昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

やらなきゃゼロだった。冬物家電PJリーダーの見た「ふんばろう東日本」

「西條さんが発案する数々のプロジェクトは、うまくいかないと思っていた」。冬物家電PJリーダー視点の裏話。 ■『被災地からの手紙 被災地への手紙 忘れない。』ーふんばろうWall Paper http://t.co/yvjMcxse ■ふんばろうの成り立ちと提言 「人を助けるすんごい仕組み―ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか」 西條 剛央 http://j.mp/wAQh2I 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ

[入力作業に新規スタッフ約200名]
これは、のべ人数ではありません。データ入力に、実際に200人のひとが携わったのです。
西條さんがツイッターで呼びかけ、糸井さんら著名人がRTしてくれて拡散してくれました。
それでも、震災から9カ月近く経過しています。関心が薄れていくのは感じていました。
今、このタイミングで呼びかけても・・。と思ってました。
まだ多くの人が「何かしなければ」と思っていたことに、どこか安心します。

'''入力作業が始まった頃。教室で川堀さんの奥さんが、用意した封筒50通入りのビニール袋を、
やってきたボランティアに渡します。川堀さんたちが、入力の仕方を教えます。
自分たちの入力が、申し込んでくれた人に直結するのです。
僕も含め少なからず、緊張していました。罹災証明がその緊張感を増しました。'''

2人ひと組でひとりが読みあげながらチェックしたり、ひとりで手際良く入力したり。
それぞれの性格が表れているなwwと思いました。細かいやり方は統一しなくていいと思いました。
目標は「入力すること=その世帯への支援すこと」と、誰しもわかっていたので。
ペースが早いひと、慎重で遅いひと、どちらがいてもよかった。そもそも総量がみえないのだから、
僕は「このノルマで」的なことは言わなかった。
たとえば電話番号が未入力ならどう登録するか、など、細かいことは現場で話してくれれば
十分でした。
(それより早く帰って出荷依頼しよう、と思った)

やすとし@板橋 @yasutoshijp

作業が忙しくなってきた頃、僕と川堀さんに、内部のお友達からFacebookメッセージがきた。 現場を心配しての意見だった。

2012-02-18 22:08:59

(メンバと作業量のバランスがとれず、別室のミシンPJのお手伝いをお願いしたときだったと思います。)

やすとし@板橋 @yasutoshijp

放置プレイにたいしてだったかと。 12月13日。 猫(仮名)さんから。 →中谷さん みんながみんな、中谷さんみたいに その場その場で判断して適切な選択ができるわけじゃありません。臨機応変に対応するのが得意な人はどちらかというと稀です。

2012-02-18 22:33:43
やすとし@板橋 @yasutoshijp

今回の活動からふんばろうに参加した人も多いと思います。その人々に作業に集中してもらうためにも、リーダーが明言したほうがよいと思います。これまでのように少人数の根性で乗り切るなら別ですが、多人数を有機的に活動してもらおうと思ったら ルールをきちんと作らないとまわらないと思われます。

2012-02-18 22:35:22
やすとし@板橋 @yasutoshijp

僕のレス: リーダーが頼りなかったりすると、みんな自立して模索するんですよ。 自発的にルール作ったり、マニュアル作ったり。僕は読まないけどww。結果的に、入力ペースは変わらないと思いますよ。 一番大事なことは「雰囲気」です。

2012-02-18 22:39:56
やすとし@板橋 @yasutoshijp

続)そして、無理して体を壊してしまうのが一番マズイ(僕がいまそう)。 短期とはいえ、負荷高いと思います。楽しくやってもらえればと思います。 にしても、僕の調達、出荷の方がよっぽど怪しい。

2012-02-18 22:40:27
やすとし@板橋 @yasutoshijp

猫(仮名)さん >リーダーが頼りなかったりすると、みんな自立して模索・・ これ、意図的にやってるとしたらかなりギャンブルですよ。計画や管理を本職としている立場としては、この大事なプロジェクトでギャンブルに出るメリットと目的が達成されないリスクをバランスにかける勇気がすごいです。

2012-02-18 22:41:58
やすとし@板橋 @yasutoshijp

僕が微妙に噛み合ってないですが、猫さんの言いたいことは、わかりました。 僕は、リーダーが強すぎるとメンバは主体性を失う(場合あり)、と考えていたし、管理しようにも時間的にその場にいることも無理だった。

2012-02-18 22:52:54
やすとし@板橋 @yasutoshijp

目論見?通り、入力の現場は自立しだした。連投の川堀さん夫妻を心配して、参加初日から仕切り出したり、ニューヨークへ旅行に行ってる最中に、「家電入力マニュアル」を作って送ってきたり。

2012-02-18 23:11:03
やすとし@板橋 @yasutoshijp

ともかく、入力さえしてもらえれば、出荷するだけ。が、量が半端じゃない。 思い出した。最初の二日は、データ入力700台分を出荷依頼した。その後は1000単位。ともかく、入力されたものを片っ端から出荷する。入力と出荷の追いかけっこだった。

2012-02-18 23:17:22

[モチベーション]
冬物家電に集まってくるひとたちは、モチベーションが違う。
やはり、圧倒的に30代40代が多かったと思いました。たぶん、イメージとはかなり違ったと思うけど、みなさんすぐに順応していました。
なので、モチベーション、方向性だけ見えてれば大体のことはうまく行くんですね。
僕は「仕切る」のではなく「様子を見る」に徹していたように思います。
というか、それしかできなかった感じ。。
m(__)m

実は、もうちょっと大変だったっぽい。
雰囲気もよくないときもあった、離脱したひともいた。と。
いつ終わるかもわからない「出口のないトンネル」だったしね・・
ただ、集まったメンバーがそのときの精一杯をやった結果なのだから、「それ以上」はなかったんだ。

[重複チェック]

やすとし@板橋 @yasutoshijp

さらに思い出しました。重複チェック。 同じひとから複数通の申し込みがないか、先行出荷と重複がないか、データ入力時に多重登録してないか。家電の数が足りなくなることはあるのでなるべく多くの世帯に届けるため、重複抑止は必要。さらに入力時の重複登録は絶対に検知する必要があった。

2012-02-18 23:24:59
やすとし@板橋 @yasutoshijp

そうだ。僕は、重複チェックも大変だった。自衛隊毛布を大量に掴んでしまい、家電の代替毛布はあてなく、家電支援金も枯渇し、現場はいつ終わるとも知れぬ入力作業→(すべてこっちに廻ってくる)。そして重複チェックして、出荷依頼。。 データ入力だけは、手離さないとヤバイと思った。

2012-02-18 23:39:40
やすとし@板橋 @yasutoshijp

そこへ、マーシーリリーフの @erykah1224 さんから、あの連絡が来たのだ。 (おじいちゃん並みに同じ話を繰り返してる…)

2012-02-18 23:48:02

[感想RT]

糸井さんがRTしてくれました。「危なっかしい道路をボロぐるまに同乗して走ってるような臨場感があります。」

糸井 重里 @itoi_shigesato

『ふんばろう東日本支援プロジェクト』の年末の活動を、西條剛央さん以外の人が「うまくいかないと思っていた」という書きだしで秘話を語っています。http://t.co/45kpuQDY 危なっかしい道路をボロぐるまに同乗して走ってるような臨場感があります。

2012-03-07 19:56:29
saijotakeo @saijotakeo

RT @itoi_shigesato: 『ふんばろう東日本支援プロジェクト』の年末の活動を、西條剛央さん以外の人が「うまくいかないと思っていた」という書きだしで秘話を語っています。http://t.co/45kpuQDY 危なっかしい道路をボロぐるまに同乗して走ってるような臨場感があります。

2012-03-07 21:51:47
Fmi @Fmieye

ステキな提案にポチ!っとするその先。「覚悟」を決めた人がいた。分かっているようで分かっていなかった。ありがとうございました。 RT @itoi_shigesato: 『ふんばろう東日本支援プロジェクト』の年末の活動を、西條剛央さん以外の→http://t.co/k29OopmQ

2012-03-07 20:07:28
やすとし@板橋 @yasutoshijp

糸井重里さんのRTで、また多くの方に読んで頂きました。いま読み返して、懐かしく。あのエネルギーは「元気玉」だった。 RT @snowsnowdrop: やらなきゃゼロだった。冬物家電PJリーダーの見たふんばろう東日本 http://t.co/ei230SpV

2012-03-08 08:17:05
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ