アルファベット変数割当

6
ふみ (DJ Monad) @fumieval

Oはオーダーの場合も多い

2012-01-24 20:38:48
ふみ (DJ Monad) @fumieval

V,EはVertexes, Edgesの略の場合もある

2012-01-24 20:39:24
鏡 弘道 @kagami_hr

A 集合, B 集合, ... , Z 集合

2012-01-24 20:42:28
こんにちは-リッキー @co_rikky

a,b,c:定数や数列、d:距離、e:ネイピア数、f,g,h:写像、i,j,k:非負整数、l:整数、m,n:自然数、o:ランダウ?、p,q:関数、r:半径、s:実数、t:時間、u,v,w:関数、x,y,z:変数 かな。lは空間の名前にも使うような印象。私の勉強してなさが露呈するな

2012-01-24 20:43:54
ふみ (DJ Monad) @fumieval

!階乗 "引用符 #ディレクティブ $終端 %剰余 &算術AND '識別子にくっつける ()優先 -減算 =代入 ^冪乗 ~算術NOT \エスケープ |算術OR、ガード @単価 `特殊な引用 {}集合 []リスト +可換 *結合的 :;,区切り .関数合成 /除算 ><比較

2012-01-24 20:45:42
黒い楕円形のぜろ @0_uda

α,β:角度,定数、γ:積分路、δ,ε:ε-δ、φ,ψ:汎函数,関数空間の元、ζ,η,ξ:複素変数、ι,ν:足りなくなった時に助けてくれるカウンター、σ:加法族とか定数、τ:時間、μ:測度、λ:固有値、κ:物理的な定数、θ:角変数、ο:オーダー、π:π、ω:各振動数、χ:定義関数

2012-01-24 20:46:05
黒い楕円形のぜろ @0_uda

冷静になって考えたら C は定数よりも C^n (連続的微分可能) で使うことの方が圧倒的に多かった。 [零力:◆◆◆◆◇]

2012-01-24 20:50:12
ふみ (DJ Monad) @fumieval

抽象的なコードほど変数名が短くなる傾向にある。かなり抽象的なものは0文字という場合もある(ポイントフリー)

2012-01-24 20:54:02
こんにちは-リッキー @co_rikky

A,B:数列、C:定数、D:微分、E:ラドンニコディム微分、F,G:関数、H:関数か関数空間、I,J:区間、K:コンパクトな空間とか、L:L^p、M:不変測度、N:自然数、O:原点、P:測度、Q:R:実数、S,T:変換、U,V,W:関数、X:空間、Y:?、Z:整数全体を表す

2012-01-24 20:55:28
ムミ🌿 @sprtfrst

だいたいa~eまでは定数、f~hは函数、i〜rは添え字、s~zは変数、って感じで使い分けてることに気が付いた

2012-09-06 17:34:27
ムミ🌿 @sprtfrst

c…constant, f…function, i…index, n…number, s…second, t…time x…メタ文字 で、表したいものが複数あるときは後ろの文字を使うからこういう感じになるんやな

2012-09-06 17:49:36
おぎゆり @Ogiyuri_

a…加速度、B…磁束密度、C…電気容量、d…距離、e…電荷、f…力、g…重力加速度、h…高さ、I…電流、k…比例定数、l…長さ、m…重さ、n…モル、o…原点、P…圧力、Q…電気量、R…抵抗、S…面積、t…時間、U…内部エネルギー、V…体積、W…仕事量、x.y.z…座標軸、Jは!?

2012-09-06 10:35:42
@InferNyan

物理でjといったら電流密度しか思いつかない

2012-12-01 21:36:04
@InferNyan

A:集合 B:集合 C:集合 D:集合 ……

2012-12-01 21:40:01
@patho_logic

a…ほとんど交わりがない基数,b…非有界基数,c…連続体濃度,d…支配基数,e…逃避基数,f…? g…群状稠密基数 h…分配基数 i…独立基数 j…? k…? l…Laver基数 m…Martin基数 n…? o…? p…擬交叉基数,q…?で力つきた.

2012-12-01 21:52:07
鏡 弘道 @kagami_hr

@patho_logic f は関数の濃度 2^c に使われることがあると思います。

2012-12-01 21:53:11
@patho_logic

@kagami_hr fをそう使う人は私の周りだとあんまり見たことないですが,隣接分野でそう使ってる集団がいる可能性は十分あります.

2012-12-01 21:55:26
鏡 弘道 @kagami_hr

@patho_logic あ。そういうコンテキストでしたか失礼しました。

2012-12-01 22:01:15
@patho_logic

r,s,t,u は簡単だけどわたくしの力ではこれが精一杯.

2012-12-01 21:54:01
@patho_logic

?は分派がいっぱいあるのでそれで流した面はある.

2012-12-01 21:56:43
@patho_logic

fは定義思い出せないけど4通りは見た.

2012-12-01 21:57:28
@patho_logic

ちゅうか基数の名前,日本語訳は問題ありすぎなので,専門家に叱られそう.

2012-12-01 21:58:58
@ttrr

α超微細構造定数、β逆温度、γ比熱比、δ厚さ、変分、ε誘電率、Φ波動関数、κ圧縮率、λ熱伝導率、μ透磁率、ν振動数、π円周率、ρ密度、σ伝導率、τ緩和時間、χ感受率、ξ、η、ζ座標

2012-12-01 23:27:29
@ttrr

υ、ι、οがない。ωは忘れ物。

2012-12-01 23:28:06
aki_room @aki_room

a,b,c,d,f:消滅演算子,e:電子の電荷,g:Green fn.,h:磁場,i:虚数単位,j:カレント,k,p,q:波数(運動量),m:磁荷,n:粒子数,o:ランダウ,r:位置,s:spin,t:time,u,v:変換係数,w:ウェイト,x,y,z:実空間座標

2012-12-01 23:22:10