2012年1月14日「京都市長選挙マニフェスト志向型公開討論会」までのつぶやきと一部レポート

「景気対策」の討論部分をまとめました。 (討論会で語られなかったけれど市民が関心を寄せている問題についての備忘録も少しリストに加えています) ※関連togetter(@sakunaryさん) 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ

景気対策について

optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

「景気対策」について議論が始まり

2012-01-21 02:38:51
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

6.【門川大作氏】京都の宝、中小企業・伝統産業を厳しい中支えていく。先端産業や京都の歴史力?を融合して新たな価値を創造していく。京都府、京都市、経済界、大学、オール京都体制で取り組むのが大事、そのために国の総合特区を大いに活用していく。

2012-01-21 02:40:05
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)観光振興を京都の強みにし、伝統産業を融合し担い手を育てる。 市の公共工事・物品購入をより一層地元に発注できるように入札制度を抜本改革します。さらに公契約基本条例、これ中村先生と一緒やということですけど、兼ねてから京都市でも議論されてました。介護施設・保育所の増設。

2012-01-21 02:40:45
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)さらに水族館これが1400人の雇用に繋がる、直接・間接。鉄道博物館を誘致する。宿泊施設、宿泊、沢山お金を落として頂けるような観光振興をしていく。

2012-01-21 02:41:21
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

7.【中村和雄氏】震災後ということでなく京都の場合、大阪と並び全国の中で飛びぬけて景気が悪い13年間で16%京都市から企業が無くなった。ものづくりの町京都が本来支えるべきはずの大企業の生産が、どんどん中国に移り地元の下請け・孫請けへの仕事が無くなった実態を正確に見ておく必要がある

2012-01-21 02:43:30
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)今までの京都市の施策が大企業にずっと向いていて、地元の中小・零細企業への援助が不十分だった。企業立地促進助成制度も実際には大企業に8割お金がいっている点が問題。

2012-01-21 02:44:16
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)私は経済を立て直す有効な処方箋として、「京都市公契約条例」をつくり地域の仕事は地域にまわし、地元が元気になる循環をする新しい政策をとりたいと思う。京都市にもずっと公契約条例が必要だと言ってきたが、半年前まで「全くそんなものは関係ない」と言われていました。

2012-01-21 02:45:04
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)今日は是非、門川さんの方の名前は「公契約基本条例」ということですが、その異同についてはっきりさせ有効な手段としてどういう風につくっていくのか議論したい。

2012-01-21 02:45:34
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

8.【門川大作氏】日本全体がそのITバブルが崩壊しリーマンショック、ちょっと立ち直るかと思ったら東日本大震災、厳しい状況にあるのは事実、ものづくりは厳しい。色んな数字の取り方がある、京都市の製造業は平成13年に9699億円やったのが、平成22年1兆3000億円位という経過。

2012-01-21 02:47:27
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)京都市の大企業本位かということはない、京都市は99%が中小企業のまち。府と市と一体で融資額を拡大した、京都の倒産率は全国の水準からは低いが、より頑張る。

2012-01-21 02:48:29
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)公契約条例は、政策入札?をし痛感、例えば建物の清掃、ゴミ収集が入札でどんどん下がってくる、働く人の労働条件が守れるのかということが兼ねてからありましたんで内部でも議論し、与党の議員からも連合京都からも、兼ねてから議論してて、

2012-01-21 02:49:17
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)×××しっかりと公契約基本条例を制定しよう京都で出来るだけお金をまわしていこう、こういうことであります。 (×××はよく聞き取れず書き留められませんでした)

2012-01-21 02:51:06
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

9.【中村和雄氏】大企業に傾いているんじゃないかと言った。

2012-01-21 02:52:41
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)中小企業を支援しようという企業立地促進助成制度が京都市にあるが、実際には3億円以上の企業が8~9割使っている。50億円以上の企業には100%支給されているが、1千万未満だとたったの5.3%、3千万未満だと30%、やはり大企業にどんどんお金がいっているのが現状。

2012-01-21 02:53:12
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)入札制度が非常に不十分で、京都市内に営業所等があるところが指名入札に参加することになっていても、大企業が支店や営業所を作って参加してくる、本店じゃなくても営業所でもいいという形になっているため結局大きな企業が持っていく。公契約条例をつくらなければならない。

2012-01-21 02:54:01
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)私のずっと研究・発表している公契約条例案は、一番徹底した地域内の循環の条例。仕事を京都市内の事業者に必ずまわさなければならない、下請け・孫請けを使う時にも必ず市内に本社のある事業者に仕事をまわすことを初めから義務付ける。

2012-01-21 02:55:47
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)東山開睛館が新しく69億円の建物がつくられ31億円分完成したが、実際に京都の業者は27%しか仕事ができていない、7割が大阪の業者。これを地域内に限定し入札に参加してもらう、新しい規制。最低でも時給1000円以上に定め規制をかけ、地域の循環・底上げを図るのが公契約条例。

2012-01-21 02:56:42
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)門川さんの考えられている公契約基本条例とは違うのでは?

2012-01-21 02:57:00
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

10.【門川大作氏】出来るならやって欲しいですし、やりたいですね。ただ政府の国際的な約束、WTOの取り決めで、建物23億円以上は国際入札にしなければならない、物品調達は3千万円以上は国際的な調達になる。全国の自治体が縛られる。京都に支店があったらいいということはしていない。

2012-01-21 02:58:50
optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

続)ただ例外がある、救急車両を買う、工事のプレハブをリースする場合は、京都に本社がある会社ではできない、そういうものに限って耶もうえず、支店に準ずると書かせて頂いている、それでご理解頂きたいなと思う。

2012-01-21 03:00:16

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

optimiste_🕊🌸🐎 @optimiste_

整理できたところまで少しつぶやいてみました。門川市長は中村候補の「公契約条例」の内容がご理解されていないこと。また、市長ご自身が半年前に「公契約基本条例」を言い出された訳ですが、「同じような条例と何とか市民に思わせたい」ように受け取れ、市長はその異同さえ理解されていませんでした。

2012-01-21 03:12:38

「景気対策」までしか、まとめできませんでした(´;ω;`)

前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ