橋下大阪市長2011/2/2の発言

教育改革と放射能の問題などについて
0
橋下徹 @hashimoto_lo

ここのところずっと休みがなかったので本日は家で仕事をさせてもらっています。幹部への指示メールがひと段落したので、少しツイッターを。まず大阪維新の会教育基本条例について、朝日新聞16面(大阪)で佐藤優さんが意見を出していました。佐藤さんは実務をされてきたので指摘が具体的です。

2012-02-02 11:23:42
橋下徹 @hashimoto_lo

反論としては、僕らの条例は、超分権型の学校運営を目指すものです。学校毎に学校と保護者などが目標を定め教員の評価もします。佐藤さんの思考プロセスで誤っているのは、教育基本条例は首長をトップにした鉄の規律を求めるものというところです。というのは、現在は文科省をトップにした鉄の規律。

2012-02-02 11:25:31
橋下徹 @hashimoto_lo

文科省と教育委員会事務局と言うまさに教育官僚によって教育行政が規律されているのです。文科省をトップとする鉄の規律が良いのか、地方の首長がトップになるのが良いのか、この比較優位の検討がなされていません。首長がトップになることだけを捉えて批判されています。この思考プロセスは誤りです。

2012-02-02 11:27:38
橋下徹 @hashimoto_lo

そして僕が現在首長だから橋下の考えで教育行政が仕切られるということを懸念されているのかもしれませんが、僕は選挙で交代させられます。しかし文科省をトップにする教育委員会事務局は、失敗があろうとなかろうと有権者による交代は不可能です。

2012-02-02 11:30:21
橋下徹 @hashimoto_lo

選挙によって有権者がコントロールをする余地を残すのが良いのか、官僚組織に任せるのが良いのかの判断です。そして超分権型の学校運営にすればするほど、やはり大きな基本方針と言うものが必要です。自由と責任・規律はワンセットです。今は文科省と教育委員会事務局が恐ろしいほどの規律を敷いている

2012-02-02 11:32:23
橋下徹 @hashimoto_lo

学級数、先生の数、生徒の数、カリキュラムに至るまで、学校に自由はほぼありません。僕は最低限のルールを守った上で、それ以外は学校の自由にすべきだと思う。しかしそうである以上、選挙で選ばれた者が一定の方向性をしっかりと示さなければならない。これが教育基本条例の考え方です。

2012-02-02 11:33:54
橋下徹 @hashimoto_lo

首長が定めるものにもルールがある。それが教育基本法の教育振興計画です。そしてこの原案作成の決定権と責任は首長が持つ。その後議会で審議の上確定となるのです。条例では首長だけでは決められない仕組みになっています。すなわち計画原案の段階では教育委員会と協議を尽くす。

2012-02-02 11:35:53
橋下徹 @hashimoto_lo

しかし協議が整わなかったからと言って原案を議会に出せないという事態を避ける。ここがミソ。決定できる民主主義の実践です。首長の原案が良いか悪いかは議会で判断する。そのときに教育委員会も意見をガンガン述べればいいのです。振興計画の良し悪しは議会で決めましょうという仕組みにしたわけです

2012-02-02 11:37:16
橋下徹 @hashimoto_lo

教育基本条例がなければどうなるか。首長原案について教育委員会から反対の声があがったら議会にかけることもできません。だから全国の教育振興計画はどこも似たり寄ったりのものになっています。文科省のガイドライン通りに作っているからです。この全国一律の教育行政を変えようというのが今回の条例

2012-02-02 11:38:50
橋下徹 @hashimoto_lo

教育委員会とは徹底的に議論を尽くす。しかしどうしても折り合えなければ、教育委員会の意見を付して議会で審議する。そこで決定する。最終決定は選挙で選ばれた者が行い、責任を負う。これが決定できる民主主義です。そしてその決定が間違っていれば、有権者は選挙で審判を下せば良い。

2012-02-02 11:40:18
橋下徹 @hashimoto_lo

現在は文科省をトップに教育委員会事務局がそちらを向いての右へならへ状態。それが良いのかという検証が、佐藤さんには欠けています。僕らの条例が教育を官僚化するのではない。現在こそが官僚化しているのです。僕が人事権行使を強調すると、首長の顔色ばかりうかがう組織になる!との批判が出ます。

2012-02-02 11:44:17
橋下徹 @hashimoto_lo

そしたら首長が人事権をしっかり行使しないとどうなるか?それは人事室が人事権を行使する。人事室の顔色を伺う組織になっているわけです。首長が人事権行使することの是か非かではなく、現在の人事室が人事権を行使する状況と首長が行使する状況を対比しなければならない。100%満点の方法などない

2012-02-02 11:46:31
橋下徹 @hashimoto_lo

現在と新制度の比較をするのが社会制度を論じる正しい思考過程。選挙で責任を問われない人事室よりも、選挙で責任を負う首長がしっかりと行使する方が良いというのが僕の考えです。僕は有権者による判断、誰もが公平に参加でき、公正に決定できる現在の選挙システムを僕は重視します。

2012-02-02 11:48:22
橋下徹 @hashimoto_lo

選挙なんかで政治が良くなるか!思われる方も多いかもしれませんが、しかしそのような政治を選んだのは有権者なのです。だから選挙制度は超重要なんです。一票の格差問題、馬鹿みたいな公職選挙法、ここをきっちりと正すのが、政治を良くする根幹でしょう。結局仕組み=体制を変えないとダメなんです。

2012-02-02 11:50:38
橋下徹 @hashimoto_lo

同じ朝日16面に東京都において職員会議に決定権がなくなったことを嘆く記事がありました。朝日らしい。決定できる民主主義において重要なことは、決定権を誰に与えるか、ここが全てです。僕らの教育基本条例もそこにこだわっている。教育振興計画「原案」の決定権は首長に。そして成案は議会に決定権

2012-02-02 11:52:43
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪全体にかかわる広域行政の決定権は「大阪都」に、大阪市内の区政運営にかかわる決定権は「特別自治区」にというのが大阪都構想。では学校運営の決定権は誰にあるか?これはもちろん校長です。そして当該自治体の教育行政の決定権は教育委員会に。これが今の行政の仕組みです。

2012-02-02 11:54:24
橋下徹 @hashimoto_lo

だって決定権には責任が伴うんです。現場の教員は、どういう資格と能力で教育行政について責任を負えるのでしょうか?個々の生徒への指導などについてはこれは教員に決定権があるのは当然です。しかし学校運営方法や自治体の教育行政について現場の教員が決定権を持つのはおかしい。

2012-02-02 11:55:41
橋下徹 @hashimoto_lo

朝日新聞は教員の意見を聞けと言いたいのでしょう。教員=正義という前提認識です。現場の先生は確かに一生懸命頑張ってくれている。僕らが想像もできない現場で汗を流してくれている。しかし学校運営や教育行政について決定権を持つことは話は別です。

2012-02-02 11:57:18
橋下徹 @hashimoto_lo

僕らは選挙で選ばれ、教育の分野にとどまらない視点で物事を考える。僕らが扱う分野は教育の分野にとどまらず、当該自治体の行政全般である。だからこそ決定権がある。その首長から選ばれた教育委員だからこそ決定権がある。その教育委員会が選んだ校長だからこそ決定権があるのである。

2012-02-02 11:59:07
橋下徹 @hashimoto_lo

そして現場の教員は、その方針の中で、個々の生徒と向き合うことに関して決定権がある。全て役割分担なのである。朝日新聞等メディアは、意見を言えば良い言いっ放しで済む存在。実行しなくても良い。だから多くの人に議論させることが正義だと言う認識でいる。しかし政治や行政は言いっ放しではダメ。

2012-02-02 12:00:47
橋下徹 @hashimoto_lo

現実の政治・行政は学者の評論やコメンテーターの意見と違う。実行しなければならない。実行するためには実行する仕組みが必要なのである。それは決定権と責任を明確化することである。そして間違った方向性に進みそうな時にきちんと修正できる仕組み。これが決定できる民主主義である。論説とは異なる

2012-02-02 12:02:37
橋下徹 @hashimoto_lo

職員会議で意見を言うのは大賛成。議論を徹底してやれば良い。しかし最後に決めるのは校長だ。だからその決定に対して校長は責任を取らなければならない。職員会議で学校運営について決定できるわけがない。意見を出す、議論することと決定権を持つことは全く別である。

2012-02-02 12:04:12
橋下徹 @hashimoto_lo

今回の教育基本条例でも、これまで膨大な時間をかけて議論してきた。ゆえに政治決定した。この決定について納得できない側は、まだ議論が尽くされていないと反論するであろう。しかしそれだと反対者が納得するまで議論しなければならないことになる。議論が尽くされたかどうかを判断するのも決定権者。

2012-02-02 12:05:48
橋下徹 @hashimoto_lo

僕らの決定が議論不十分だと言うことになれば、それは議会で否決され、選挙で審判を受ける。僕らは責任を負っている。職員会議には学校運営に、そして教育行政に何らの責任も負っていない。だから決定できるわけがない。教員は個々の生徒の指導には責任を負う。だから決定権を持つ。

2012-02-02 12:07:33
橋下徹 @hashimoto_lo

今の日本に必要なのは決定できる民主主義である。権力者が暴走しない、しかし決定できる仕組み。これこそ民主主義の世で叡智を結集して作らなければならないのである。日本の政治・行政で一から作り直さなければならない。

2012-02-02 12:09:12