いわゆる底辺高校を構成する人達ヤンキーだけじゃなく、どちらかというと「何となく勉強もスポーツもできない」人達が多いというのを知らなかった大学見学者は一体どういう人生を歩んできたんだろう。

2012-01-12 11:21:19
@logic_text

でも、オタサークルを作る気力があればいいじゃないですか。そういう気力も漫画やアニメにハマれる知力もない生徒なんて結構いるんだよ。

2012-01-12 11:22:35
@logic_text

サブカルが底辺生徒にとって「キャリア」とか「救い」になるかというとそんなことはないのは事実なんだけど、彼らからサブカルを奪ったら彼らが真剣にキャリアとか考え出すかというとそんなことはないという。

2012-01-12 11:28:39
天婦羅★三杯酢 @templa_3

これは重要な視点。サブカルのマス消費実はこの階層。RT @logic_text: でも、オタサークルを作る気力があればいいじゃないですか。そういう気力も漫画やアニメにハマれる知力もない生徒なんて結構いるんだよ。

2012-01-12 11:58:12
AKIYAMA@広島防災情報チャンネル @plantarum

中高一貫校@logic_text: いわゆる底辺高校を構成する人達がヤンキーだけじゃなく、どちらかというと「何となく勉強もスポーツもできない」人達が多いというのを知らなかった大学見学者は一体どういう人生を歩んできたんだろう。

2012-01-12 12:30:21
@logic_text

@plantarum 私も中高一貫育ちですが、近所にはヤンキーにすらなれない底辺校の子が割といましたよ。というか、私の弟自身も「何となく勉強もできないし、スポーツもしんどいからやりたくない」感じでオタクにもなりきれずに不登校になりましたね。

2012-01-12 12:45:38

まあ、飛躍した結論めいたことを言えば
「漫画、アニメを見ている人の中には、サブカル評論家的言説に適合するような読み方をする人もある一定はいるけど、実際に漫画・アニメを買ったり借りたりして経済的に回している層は、そういう高踏的なイデオロギーとは関係なく、ただ単純に三次元の代替物として受容しているのではないか、ということになるでしょうか。