「諸君!」文藝春秋社オピニオン誌 バックナンバー実況 #shokun

公共経営研究科院生による実況@早稲田大学中央図書館雑誌バックナンバー書庫 5/28 5/31 6/7 6/8 6/25 6/29 7/1
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
@khiguchi0205

康史さんが諸君!に惹かれる理由としてその「サブカル性」という側面は大きいのかな。大きいんだろうなw

2010-06-29 21:38:12
某Y @sukuraia

で、今名前が出た佐藤健志の『本格保守宣言』を幸運にも最近安値で買えたのである。発売直後から面白そうと当たりをつけ、図書館で読んだらやはりむちゃくちゃ面白かった。中島岳士とかと同じでこの人ももっと活躍していい気がするんだが…

2010-06-29 21:39:21
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年10月号】承前。渡部恒三「何も頼まれないで、大学のとき友達とか郷里の先輩だとかいう金持ちが、日本の国を良くするために使ってくれ、と言ってくれる金は、むしろ美談であり、浄財でありありがたくちょうだいするものだと思ってきた」 #shokun

2010-06-29 21:39:29
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

すごく面白い議論が展開されるんだが、図書館閉館につき本日はここまで。続きは明日!

2010-06-29 21:40:51
某Y @sukuraia

本格保守宣言。解釈改憲でもOKと公言するあたりかなり当時の保守本とは異質だったが、保守思想をエドマンド・バークまで遡り、左のラディカリズムにも右のラディカリズムにも落ちない穏健主義が保守、というのは、かなり本質をついていると感じた

2010-06-29 21:41:55
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【クイズ】私が諸君!実況中継を始めたキッカケは?1大学院の研究の一環、2自分にとっての保守とは何か、を考えるため、3来年度の文藝春秋社の就職試験対策の業界研究として

2010-06-29 22:27:39
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

諸君!全冊実況中継。早稲田大学中央図書館雑誌バックナンバー書庫より。今日は、ロッキード事件が田中事件化したことにゆれる【諸君!1976年10月号】の「自民党代議士のホンネ」の続きから。

2010-07-01 16:54:15
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年10月号】 承前。小泉純一郎「自民党は経常費の90パーセントを大企業に依存しているのが異常。現在党員は30万人。衆議院の全議席の1割にも満たない共産党と同じ党員数しかな状況を改革しなければ、自民とカネの問題は解決しない」 #shokun

2010-07-01 16:58:11
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年10月号】 加藤紘一「(三木に決まった理由を)池田・佐藤と面白くはないけど安定した政治に国民が飽きた。そこで、今一丁庶民派(田中)、今一丁党人派(三木)というので面白い政治を求めた。しかし石油危機の対処からみてまたテクノクラート的政治に戻るのでは」#shokun

2010-07-01 17:03:47
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年10月号】 この対談読むと、小泉の国民ニーズの読み取りの速さと、加藤紘一や渡部の政局観のなさがわかって面白い。小泉ってなるべくして首相に向かいいれられたんだと思う。是非はさておきとして。 #shokun

2010-07-01 17:06:32
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年11月号】毛沢東が死んで、日本共産党が『自由と民主主義』宣言をだしたことをうけて、特集「日本共産党よどこへいく」。共産党が党綱領を改正してもほとんど、右派雑誌が取り上げない現状を見れば、隔世の感 #shokun

2010-07-01 17:11:27
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年11月号】 承前。「日本共産党の金脈」で森田実が赤旗などの収入の内情を分析。「神話の崩壊」で立花隆が言っているように、この時代は、宮本リンチ事件の初めて言及した「日本共産党の研究」が文藝春秋で連載されている。 #shokun

2010-07-01 17:16:56
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年11月号】 立花隆「共産党の反論キャンペーンはすさまじかった。手持ちのメディアと人間を総動員して物量攻勢でくるから。あれを見て、田中角栄があれくらいメディアを支配していて反論キャンペーンをできたら歴史が変わっていたな、と」 #shokun

2010-07-01 17:21:44
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年11月号】 勝部元「内側から見た聖域ーかつて党員だった一インテリの回想」。敗戦直後の山村工作隊や火炎瓶闘争のころの、党員たちにあった「戦争ごっこという幻想」への陶酔感を告白。  #shokun

2010-07-01 17:27:09
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年11月号】 あとは、気賀健三の「正義の過剰な時代」が面白い。田中金権批判に対し「道徳は自発的であることにその意義があるから、この押し付けは内心の自由に対する侵害と、主観的価値観の法律への適用は寛厳の差など不公正な判断を生じさせやすい」 #shokun

2010-07-01 17:32:53
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

【諸君!1976年12月号】特集「新聞・第4の権力への批判」。このころの諸君!って半年に一回は朝日か新聞業界の批判だな。論点のほとんどは、「中国より」と「報道と評論をいっしょくたにしていること」

2010-07-01 17:36:59
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

諸君!96年4月号の記事「池田大作 欲望と被虐の中で」。これは別に池田大作を批判してないよね。池田大作は「欲望的な(90年代的な)私たちの姿の写像だ」って話でしょ。新宗教を研究するのぐたんに進めるのは、彼女が「乗り越えた人々と私たちの境目の薄さ」がそもそもの問題意識だと思うから

2010-07-06 00:01:07
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

承前。エスパー、新宗教、これらに一貫して(信仰の対象ではなく)「興味」を抱くのは、「普通の女友達」が超越的なものに惹かれることへの【親近感】があるからだと思うんだよね。だから、多くの人(僕らが叱られた弁護士とか)がそうしているように「異常な人の異常な物語」という結論に納得出来ない

2010-07-06 00:05:39
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

承前。この作品は、「池田というカリスマが市民を惹きつけた」、のではなく「普通の市民が池田を必要として池田を作った」のだという結論は、新宗教に「異常性」より「親近感」を感じたあなたの問題意識を根拠づけることにならないかな、と思ったんです。

2010-07-06 00:23:30
みりおんせーじ @millionsage

勝手に本人側が承服しかねる事象の写像扱いされれば、批判と感じる人もいるでしょう。東浩紀がなにを言ったかではなく、なにを言ったと思われているかに基づいて批判するように。 @nabe_yas1985

2010-07-06 00:02:42
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

承前。もちろんこの話の結論が真実かどうかは知らん。ただ、少なくとも井田真木子という「普通の」作家が、学会二世の信者と関係を切り結んだとき、その普通の人が【異常な信者になる】乗り越えるタイミングをうんうんと納得できてしまう瞬間が訪れたんです。その行間を俺はのぐたんに読んでほしかった

2010-07-06 00:37:11
@rikako_n

@karin__o いや、普通の女友達=信者ではないよ。私と同じ「普通の女の子」が超越的なものに惹かれる、その行為自体に興味があるという。だから「異常な人の異常な物語」だとは思えない。そうそう。

2010-07-06 00:30:28
@rikako_n

@nabe_yas1985 康史さんの言ってることはわかるんですけど、後半部分がいまいち落ちない…というのも、この井田さんの池田大作批評がまだしっくりきてないからなのだと思われ…

2010-07-06 00:35:48
@rikako_n

@karin__o 「私も超能力に興味津々だし気持ち超わかるー!」のときの興味の対象が、超能力というより「のぐたん(普通の友達)が宗教に興味を持っているという行為そのもの」だということね。だから「異常だ」って言いきるのはおかしいと思うのです。そうそう。

2010-07-06 00:41:46
渡辺やすし@新宿区議会議員【現役世代に優しい新宿】 @nabe_yas1985

さっきネットで調べたら、井田の「諸君!96年4月号「池田大作 欲望と被虐の中で」って佐高信の「お笑い創価学会」っていう本に収録されているのね。初めて、佐高先生のことを尊敬しました。

2010-07-06 00:53:40
前へ 1 ・・ 3 4 次へ