「ものづくり神話」にしがみつく日本

55
宋 文洲 @sohbunshu

これでも「ものづくり神話」にしがみつく人はまだ目が覚めないだろう→「ものづくり日本」業績悪化、パナソニク7800億円赤字-判断ミスか。http://t.co/joRKx6bo

2012-02-05 03:31:10
宋 文洲 @sohbunshu

「日本市場に向けた商品が非常に多かったせいじゃないかと思う」。柳井さんの言う通りだが、それは結果論だ。日本メーカーの海外志向はむしろ以前よりずっと高まった。

2012-02-05 03:39:31
宋 文洲 @sohbunshu

日本の「ものづくり」の問題は、繊細な日本ユーザーを基準にしていることだ。結果として日本で売れるものであっても世界で売れない。メーカー達はこのねじれは苦しんでいるだろう。

2012-02-05 03:50:11
宋 文洲 @sohbunshu

「皇軍神話にしがみつくべきではない」といったら、「軍事力が足りないから敗戦したんだ」というおじさんが今もいる。@SF_yomi 逆で、物作りを放棄してるからこうなったんだと思う。

2012-02-05 03:54:50
宋 文洲 @sohbunshu

モノもサービスも「商品」だ。顧客の中に入り込むと自然に分かる。世界に売る商品つくりの前提は経営者と社員が世界に入り込むことだ。@Norio_Muhammad どーすれば良いのでしょう?サービス立国?

2012-02-05 03:59:39
宋 文洲 @sohbunshu

家内(日本人)がラップさえも日本製のを探して買う。確かにいいが、外国人がそれほど気にしない細かいところだ。もっといえば、気にするところが違う。@May_Roma 禿同 RT @sohbunshu: 日本の「ものづくり」の問題は、繊細な日本ユーザーを基準にしていることだ。

2012-02-05 04:07:58
宋 文洲 @sohbunshu

レンタカーサービスをみれば分かる。外国ではもっと気楽だ。DO-IT-YOURSELFが中心。従業員が少なく定時に帰っちゃう。これには顧客も企業も細かいことを気にしない気持の余裕が必要。日本ならもう大変な苦情だろう。

2012-02-05 04:11:57
宋 文洲 @sohbunshu

「日本人が外国人になれ」というのではなく、外国で商売するなら、「その国の人の気持ちになれ」ということだ。そもそも「ものづくり」という言葉自身が日本人の職人気質と繊細さ(気持)に拘る造語だ。それで売れるなら別に問題がないが・・・

2012-02-05 04:15:49
宋 文洲 @sohbunshu

「カイゼン」、「カンバン」、「モノヅクリ」・・・大きな普遍概念の中にある一部の普遍概念だが、ある時期、ある企業が上手くできた部分を日本全体に特殊化するのはよくない。全員が永遠に勘違いするから。

2012-02-05 04:29:05
まつ @yuri_tri

NHK…中国市場獲得のため韓国衣料デザイナーは現地直接聞き取りデザイン変更『韓国では売れないけど』。日本オリジナルに固執する日本メーカーは勝てない RT “@May_Roma: 重要っす RT @sohbunshu: 外国で商売するなら、「その国の人の気持ちになれ」ということだ。

2012-02-05 04:44:29
マロン💎🐦️ @tingyok

おこがましいが、これに似た趣旨のレポートを社内研修で書いたら、しばらく腫れ物のように扱われた。これぞ日本企業。 RT @sohbunshu: 「カイゼン」、「カンバン」、「モノヅクリ」・・・大きな普遍概念の中にある一部の普遍概念だが、ある時期、ある企業が上手くできた部分を日本全体

2012-02-05 04:52:05
Garfield @garfield0802

@sohbunshu 同意見です。私は日本人よりアメリカに対し同じことをいいたい。日本で車を売りたいのなら人の国の軽自動車の規格撤廃を要求するより、売れる軽自動車を作って売れ!!安くてよいものならおそらくみなさん飛びつくと思います。

2012-02-05 05:00:13
@ysasakura

@garfield0802 @sohbunshu アメリカの目的は日本のガラパゴス企画を破壊すること。携帯端末、ネットがそれを証明してくれた。日本は世界に向けてもっと発言力を持つべきだ。

2012-02-05 05:11:49
宋 文洲 @sohbunshu

日本が弱いのは新興国だ。発信?日本語を分かる人はもうその発信を受けすぎたくらい。@ysasakura @garfield0802 アメリカの目的は日本のガラパゴス企画を破壊すること。携帯端末、ネットがそれを証明してくれた。日本は世界に向けてもっと発言力を持つべきだ。

2012-02-05 05:16:17
宋 文洲 @sohbunshu

同様に、他国が日本で売れないなら日本のせいにすべきではない。日本研究足りないからだ。@WaikikiAkiko @garfield0802 売れないデカイ車を持ってくるなんて、勉強不足のバカ丸出しデス。時間と金の無駄。

2012-02-05 05:26:03
M Fun @masaF2

@ysasakura @garfield0802 @sohbunshu 私の意見もysasakura氏と同じです。まず価格で次に規格でと段階的に来ます。私の居る医療業界がそうであるように。

2012-02-05 06:04:52
宋 文洲 @sohbunshu

98PCを出した時のNEC。漢字の特殊性を強調して独自の仕様に拘った。漢字の国中国はIBM方式採用を知りながらだ。なのに世界に98PCを輸出しようとした。この独りよがりの「ものつくり」が携帯端末も敢行した。

2012-02-05 06:07:18
Rogue Monk @Rogue_Monk

@sohbunshu NECのPC98を海外輸出しようとする意欲は、そんなに強くなかったと思いますよ。日本国内のEPSON互換機を潰そうとしたことからも、国内市場しか意識してなかったことは明確ですし。むしろ「独りよがり」を海外に押しつけてやろうとする意欲がもっとあったら

2012-02-05 06:13:12
宋 文洲 @sohbunshu

すべての強みは条件付き、すべての勝負は環境次第。驕ってはならない…

2012-02-05 06:13:53
有田 賢太郎 Kentaro Arita @pandamanz5

「もの」と「つくり」は本来分けて考えるべき概念。「つくり」に拘るあまり、「もの」を日本基準にして思考停止になった部分が。サムスンの強さは顧客が求める「もの」を求め地道にマーケティングしたことRT @sohbunshu: 日本の「ものづくり」の問題は、日本ユーザーを基準に

2012-02-05 08:30:43
宋 文洲 @sohbunshu

うなずく解説だ。@pandamanz5 「もの」と「つくり」は本来分けて考えるべき概念。「つくり」に拘るあまり、「もの」を日本基準にして思考停止になった部分が。サムスンの強さは顧客が求める「もの」を求め地道にマーケティングしたこと

2012-02-05 09:03:11
宋 文洲 @sohbunshu

信じることを続けることが気が楽。うまく行っていたことを続けることが気持ちがいい。それでずっと良い結果を得るなら神様だ。

2012-02-05 09:48:48
ア✴︎ス・ノリヲ【公式】 @Norio_Muhammad

『ものづくり神話』とは日本向けに作ったら外にも売れるだろうと言う神話ですね。政治と同じで、問題に気付いていても、本質はしがらみの問題。RT @sohbunshu: モノもサービスも「商品」だ。顧客の中に入り込むと自然に分かる。世界に売る商品つくりの前提は…世界に入り込むことだ。

2012-02-05 09:58:36
宋 文洲 @sohbunshu

ワイキキのホテル群に挟まれるように米軍の「戦争博物館」がある。アリゾナメモリアルは毎日4000人ものアメリカ人が訪ねる。日本人が行かないと聞くが、行くべきだ。

2012-02-05 10:17:54
宋 文洲 @sohbunshu

日本も戦争博物館を設けるべきだ。歴史事実と戦争総括を自分で行うと気持ちが前向きになる。

2012-02-05 10:27:30