LIP セミナー 2010/5/29 投資家がもたらすもの~インパクト・インベストメントの可能性

株式会社Kaien(HP: http://www.kaien-lab.com/)の共同創業者・取締役である徐勝徹氏(Blog: http://convisage.com)をお招きし、 インパクト・インベストメントについて講演して頂きました。 インパクト・インベストメントとは、従来の投資からさらに踏み込んで、より直接的な社会への影響を与えることを主眼とした投資。日本でも、開発途上国におけるインフラや医療へのアクセスを高めるためのウォーターボンドやワクチン債が組成されています。 続きを読む
0
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

会場からの追加質問:やっているのは、ソーシャルリターンを満たすことだけではなく、新規顧客を開拓し口座を開いてもらい手数料収入を受ける目的もあるのでは?回答:もちろんそれもありますが、この会場に来ている様な方のニーズを満たすような商品になっています。

2010-05-29 17:59:23
iida kazuhiro @kaziida

社会的なリターンを、「自己満足」以外に、どうやって投資者に還元するのか? #lip20100529

2010-05-29 17:59:54
iida kazuhiro @kaziida

政府の役割と、impact investmentの役割の区別って、一体? #lip20100529

2010-05-29 18:00:32
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

会場からの質問②:インパクトインベストメントに向く分野と向かない分野はありますか? 回答:もちろんあると思いますが、始める前にこれは無理ですよね、と言うのではなく相違工夫から始めるほうがいいのでないでしょうか?#lip20100529

2010-05-29 18:00:56
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

不可能だとは思わずに、どうにかしてやってやるという意志と色々な人が工夫してみないと、新しいものは生まれないのではないでしょうか。というのが僕の考えです。 #lip20100529

2010-05-29 18:01:58
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

成功例として、病児保育・病後児保育のNPOフローレンス、マザーハウスが挙げられると思います。#lip20100529

2010-05-29 18:03:40
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

質問③:NPOをやっていますが、Financial ReturnとSocial Return のどこに設定するのが最適?回答:sweet spot を探していく必要がありますが、financial return 0というのが一番面白いと思っています。#lip20100529

2010-05-29 18:10:39
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

寄付出来る金額には限度がありますが、financial returnが全く無くても元本さえ割れなければ、50万円でも“投資”していいと私は考えます。会場:そうですね。預金を全部“投資”してもいいと思います。#lip20100529

2010-05-29 18:12:30
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

質問④:NPOで働きたくても給与面から働くことができない人がいますが、出資者へのリターンだけではなく、働く人へのメリットも必要では? #lip20100529

2010-05-29 18:14:09
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

回答:social return やfinancial returnを多くだしていれば、それに出資したいと思う人が多くなると思います。普通の会社では業績が上がっていれば、顧客も投資家もハッピーになって従業員にも給料を払うことが出来ます。 #lip20100529

2010-05-29 18:16:08
iida kazuhiro @kaziida

social returnと、通常のfinancial return目当ての投資との相関はどのくらいなのだろう。相関が非常に低い組合せがあるのであれば、期待リターンが低くても(マイナスでも)リスク低減のための需要があるのでは。 #lip20100529

2010-05-29 18:21:01
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

質問⑤:フローレンスとマザーハウスはNPOと株式会社で組織形態が異となりますが、違いがありますか?回答:リスクマネーである株で資本を取得できるか否かの違いがあります。NPOの場合利益を分配することができませんが、株式会社では利益の分配ができます。 #lip20100529

2010-05-29 18:21:04
iida kazuhiro @kaziida

あとは、課税上の取扱い。もし損金算入できるのなら投資したいという需要が生まれそう。 #lip20100529

2010-05-29 18:22:13
iida kazuhiro @kaziida

杉山さん熱く語る。lipの活動はまさにpower of humanityですな。 #lip20100529

2010-05-29 18:27:00
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

LIPからの説明:NPOの中にも専従職員を置いている場合と全員がボランティアの場合があります。LIPの場合はメンバー全員の無償のボランティアですが、新しことを行うと思った場合NPOでは株式会社では出来ない活動に取り組むことが出来ることがあります。 #lip20100529

2010-05-29 18:28:01
iida kazuhiro @kaziida

financial returnを付加することで潜在的な寄付のニーズを引き出すのが、impact investmentってこと? #lip20100529

2010-05-29 18:32:17
iida kazuhiro @kaziida

@cloudgrabberさんのセミナー終了。これから懇親会だそうです。私は所用で失礼しますが、とても楽しかったです。lipの皆さんもお疲れ様でした! #lip20100529

2010-05-29 18:34:36
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

他にも多くの質問を頂きました。ブログにも本日の内容を更新しますので、そちらもご覧下さい!ブログはこちらですhttp://ow.ly/1Rv5A #lip20100529

2010-05-29 18:34:41
けやきと仲間 @keyakitonakama

RT @lipjapan: 質問④:NPOで働きたくても給与面から働くことができない人がいますが、出資者へのリターンだけではなく、働く人へのメリットも必要では? #lip20100529

2010-05-29 18:34:58
けやきと仲間 @keyakitonakama

RT @lipjapan: 回答:social return やfinancial returnを多くだしていれば、それに出資したいと思う人が多くなると思います。普通の会社では業績が上がっていれば、顧客も投資家もハッピーになって従業員にも給料を払うことが出来ます。 #lip20100529

2010-05-29 18:35:02
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

これから懇親会です。今回twitterでご覧になっていた方も、ご都合が宜しいときはセミナーにいらして下さい! #lip20100529

2010-05-29 18:35:37
Living in Peace Microfinance Project @lip_mf

一部ハッシュタグが違っていた場合があったようです。すみません。。。スペースが抜けていたようです。 #lip20100529

2010-05-29 18:39:12
MKamei @jasmin31m

LIPのセミナーに参加。インパクト投資で最もインパクトのあったこと:NPOなどが収支マイナスで行なっていた事業→投資家のために収支を限りなく0に近づけ、リターンにつなげたこと。なのかな、と思いました。 #lip20100529

2010-05-29 18:52:27
CTW表参道 @CTWtyo

今日は貴重な時間をありがとうございました。Tweetする暇もなく聞き入りました。RT @lipjapan: 回答:social return やfinancial returnを多くだしていれば、それに出資したいと思う人が多くなると思います。。 #lip20100529

2010-05-29 20:08:07
CTW表参道 @CTWtyo

ここが最も引き留りました。「よい結果」のうちのソーシャルとファイナンシャルの自社バランスRT @kaziida: ひとつめのミッションは資本調達の仕組み。第2段階は結果を出資者に伝える仕組み。第3段階はインセンティブ。良い結果を出したらより高いリターン #lip20100529

2010-05-29 20:13:02