起立しない教師が招いてしまうかもしれない問題について

国旗・国歌に対して起立を拒否する教師がどのような論理を持っているのかと、それに対してあり得る反論を考えてみた。信条の正しさについてはあまり触れていない。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi あるいは排除されるのでしょう

2012-01-20 05:02:33
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar 「残れない」というのは、今で言えば「東京都の教員として」ですか?

2012-01-20 05:03:12
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar 配慮と排除が同じ形になりません? その教員とその子どもが接触しないようにする必要がありますよね(続きます)。

2012-01-20 05:06:34
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar (続き)もし教員が、「どうしても起立できない。だから国旗・国歌は教育の現場からなくしてほしい」と言うなら(実際そこまで主張していないにせよ)、同じように生徒の「どうしても耐えられない。だからあの先生はこの学校からなくして欲しい」も通るはずですね。

2012-01-20 05:08:19
悠空冥海 @yukumemi

もちろん、そこまで主張しないで、「ただ私が起立しないのを認めてくれればいい。国旗・国歌は好きにやってくれ」という教員はこの場合別ですね。

2012-01-20 05:09:42
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi そこは疑問があります、教員の主張は「不起立を認めろ」なのではないですか?

2012-01-20 05:10:23
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar 実際、第一の主張は「不起立を認めろ」なんでしょうかね。今回の東京都の場合はそうなんでしょうけど。歴史的には「国旗・国歌絶対反対」ではないのでしょうか。

2012-01-20 05:11:58
悠空冥海 @yukumemi

起立しない教員に対して給与を減らす、というのは確かにやりすぎだと思う。しかし今日の状況設定では、それが駄目なら、生徒が授業時の起立を拒否しても成績評定に反映させてはならない、逆にそれを「授業態度」として評価するなら、教員は給与を減らされても文句は言えないよね、というお話でしたね。

2012-01-20 05:16:04
悠空冥海 @yukumemi

純粋に思ったのは、「何かを否定する論理って、なんてむなしいんだろう」ってことかしら。「何かを否定するなら、(自分を含めた)すべてが否定されることを受け入れなければならない」というんだから。

2012-01-20 05:17:48
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi 不起立を認めろと主張している教師は、これまで単に不起立を行使していただけではないのですか? (歴史的には難しいですが、そもそも国旗国歌法の公布施行が99年ですから、そこにも問題があると思っています)

2012-01-20 05:18:58
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi 生徒の起立拒否がどうして教師の査定に響く必然性があるのですか?

2012-01-20 05:20:22
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar この辺りになると、歴史的な事実確認が必要になってきて、私としては面倒くさいとこなのですが、実は昔盛んに活動なさっていた教師の方の話を聞く機会がありまして、そのひとの話す限りでは、最大の主張は「国旗・国歌絶対反対」だったそうですよ。

2012-01-20 05:22:25
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar 生徒の起立拒否を授業態度として評価する(悪い評価を付ける)なら、教師の起立拒否も勤務態度として評価されうる(悪い評価になる=給料が減る)、という話です。直接的な因果関係ではありません。

2012-01-20 05:24:18
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi それはだから法制化以前の話でしょう? 無くしたいという政治的な主張は好きにすれば良いでしょうが、式の進行を阻害するわけでもない単なる不起立を懲罰的に扱うというのは、結果的に排除が目的だということになる、それはおかしいでしょう

2012-01-20 05:26:21
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi 生徒による理由の有る起立拒否、しかも教師が納得したのなら、それを悪く評価するのがおかしいのであって

2012-01-20 05:28:00
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar それが結論です。先ほどのは前提です。単に、「給与が減らされる」のがもし現実に行われるとしたら、どのような場合がありうるだろうか? という話です。東京都の条例を肯定したいのではありません。

2012-01-20 05:30:57
悠空冥海 @yukumemi

あれ、条例だっけ? 都レベルだから条例だよな?

2012-01-20 05:31:37
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi 国旗国歌法が、条例の根拠になってると思われます

2012-01-20 05:32:38
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi ごめんなさい、急によくわからなくなりました・・・、つまり主張はどういうことになってたんですか?

2012-01-20 05:34:16
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar どうやら、東京都に関して強い憤りを持っているみたいですね。私が東京都の条例を肯定しているように見えたかもしれませんが、そのつもりはありません。

2012-01-20 05:35:12
退屈なぼあー @BoringBore

@yukumemi 東京都に、というか、「国旗国歌の強制」が、割とすんなり受け入れられてることに対して、腹は立ててますね・・・

2012-01-20 05:37:39
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar 主張ですか。今回は、あまり私自身の主張を前面に押し出す形にはなってないですね。ぽろっと「公私混同しなきゃいいのに」とは言いましたが。出来ないひとは大変だなー、くらいの、甘ったれた考えですよ(続きます)。

2012-01-20 05:39:21
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar 更に、「教員じゃなくて、そういう考えをもつ政治家が法律作ればいい。それが主張を認めさせる手段だ」とは言いましたね。まあでも今回の目的は全然別ですが。「不起立」が違憲じゃないにしても、問題となる場合はありうるんじゃないのか、という話が一番の始めだったので。

2012-01-20 05:46:20
悠空冥海 @yukumemi

@BoringBoar wiki程度ですが、国旗国歌法は微妙ですねえ。法律自体は単に制定しただけであって、強制するものではないとされていますが。今回の判決は「罰則」についてのものですから、思ったよりも波及しなさそうですが。

2012-01-20 05:49:31
前へ 1 ・・ 3 4 次へ