JaSST'12東京 Wモデルセッション

JaSST'12 Tokyo Wモデルセッションのまとめでs。
12
さすらいのレビュー屋 @mori_ryuji

みきおさんの話を聞いて気づいたことを書く演習。 #jasst

2012-01-25 17:12:11
Kazu SUZUKI @kz_suzuki

やはり要求のトレーサビリティがいまいちかも知れないね。パイチャート的に。#jasst

2012-01-25 17:13:49
KEN-san @krsna_sub

モデレータを、にしさんにバトンタッチ。三紀夫さんの講義を聞いて、疑問に思ったことがあれば挙手願います。 #jasst

2012-01-25 17:16:07
KEN-san @krsna_sub

質問:業務系開発が例だったので組み込みだとどのような例があるのか紹介いただきたいです。 回答:話を聞く所ではフロントリーディング開発という場合があるみたいです。組み込みの話は得意ではないので他の方に振ります。 #jasst

2012-01-25 17:18:26
KEN-san @krsna_sub

秋山さん、wModelを導入することで開発プロセスがどのように変わっていくのかを説明されようとしています。 #jasst

2012-01-25 17:20:06
KEN-san @krsna_sub

まずは、設計・修正・テストプロセスからテストプロセスを分離した。暫くすると、テストの段階で要求の問題に気がつくことがあると思った。前工程の段階でテスト設計を実施しよう!という事になった。具体的にはテストの知見を設計書レビューに活かす方向になった。その後、 #jasst

2012-01-25 17:24:20
さすらいのレビュー屋 @mori_ryuji

テスト技法が開発の方に入り込んでV字の間隔が狭くなる(アジャイルテストと似た考え方) #jasst

2012-01-25 17:25:08
KEN-san @krsna_sub

第3段階:ダブルVmodelの構築:>開発:設計段階から、テストを意識するようになった。>テスト:開発者のテストを確認するためのサンプリングテストになった。(Vに戻る) #jasst

2012-01-25 17:25:10
KEN-san @krsna_sub

テストと検査の定義の違いはもう一度、秋山さんに聞いてみよう。 #jasst

2012-01-25 17:28:51
KEN-san @krsna_sub

(組み込みの)品質保証はプロセス監査の活動が主であった、開発のパフォーマンスをあげる為に品質保証をするようになった。 #jasst

2012-01-25 17:32:37
KEN-san @krsna_sub

吉澤さん、パッケージ開発の立場から。2つのパターンをCD(QCDの)よりもQを優先する傾向がある。自社ではスモールVという独自のものがあった。検証を後段でなく、システム仕様を作る所でシミュレータを使い、論理的な部分のバグを潰すやりかた。 #jasst

2012-01-25 17:35:45
KEN-san @krsna_sub

テストをどう抜くかよりも、いかにテストをきっちりやるか、そこでテストの観点を設計段階に持ち込んで早めに不具合を潰すような活動をしていた。図に示してWになるかはわからない。 #jasst

2012-01-25 17:36:45
KEN-san @krsna_sub

お二人ともWmodelに対する独自の思いが強すぎて質問の答になってるかよく分からない(にしさん) #jasst

2012-01-25 17:37:24
KEN-san @krsna_sub

質問:入社以来Wモデルの普及を担当してきた。なのでWの効能を組織に示す必要があるが、レビュー指摘が増えてバグが減っていると言いたいが、比較がしにくいが良い方法があるか? #jasst

2012-01-25 17:40:44
KEN-san @krsna_sub

回答:何かの技法を導入して効果を得るにはトライアルでやる。そこで今までのやり方と並行実行して効果を計測する。みんなでやるフェイズになったときは、効果を測定しない #jasst

2012-01-25 17:40:49
KEN-san @krsna_sub

例えば、2社に発注してやり方をそれぞれ変え効果を確認してみるなど。費用はかかるが効果を測定するのが目的であれば仕方のないこと。 #jasst

2012-01-25 17:42:27
さすらいのレビュー屋 @mori_ryuji

Wモデルを実証するには同じ案件を二社に発注する。二社は難しいけど内製と外注ならできるかも。内製はトライアルちゅーことで。 #jasst

2012-01-25 17:42:51
KEN-san @krsna_sub

テストケースドレビューリーディング?気になる! #jasst

2012-01-25 17:45:42
TKG @oreshio

インシデント管理とかバグ管理とかは、マネージャとかのお金を握っている人が使う場合が多いから投資も増えるんだと思う。 テスト設計はぶっちゃけやんなくてもテストケース書けているので投資されにくいんだと思う。 #jasst

2012-01-25 17:46:16
TKG @oreshio

テスト設計を勉強してても導入が難しいんだと思う。コストメリットをマネージャに説明しやすいかどうか。コストメリットがないところ、説明しにくいところは投資も導入ものびなさそう。 #jasst

2012-01-25 17:49:07
Takanori Suzuki @takanorig

Wモデルと言いつつ、『スケジュールが遅れる →設計・実装を進めないといけない→テスト仕様は後回し→Wの意味がなくなる』なんてことはありがち... きちんと回せるようにするために、マネジメントスキルも重要になったりする(セッションの本論とあまり関係ないけど)。 #jasst

2012-01-25 17:49:16
Takanori Suzuki @takanorig

『バグの傾向を特定し、特定のバグを防ぐ部分だけを前倒しにする』(by にしさん) これは、導入もしやすく、効果も測りやすそう。 #jasst

2012-01-25 17:52:25
KEN-san @krsna_sub

挙げられた要求をテスト設計で使うモデルを用い、分析する。 #jasst

2012-01-25 17:52:32
さすらいのレビュー屋 @mori_ryuji

Q)上流で減らしてもバグの総数は変わらんのでは? #jasst

2012-01-25 17:57:54
KEN-san @krsna_sub

テストの視点を上流に持っていくメリットは、作る人と使う人の視点、テスターは使う人の視点。下流で検出されたいたバグが、上流で検出されるようになる。更に一つのバグから類似のバグも防げる効果が大きいと思っている。(吉澤さん #jasst

2012-01-25 17:59:01