「言語の共通化」でおもしろいオフ会を…オフ会必勝法則!!

@dimaizum 氏によるTweet 。オフ会がおもしろくなるポイントは「言語の共通化」である。ではそれをなすには…オフ会必勝法則!
5
@dimaizum

.@n_ikematsu そういう遊びのルールがあって、それが十数名か、数十名かの間で共有されていて、その遊びを集団で行っている間に、彼らの間で「言語の共通化」が自然と起こって、職種・年齢・性別は違うけれども、とりあえずは「同じコトバを話す」人たちになっていった…。

2010-05-29 05:44:27
@dimaizum

.@n_ikematsu で、ここが重要なのですが、言語が共通化できている同士で(あるいは時々外部からの参入者がやってきて)、ある種、リワイヤリングが頻繁に発生して、富や成功に関する情報交換が行われ、現実的に、その富や成功に関する情報がうまく資源配分を調整して実際の富、成功に…

2010-05-29 05:46:04
@dimaizum

.@n_ikematsu つながっていった。そのさまは、ちょうど、リワイヤリングを説く一橋大学イノベーションセンター教授の西口敏宏氏が説明しているような「運が構造化」されている状態。参照→ http://bit.ly/diiGpJ そういう状態であっただろうなと思うわけです。

2010-05-29 05:47:35
@dimaizum

.@n_ikematsu で、長くなりすぎないように、結論を急ぐと、このTwitterでは各所で「社交術」的なものが自然発生的に生まれつつあり、その社交術でつながった人たちの間では、けっこうクリティカルな内容を含む情報交換がなされつつあり、リワイヤリングも発生していて…

2010-05-29 05:49:42
@dimaizum

.@n_ikematsu 要は2000年代前半に六本木ヒルズのレジデンス棟で「モデル」として存在していた、社交術を共有する人たちによる、言語が共通化した上での、日常的な気楽なやりとりでもって成功に深く関わる情報が交換される図式が、いま、このTwitterにあるということなのです。

2010-05-29 05:51:49
@dimaizum

.@n_ikematsu 社交術の民主化が起こっている、というか。民主的な…というより、自分たちの身の丈に合った社交術が自然に確立されていって、その社交術が「おもしろいじゃん」と思う人たちによって「遊ばれて」、言語の共通化が起こり、もって、リワイヤリングが頻発する場になる。

2010-05-29 05:59:36
@dimaizum

.@n_ikematsu そのへんが自分の現在の主テーマです。

2010-05-29 06:00:22
@dimaizum

だから、Twitter使いは、もっと、決めごとのある遊びをするといいと思います。オンラインだけで完結しないやつがいいです。オフラインで会うことも含む、遊びごとを誰かが企画して何人かでやり、それを繰り返していると、必ず、社交術的なもの(遊びのルール)が生まれます。往々にして…

2010-05-29 06:03:40
@dimaizum

その種の遊びのルールは暗黙知的なものを含んでいて、「ある、段取りに従って、あることをやったヤツしか理解できない」要素を持っています。誰もが共有できるものではない。ある種、閉鎖性がある。けれども、関門を潜り抜けて入ってきたやつ(自らのある種訓練でもって暗黙知的なルールを体得したやつ

2010-05-29 06:05:05
@dimaizum

関門を潜り抜けてきたやつには門戸が開かれていて、「おー、オレら仲間だかんな」意識が芽生える。私がやったなかでは、「電子書籍の衝撃」読書会の飲み会 http://bit.ly/cTpgm1 と…

2010-05-29 06:08:46
@dimaizum

先日の豚組麻布店の飲み会+Theseでの二次会。http://bit.ly/acnfYV これがそういう感じでした。すんごく楽しかった。興味深いのは、この2つの飲み会では、あるきめ事があったということですが、それを書くとヤボになるので書きません。まぁ遊びにはきめ事が必要なんですね

2010-05-29 06:10:40
@dimaizum

それから決まり事がある遊びで、最近、すごいなと思ったのは、ワッシー@shusaku_w が @maxtakano @usshishiとやった鍋TV #nabetv http://bit.ly/b51c6D これなんか不特定多数が参加できる構造を持っていますからね。天才級です。

2010-05-29 06:17:02
@dimaizum

このTwitter上で可能になるわりと高度な遊びというのが、うまくハンドリングできるようになると、その人には自然とウッフィーも積みましていったり…的な構造になります。細かい説明しませんけれども。(ツイッターノミクスを読めば書いてあります。)

2010-05-29 06:18:59
@dimaizum

人類史上最高の遊び(カイヨワ的意味における)の空間。それがTwitter。つーことで、Twitterのテーマソングは、これしかない。 Capsule - Pleasure ground http://bit.ly/bMS6S5 http://bit.ly/bbht4Q

2010-05-29 06:24:12
@dimaizum

それって http://bit.ly/dvpqMn で書いた関門のことですね。最近それがわかってきました。RT @satolit: twでのイベントでおもったのはフィルタリングの重要性ですかね。イメージはmixiイベントより雑な感じかな。

2010-05-29 06:46:26
@dimaizum

文化なんか、ある意味、きめ事の集積だし。それも、遊びの決め事の集積ですよね。遊びの”きめ事”重要。きめ事を受容することで、同一クラスタに所属することになります。

2010-05-29 06:48:23
@dimaizum

Twitterで人を集めてオフラインでやる遊びの必勝法則。(1)なにがなんでも同一クラスタだけ集まるようにアタマをひねる。(2)フォロー数/フォロワー数が同規模の人が集まるように配慮。(3)テーマ、ルールを決め、出し物を複数名で用意。(4)プロジェクタ欲しい。(5)Ust不可欠。

2010-05-29 07:01:45
@dimaizum

タグでつながっているだけでは同一クラスタとは言えない。ほんとに共通言語を話すかどうか、注意するとよいと思います。/繰り返しになるけど、共通言語を話す人同士であるためには前述社交術を共有して一定期間つるむことが必要。つるんで共通言語を獲得して、それから先オフラインだと楽しい。

2010-05-29 07:06:37
@dimaizum

だから、ふだん、Twで絡み絡まれ、しょーもないことをツイートしあう人たちが少数集まってやる飲み会は、おそらくすごく楽しい(当たり前のことを言ってます)。事前に絡み絡まれがなくてやる飲み会では、アイスブレーク的な時間が必要になるので、まぁもにょもにょ。

2010-05-29 07:09:17
@dimaizum

実は私が世話人をやっているスマートグリッド勉強会でも、潜り抜けるのがやや難しいルールを設定しています。 http://bit.ly/a1XRhi 誰もがメンバーになれるわけではありません。またメンバーで居続けるためにもルールを守る必要がある。それによってレベルを高く維持できます。

2010-05-29 07:19:35
@dimaizum

そんなこんなで、Twitterイベントの適正規模は、おそらく、20名どまり。それを超えると散漫になります。つまらなくなりがち。/あとは、ロックコンサート並みのプロ路線を目指す手はあります。それなら1000人でも2000人でもOK。でも素人にはできない。

2010-05-29 07:22:20
@dimaizum

もうあと2ツイートぐらいでこの話題を終息させます。遊びのきめ事の有無。飲食店でもこれが重要です。豚組の場合、「豚組に行ってツイートして『豚組なう』とやる」ことが、すでに遊びのルール化している。だから豚組に一緒に行くと決めるだけで、ある種の同一クラスタに所属することになる。

2010-05-29 07:28:59
@dimaizum

行く人同士で共通言語を獲得するわけです。すると、共通言語を獲得した人同士、テキトーにしょーもないことをしゃべりながら、この豚ホエー!(実際にホエー豚という高いのがある)とかやっているうちに、だんだんと心理的な距離感も薄れ、かなり大事な話もぽんぽんできるようになるわけです。

2010-05-29 07:30:38
@dimaizum

だから、Twをそこそこ使っているビジネスパーソン同士がわりとシリアス感の高い打ち合わせをやるなら、豚組に行って、高い豚を頼んで「この豚ホエー!(うまいという表現)」を互いにツイートしあったりするとよいです。するとその二人が進める案件はうまくいく。同一クラスタになったから。

2010-05-29 07:32:00
@dimaizum

最後に1本w。相手に何気に気を引こうとして、@入りツイートを投げて、2本ぐらい投げて反応がなければ、同一クラスタ化の前提となる共通言語獲得には厳しいので、諦めたほうがいいです(爆

2010-05-29 07:34:28