正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

朝日新聞による食卓丸ごとセシウム調査

協力:京大の小泉教授 関連まとめ 1月19日 朝日新聞 食品セシウム検査報道 それぞれの見解 http://togetter.com/li/243929 by @Todaidon さん 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 3 4
ryugo hayano @hayano

今回のは自分の畑や家庭菜園のを食べてる人も含む @katukawa: 確かに違う。論文は7月のサンプルなので、米の影響?? RT @h_okumura: 以前の http://t.co/J57QSeBZ より多めなのはなぜでしょうね RT @katukawa: 朝日新聞の調査結果

2012-01-19 16:54:45
ryugo hayano @hayano

@kaztsuda 朝日のも記事には書いてないがK40測定し,まともな値が出ていました.あさイチのとは大違い.

2012-01-19 16:56:44
ryugo hayano @hayano

自分の畑や家庭菜園のを食べてる人も含むと,記事に書いてありました.@h_okumura @katukawa

2012-01-19 17:05:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

自家栽培と市場流通品を分けて、計測する必要がありそうですね。自家栽培は、今の流通品の規制では抑制できないし、影響も見えづらい。 RT @hayano: 自分の畑や家庭菜園のを食べてる人も含むと,記事に書いてありました.@h_okumura

2012-01-19 17:08:37
CAVU @cavu311

早野さんがとにかく「冷戦時代の,僕らと,同じ」に持ちこんで安心路線に乗せたいことがよくわかるまとめ。事故前10年間くらいと比べてどんだけひどい汚染状況か,それも自国の原発事故によって,という事も忘れないようにしたいです。 http://t.co/g3zUySNi

2012-01-19 17:24:21
dora @doraran33

@hayano さん、毎日 http://t.co/hXNfQntF と今回の朝日の結果にかなりの開きがあるようですが、原因は何だと思われますか? もし宜しければ仮定の推論で構いませんのでお聞かせください。

2012-01-19 17:34:16
kentarotakahashi @kentarotakahash

おかげで、「僕ら」は癌が増えたのかもしれないね。 QT @hayano 朝日新聞の食卓丸ごとセシウム調査 http://t.co/YmZmr6G8 精度を高め,きちんと有限値を出したことが素晴らしい.一日4Bqは,冷戦時代,1960年代に僕らが食べていたレベル.

2012-01-19 17:35:13
ryugo hayano @hayano

検出限界が全く違います.今回の朝日の検査が圧倒的にすぐれている. @doraran33

2012-01-19 17:36:50
ryugo hayano @hayano

WBCの出番です.福島での結果をみると,大多数は内部被曝が無いが,1%ぐらいの人は数値が高い.生活指導が必要です.@katukawa @h_okumura

2012-01-19 17:38:49
kentarotakahashi @kentarotakahash

中央値は2.4bq/dayくらいでしょうね。 QT @geophysics 早野さんはこれを使って「福島の中央値4Bq/日と冷戦時代の僕たちは同じ」と言うけど,60年代の中央値は4Bq/日には見えないんですが…。 http://t.co/THkYh0E5

2012-01-19 17:40:00
kentarotakahashi @kentarotakahash

以前にコレ、勝川さんが出してたな。日本人中学生の尿中のセシウムの値。1964で4.5bq/L。http://t.co/ELjzag0W この時代と同じになったとして、さて、児玉龍彦さんは尿中6bq/Lを看過できないとしている。子供の場合は4.5bq/Lでもどうか。

2012-01-19 17:44:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

60年代には大気中核実験で食品中のセシウムが増えたが、そのピークは1964年で、以後、急激に数字は減っている。早野さんの言う通り、現在の関東地方の平均的な食卓が、1964年と同程度のレベルだとしよう。さて、これからそれは何年間続くだろうか。

2012-01-19 17:48:20
kentarotakahashi @kentarotakahash

食物汚染はまだ始まったばかり。海洋など、これから拡大する部分もあるだろう。ベクレルで考える時、Cs134+137(比率1:1)は空間線量のように2年あまりで半減はしないんだよ。

2012-01-19 17:53:18
原田 英男 @hideoharada

朝日新聞1/20朝刊社説「食事調査 今こそ、政府の責任で」昨日発表した「朝日・京大の食事まるごと調査結果」を受けたもの。→http://t.co/0BDvCKmH (スクリーニング的な測定→リスクの高い地域・年齢層・食習慣などへの絞り込みなど計画的な調査を)

2012-01-20 06:19:37
前へ 1 ・・ 3 4