ウクライナの食品流通・検査体制の実情

上昌広医師の中日新聞の記事に端を発した、ウクライナの食品流通・検査体制の実情に関するやり取りをまとめました。 中心は上昌広医師と映像作家・宮腰吉郎氏との対話(両氏ともウクライナ入りの経験が豊富)で、勝川俊雄准教授の疑問と感想を導入とまとめにしています。 参考URL 続きを読む
17
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

横から失礼致します。その意味では、ベラルーシのこちらの例が近いのかな?と。 http://t.co/cjagmi2F RT @KamiMasahiro @miyagoshi 正確には「検査場の食品にはベクレル数が書かれている。店では検査基準を満たしていることが示されています」

2012-01-31 00:29:51
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

【NHK解説委員室:スタジオパーク】「ベラルーシは地産地消、地元の食糧を食べる割合が多く、国民が別荘地を持ち、そこで自ら食料を栽培しています」と。 http://t.co/cjagmi2F

2012-01-31 00:33:36
宮腰吉郎 @miyagoshi

@Slight_Bright ベラルーシは情報統制国家です。外国人の取材には優等生的コメントしかできない仕組みになっているはずです。私もベラルーシには一度行ったことがありますが、相手は非常に何かいいたそうな感じがありありでしたが、隣に監視員がいるので言えない、といった風でした。

2012-01-31 00:42:17
勝川 俊雄🐬 @katukawa

中日新聞の記事を読んで、「非破壊で、全ての食材のベクレル数を計測するというのは凄い話だ」と思ったが、市場で抜き取り検査をしているだけなら、日本でもそれに近い状態にあるし、それほど驚かないな。

2012-01-31 00:29:19
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「~という制度がある」というのと、「その制度が広く正しく運用されている」の間には大きな差がある。非民主的な国では、対外的なアピールのために制度を作っただけで、実質的には運用されていないというのが、往々にしてある。日本の漁業管理(TAC制度)もその典型と言える。

2012-01-31 08:30:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウクライナにすばらしい検査制度があったとしても、それが、特殊な市場のみで行われていて、一般市民に全く認知されていないなら、やっていないのと大差がない。その制度の恩恵を、国民のどの程度の割合が享受しているかにも注意が必要だろう。

2012-01-31 08:36:14