漫画家・佐藤秀峰氏「自炊代行ドットコムさんにお邪魔してきました。」

自炊代行問題について現場取材をされたとのお話 1/19(木)発言を追加しました。 佐藤秀峰氏 漫画 on Web http://bit.ly/d1sJPH
82
@shuhosato

日記『取材、取材。』を公開しました。 - 漫画 on Web #mangaonweb http://t.co/5wF2L22h

2012-01-18 11:41:26
自炊代行ドットコム @jisuidaikou

「海猿」や「ブラックジャックによろしく」の作者、佐藤秀峰先生との対談が終わりました! 時代の過渡期の「自炊・自炊代行」がテーマだったのですが、やはり前向きの人との対話は楽しいです☆大変に有意義な対談になりました! 本日の模様は後日、ご紹介できると思いま~す☆

2012-01-18 16:53:49
@shuhosato

今日は自炊代行ドットコムさん @jisuidaikou にお邪魔してきました。拙著「特攻の島」を自炊代行していただきましたよ。 改めて思うのですが、現場に足を運んでお話を伺わないと分からない事というのはいくらでもあって、自炊代行訴訟は間違った認識に立っていると感じました。

2012-01-18 22:01:20
@shuhosato

詳しくは後日ブログでまとめる予定ですが、まず第一に、自炊代行業はギリギリの代金しか受け取っておらず、ボロい商売ではないということが分かりました。 作家の著作本を切り刻んでボロ儲けしている人たちというイメージは誤りですね。

2012-01-18 22:06:06
@shuhosato

次に、裁断本は必ず廃棄していました。 法学者の玉井克己さんの指摘するように、データを使い回して、重複した人気作を中古に転売しているという事実はありませんでした。 裁断本とデータは、ミスがあって再スキャンが必要な場合などの備え、一定期間保存した後、廃棄されています。

2012-01-18 22:11:40
@shuhosato

また、データには依頼者の情報が埋め込まれており、流出した場合、その流出元を特定できる仕組みになっていました。 そして、これらは業界のスタンダードルールになりつつあるとのことでした。

2012-01-18 22:14:17
@shuhosato

運営ポリシーについてはこんな感じ。 http://t.co/Ffjk0bnl

2012-01-18 22:17:25
@shuhosato

お客さんは大量の本を持っている人、保管する場所のない人、重くて持ち歩けない本(技術書、教科書、参考書など)を持っている人などが多いそうです。 大量の漫画本を持っている人もその中に含まれますが、意外に作家や弁護士、医師、教師などが多いそうです。確かに本をいっぱい持ってそうだしね。

2012-01-18 22:24:32
@shuhosato

で、お客さんがデータをネットなどに流出させるかというと、既に述べたようにデータに個人情報が埋め込まれていますし、自分がお金を払ってデータ化したものを無償でばらまく意味が分からないと考える人が多いようです。 海賊版を作成を目的とするなら、自炊代行を利用するのはリスクが高いのです。

2012-01-18 22:27:27
@shuhosato

自炊代行業者の多くは前出の運営ポリシーを掲げおり、また、データが流出しては仕事が減るだけなので、流出させるメリットもない。 ユーザーも個人情報をさらしてまで、犯罪行為を行うメリットがない。 つまり、自炊代行行為が海賊版流出につながる危険は少ないと言えそうです。

2012-01-18 22:32:08
@shuhosato

出版社や作家が自炊代行禁止を訴える際、海賊版対策という論理は成り立たないようです。

2012-01-18 22:34:02
@shuhosato

海賊版を作成する人たちは紙の単行本を購入し、自前でデータ化し出所を特定されないように注意を払うはずです。 また、国内で自炊代行を禁止できたとして、アジアには既に自炊代行業者が多数あるので、海外組が流れ込んでくるだけかもしれません。 そうなったら規制は事実上無理でしょう。

2012-01-18 22:38:42
@shuhosato

私見ですが、自炊代行は禁止するよりは適正に管理し、需要がある限り普及させるのが、最も誰も損をしない方法だと思います。 という、今日の取材の感想。

2012-01-18 22:41:13
@shuhosato

正しくは「玉井克哉」さんですね。すいませんでした。

2012-01-18 22:42:02
M. NISHINO @NishinoM

@shuhosato 正しくは「玉井克哉」さんですね。また、玉井さんは使い回しや転売について「事実を指摘した」のではなく「可能性を危惧した」というのが正確では? ともあれ、依頼者の情報埋め込みなど興味深いです。ブログでのまとめ楽しみです。

2012-01-18 22:42:07
@shuhosato

@NishinoM いえ、「このように彼らはデータ販売業者です」と断言していました。

2012-01-18 22:43:40
M. NISHINO @NishinoM

@shuhosato その発言の文脈と意味がわかりにくいですが、使い回し・転売の事実を把握しているなら根拠が欲しいところですね。ここ http://t.co/9jiEb9OT ではあくまで可能性の危惧にとどまっています。

2012-01-18 22:59:52
@shuhosato

例えば、福井弁護士は自炊代行がありになったら、裁断本を中古販売、買い取りをする業者が現れ、彼らが自炊代行業を同時に行なえば、データだけを売り続けることが合法的に可能になっていまう、と指摘していますが、僕は机上の空論ではないかと思います。

2012-01-18 22:51:20
@shuhosato

数年前から、新刊と古書を同じ店舗で販売する書店が出てきていますが、彼らが仮に「新刊を購入して半日以内に当店にお売りいただければ定価の80%で買い取ります」いうサービスを始めたとして、買い取った古書を定価の90%で販売したとします。 これは法の範囲内で許されますよね。

2012-01-18 22:58:14
@shuhosato

つまり、500円の本を400円で買い取り、450円で再び販売することが可能で、その本も半日以内であれば同一店舗で400円で買い取り450円で売り、というループも可能なはずで、そうなったら、書店は1冊仕入れたら何度でも売れますよね。 でも、そういうサービスは出てこない。

2012-01-18 23:04:24
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

買取保証をしてしまうと疑似レンタルと言うことで貸与権侵害になります。RT @shuhosato: 彼らが仮に「新刊を購入して半日以内に当店にお売りいただければ定価の80%で買い取ります」いうサービスを始めたとして、買い取った古書を定価の90%で販売したとします。

2012-01-18 23:01:06
@shuhosato

@Hideo_Ogura では、保証しなければ適法ですか?

2012-01-18 23:02:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

たぶん。だからコンテンツの中古業者は買取保証をしていないはずです。RT @shuhosato: @Hideo_Ogura では、保証しなければ適法ですか?

2012-01-18 23:03:23
@shuhosato

今、弁護士の小倉先生から、「買取保証をしてしまうと疑似レンタルと言うことで貸与権侵害になります。」とのご指摘をいただきました。ただ、買い取り保証を謳わなければたぶん適法とのことのようです。

2012-01-18 23:06:10
@shuhosato

@Hideo_Ogura ありがとうございます。

2012-01-18 23:06:30