2012/02/17 デブサミ2012【17-A-1】Jenkins #devsumiA

10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012 http://codezine.jp/devsumi/2012 <講演概要> 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

Promoted Builds Pluginか。ためしてみる #devsumiA

2012-02-17 10:34:13
みよひで画伯 @miyohide

川口「ビルドパイプラインの考え方その2。プロセスフローではなく、状態遷移を考える。」 #devsumi #devsumiA

2012-02-17 10:35:24
Yuki Anzai @yanzm

Promoted Builds プラグイン。プロセスフローではなく状態遷移を考える。状態遷移の必要条件を考える。状態としてとらえることで、条件としてさまざまな要素を組み込める。人による認証が必要など。 #devsumiA

2012-02-17 10:35:26
Emma Haruka Iwao @Yuryu

デプロイの自動化は、パイプラインモデルより「昇進モデル」のほうが、いくつかの面で利点がある。非同期、枝分かれなど柔軟、安定的、トリガイベントはなんでも良い、など #devsumiA

2012-02-17 10:36:34
Masa Satoh @lino_s

以前拝見しましたが、具体的でわかりやすいです。 RT @ryuzee: ビルドパイプラインの説明は手前味噌だけど僕も書いた→http://t.co/CtMmHpV4 #devsumiA

2012-02-17 10:37:06
Yuki Anzai @yanzm

昇進モデルの利点。非同期。並列処理・リトライ可能。枝分かれした柔軟な形。安定性。プロジェクトの進捗に応じてチームの状態が変わる、そのときの条件変化に柔軟に対応できる。トリガの呪縛からの解放。契機になるイベントは何でもよい。 #devsumiA

2012-02-17 10:38:09
materia @materia_x64

パイプラインだと完全に前のステップが終わらないとダメだが、昇進モデルだと”俺が責任持つから先進んで”みたいなことが可能になる。 #devsumiA

2012-02-17 10:38:11
みよひで画伯 @miyohide

川口「昇進モデルの利点。1.非同期、2.安定的、3.トリガの呪縛からの開放。オペレーションが機械的にではなく、柔軟に変更ができる。」 #devsumi #devsumiA

2012-02-17 10:38:17
みよひで画伯 @miyohide

川口「追跡の重要性。リリースがどのような経緯でリリース可能であるかと判断されたかを追跡できるのは重要。」 #devsumi #devsumiA

2012-02-17 10:39:54
Yuki Anzai @yanzm

複数のチームで開発するときに重要になるのが、追跡可能性。トレーサビリティを上げる。問題がどこで起こったのかを追跡できないといけない。システム間に散在する情報を機械で管理。 #devsumiA

2012-02-17 10:40:05
かんの @kanno_kanno

今の環境改善のヒントになりそうな予感がした RT @materia_x64: 開発者⇒ブランチにコミット⇒Jenkinsがテスト⇒テストPass⇒Jenkinsがトランクにコミット #devsumiA

2012-02-17 10:40:26
Yuki Anzai @yanzm

ソースコードはcommit idで識別。バイナリはチェックサムで識別。バイナリを使うたびにチェックサムを取る。 #devsumiA

2012-02-17 10:41:08
Emma Haruka Iwao @Yuryu

Jenkins では、ソースコードは commit ID で識別、バイナリはチェックサム(fingerprint) で識別する。何か操作するたびにチェックサムを取って、後で名寄せする。富豪的やなー #devsumiA

2012-02-17 10:41:24
みよひで画伯 @miyohide

川口「Jenkinsはバイナリを使うたび(テスト・運用・統合先で)にチェックサムを取る。開発者やQA、運用者それぞれで異なっていたバイナリの同一性を確保できる。」 #devsumi #devsumiA

2012-02-17 10:41:36
materia @materia_x64

機械による追跡可能性。CIでは、バイナリのチェックサムをチェックしているのでビルド・テスト・デプロイのそれぞれで、同じモノを使用していることが検証できる&名寄せができる。 #devsumiA

2012-02-17 10:41:49
Yuki Anzai @yanzm

フィンガープリントの活用。プロジェクト相関関係をチェックできる。上流と下流プロジェクトの関係をみる。複数の職域をまたいだプロジェクトで有効。 #devsumiA

2012-02-17 10:43:31
suer @suer

フィンガープリントは本当に便利。bleis-hook によって redmine のチケット番号とも強制的に紐付くから問題があったら簡単にトレースできる。 #devsumiA

2012-02-17 10:43:41
みよひで画伯 @miyohide

川口「バイナリインテグレーションの奨め。バイナリをリビルドしない。時間の節約はもちろんであるが、追跡性が向上する。」 #devsumi #devsumiA

2012-02-17 10:44:09
Emma Haruka Iwao @Yuryu

バイナリインテグレーションのススメ。バイナリをリビルドしない。追跡性の工場ができる。環境の差異を排除できる。 #devsumiA

2012-02-17 10:44:10
materia @materia_x64

バイナリは使い回せ(リビルドしない)。時間節約もそうだが、同じものを使うことによって追跡性の向上や環境の差異による小さなズレを防ぐ。 #devsumiA

2012-02-17 10:44:14
Yuki Anzai @yanzm

バイナリインテグレーションの勧め。バイナリをリビルドしない。時間の節約、追跡性の向上など #devsumiA

2012-02-17 10:44:20
みよひで画伯 @miyohide

川口「分散VCSはコミットと共有の分離ができた。同じことがバイナリについても言える。分散バイナリリポジトリというものの登場が待たれる。」 #devsumi #devsumiA

2012-02-17 10:45:45
Yuki Anzai @yanzm

分散バイナリリポジトリ。コミットと共有の分離。同じことがバイナリにもいえる。バイナリリポジトリというのがいらいろなところで使われてきている。でもまだ分散型になっていない。 #devsumiA

2012-02-17 10:45:48
Emma Haruka Iwao @Yuryu

バイナリレポジトリというのもあるらしい。 #devsumiA

2012-02-17 10:45:53
Kenichi Takahashi @ken1_taka

バイナリはリビルドしない、追跡性を高めるために。 #devsumiA

2012-02-17 10:46:24
前へ 1 ・・ 4 5 次へ