1/29 第1回みんくるカフェ@練馬の情報共有tweetsまとめ

2012年1月29日 練馬区内 区民センターにて開催された 第1回みんくるカフェ@練馬の情報共有tweetsまとめ。 テーマは「賢い患者になろう!―家庭医が教える病院受診のコツ―」。
1
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】家庭医そんそん @sonson01 がアドバイスするかかりつけ医を選ぶポイントは: 家の近くで受診しやすいこと。気軽に何でも相談できること。説明がわかりやすいこと。必要に応じて専門医を紹介してくれること。

2012-01-29 20:06:56
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】ご自身/ご家族のかかりつけ医や最近受診した地元のクリニックについて、ご参加の方々が情報交換。これは、ローカルみんくるカフェならでは。挨拶や出迎えの有無、受付の方の対応、日曜診療や在宅医療の対応可否、機具/器具の取り揃えぶり…様々な着眼点。

2012-01-29 20:08:18
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】家族のかかりつけ医を探すにあたって「小児科」が掲げられているかどうかを重視するとの意見。子どもが休日等に体調を崩したときに小児救急にかかるか、休日診療を実施しているが小児科を掲げていない家庭医に受診するか…。

2012-01-29 20:08:44
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】日本の家庭医は、子どもを診察するトレーニングを受けていて、必要に応じて専門医に引き継ぐので、小児救急でも休日診療の家庭医でも問題ないはずとの回答。都会は選択できるゆえの難しさがあり、地方には選択肢がない難しさが。

2012-01-29 20:10:04
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】今日ご参加くださった方々から、地域の健康/医療や、これからの みんくるカフェ@練馬 にまつわるアイディアもたくさん。

2012-01-29 20:10:39
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】高齢者が健康/医療にまつわる情報を入手する方法。ネットでの情報収集が難しいのでは? との心配。人と人とのつながりを増やしてカバーしていく方法と、iPadなど端末やアプリのユーザビリティでカバーしていく方法と。

2012-01-29 20:11:22
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】高齢者へのアプローチ。特に、外出機会が少なくて新聞購読もなさっていない独り暮らしの方が心配との意見。練馬ではないけれど、民生委員等の戸別配布する地域広報誌と行政放送が高齢者の数少ない情報入手手段となっている地方もあるとの指摘。

2012-01-29 20:12:44
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】今日ご参加の方の関心を集めている場 光が丘きずなサロン http://t.co/fSpu2nBL 。このきずなサロンや地域の保健師、保育園の先生、地域の医療者とも連携して、 みんくるカフェ@練馬 を継続していきたいとの意見が。

2012-01-29 20:13:52
Daisuke Son @sonson01

基本ですね。RT @minclecafe: 家庭医そんそんがオススメする「お医者さんに行ったときの心得」。COMLによる「医者にかかる10か条」。 http://t.co/eEsoAXt4 第2条 対話の始まりはあいさつから。こんな当たり前のことから。医師も患者もお互いに。

2012-01-29 20:15:36
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】高齢者に限らず、ある人に対して、その人まるごと、人生全体を見通した健康/医療情報の提供に役立つツールとしてライフマップを作成する試みがあるとの意見も。

2012-01-29 20:18:58
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】他には、健康/医療に関する日本の「お金のかけ方」への問題意識も。医療費の個人負担を低廉に抑えるために国としてお金をかけていながら、ワクチンは有料(個人負担大)。予防に国がお金をかける(個人負担を減らす)方が健康に資するのでは? との意見。

2012-01-29 20:20:15
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】ご参加の方からかかりつけ歯科医のお話。必要に応じて専門医を紹介されるが、専門医の治療が終わると、また専門医からかかりつけ歯科医に引き継がれるというしくみ。説明がていねいで、治療のあと、電話で経過を確認してくれたり何かあったときの連絡先メモをくれたり。安心。

2012-01-29 20:20:54
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】いまやコンビニよりも多い歯科医。以前参加した営業セミナーの受講者にも歯科医が多くて驚いたことがあるとのお話も。その危機意識ゆえに患者を丁寧に扱ってくれている?? 今後は他の科にもその感覚が波及??

2012-01-29 20:21:52
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】医師が忙しすぎて患者からヒアリングして理解されるように説明する時間も惜しいという状況を心配するとの意見。それに対して、医師が、医師以外の医療者と役割を分担していく流れもあるとの医療者からのコメント。

2012-01-29 20:23:08
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】医師と医師以外の医療者との役割分担。たとえば、簡単な診察や薬の処方ができる Nurse Practitioner, NP 。アメリカでは一般的な、医師と看護師の間のような役割。日本でも「特定看護師」として今後取り入れられる可能性が。

2012-01-29 20:23:39
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】医師と医師以外の医療者との役割分担。たとえば、食事に関する詳細な説明を担う栄養士。薬局には、風邪薬などを購入する際に、医師よりも時間を割いて詳しく説明してくれる薬剤師が。

2012-01-29 20:24:14
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】薬剤師といえば…医薬品のネット販売が規制されて不便との意見。それに対して、ふだん使いする医薬品の誤った用法が重大な事態を引き起こした事例として湿布のお話が。医薬品を使う前には、説明をよく聴き、添付文書をよく読むことが必要。

2012-01-29 20:24:45
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】医薬品といえば「おくすり手帳」。津波で医療機関のカルテが流されてしまった場合でも、本人がおくすり手帳を持っていれば、処方/調剤の履歴が確認できたらしいけれど、今でも、その意味や大切さが実感できていなくて、おろそかにしがちとの意見。

2012-01-29 20:25:10
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】各人の医療/健康情報の管理という観点からいえば、物理的なカルテやおくすり手帳が毀損しても情報そのものが守られるように、検査結果も診断情報も母子手帳もおくすり手帳も情報を一元化して、電子カルテとクラウドを利用した情報管理が期待されるとの意見も。

2012-01-29 20:26:04
Daisuke Son @sonson01

これは注目! RT @minclecafe: 【みんくるカフェ@練馬】高齢者に限らず、ある人に対して、その人まるごと、人生全体を見通した健康/医療情報の提供に役立つツールとしてライフマップを作成する試みがあるとの意見も。

2012-01-29 20:26:28
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】各人の医療/健康情報の管理。「私の情報なのだから私が管理したい」との声も。その情報へのアクセス権限はもちろん、医療者に情報アクセス権限を付与することも自分で意思決定したいとの希望。

2012-01-29 20:26:53
Daisuke Son @sonson01

まことに。RT @minclecafe: 他には、健康/医療に関する日本の「お金のかけ方」への問題意識も。医療費の個人負担を低廉に抑えるために国としてお金をかけていながら、ワクチンは有料(個人負担大)。予防に国がお金をかける(個人負担を減らす)方が健康に資するのでは? との意見。

2012-01-29 20:27:17
Daisuke Son @sonson01

この辺は今後の大きなトピックでしょうね。RT @minclecafe: 【みんくるカフェ@練馬】医師と医師以外の医療者との役割分担。たとえば、食事に関する詳細な説明を担う栄養士。薬局には、風邪薬などを購入する際に、医師よりも時間を割いて詳しく説明してくれる薬剤師が。

2012-01-29 20:29:57
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】温かい飲み物と焼きたてバナナブレッド、地元パティスリーのお菓子(ローカルみんくるカフェならでは!!)をいただきながらのリラックスした場。あっと言う間にお開きの時間に。

2012-01-29 20:31:21
みんくるカフェ @minclecafe

【みんくるカフェ@練馬】今日の感想: 受診前に用意しておくこと、受診時に心がけること、受診後に取り組むことが明確に見えてきたことが今日の収穫。みんなも手探りであることが共有できてよかった。これからお互いの手探りがつながって豊かな情報共有ができそう。

2012-01-29 20:33:59