キョン、ソーシャルゲームを語る。

キョンことゲームデザイナーの小泉今日治さん(@DextroII)がソーシャルゲーム、課金システムに関する一連のつぶやきとその反応をまとめました。誰でも編集可
1
おとくん @masa52a

@DextroII 僕は今日始めて課金したんですけど、今回のお話でこれ以降は無課金で行こうと心に決めました。面白いお話感謝です

2012-02-18 19:59:40
koizumi @DextroII

プレイヤー自身が納得して、段階的に対価を支払える仕組み自体は優れたものだと思うのですよ。

2012-02-18 19:57:43
koizumi @DextroII

@masa52a 無課金で、とかはむしろ一種のやりこみみたいなものかも知れないと思っていますw ご自身で、一番楽しめて、後になっても嫌な記憶にならない選択をしてくださいね^^

2012-02-18 20:01:48
おとくん @masa52a

@DextroII 1サガプレイヤーとしてはやる気がむくむくと湧き上がってきますw >やりこみ

2012-02-18 20:06:19
koizumi @DextroII

@masa52a なるほどw であれば、がんばってやりこんでください!w

2012-02-18 20:08:42
そうめん @taleslover

@DextroII 課金したら負けかなの感覚はよくわかります! ただ、アイマス2のDLCはネットが自由にできたら間違いなくやってますwここは完全に敗北してますww

2012-02-18 20:02:03
koizumi @DextroII

@taleslover 課金したら負け、というのは、私としてはちょっと自嘲的に使った言い方でしてw 節度を持って、あるいは後日そのことを後悔しない範囲であれば、課金して楽しめるのはむしろ健全だと思ってはいるのですー。負けたっていいじゃないの、楽しんだものが最終勝利者よ!

2012-02-18 20:07:07
旅人くろっくは家にいる🏚 @ClockWorkStudio

@DextroII 私は「パッケージゲームと比較してこのへんを限度に」派ですね。あの手のゲームは最初にちょっと課金するのってすごく効果が高いことが多いんです。つぎ込めばつぎ込むほどコストパフォーマンスは下がっていきます。

2012-02-18 20:03:20
koizumi @DextroII

@ClockWorkStudio そういう、効果的な一撃を狙っていくような、メタな楽しみ方というのも課金のゲームでは楽しめますねw

2012-02-18 20:08:09
koizumi @DextroII

CMやデザイン画、声優、専門誌の甘めのレビュー、逆に個人の非常に主観的な意見、これらだけを頼りに数千円のソフトを購入するのは、やはり敷居が高い。必然、安心感のあるヒット作のシリーズ作品が業界のメインストリームとなりがち。

2012-02-18 19:58:55
koizumi @DextroII

また、デジタルコンテンツゆえ、大ヒット作のシリーズと野心的な新作では、かけられる開発費が天と地ほども違う。開発費が面白さには直結しないものの、低予算制作で大作は非常に厳しく、一方シリーズ作では、破れない約束事がどんどん積もって面白さへの制約となる。

2012-02-18 20:00:14
koizumi @DextroII

だから、この一面だけ見ても、いまや、コンシューマーゲーム黎明期のような佳作傑作(あと怪作)の乱立とはいかない訳ですよ。なんで昔のゲームの方が面白かったの? と聞かれたら、このへんの事情を一通り説明しないと納得させられないと思う。

2012-02-18 20:02:57
koizumi @DextroII

で、話を戻して、ソーシャルゲームの仕組み自体は、こんな二極化の状況に風穴を、少なくとも新風を吹き込む可能性はあると思っています。

2012-02-18 20:09:00
koizumi @DextroII

もちろん、危険な要素もてんこもり。特に、基本無料と青天井。これ、いつ規制入ってもおかしくないんじゃない? って思うほど。少なくとも、同じ商売を海外でやろうとすると、こっぴどく叩かれたりはしないんだろうかとか。

2012-02-18 20:10:07
koizumi @DextroII

そうなる前に、基本「有料」でゲームを一通り遊べて、遊び足りない人は更に追加要素を有料で購入、総額も明示、そういうゲームが主流にならないもんでしょうか。むしろ海外だとポピュラーだったりしないんでしょうかね。

2012-02-18 20:10:54
es @es_

@DextroII 衣装や武器等の追加要素だったり、エクストラダンジョン等ならDL販売してるゲームは割と見るようになってきた気がしますがもっとこれ拡張性があってもいいと思います、そうなると半オンラインゲーム化のほうがやりやすいのかなーとも

2012-02-18 20:12:25
koizumi @DextroII

@es_ オンライン化は、ソーシャルの台頭と同じように時代の必然であって、パッケージゲームであってもそれを前提としたような作り方がこれからはますます、主流になっていくように思えますねー。

2012-02-18 20:15:57
es @es_

@DextroII (無いに越したことは無いでしょうけれども)実際有りましたが追加要素の販売の他にパッチをオンラインモード時にユーザに配布することもできますし、追加の何かを買う買わないにかかわらず半オンラインは有難いですねえ

2012-02-18 20:28:20
koizumi @DextroII

@es_ 通信対戦や協力をあまり意識しなくとも、ロマサガ2やFF5のジョブ、クラスを追加で買えるような仕組みは、むしろあって欲しい気がしますよね。買わないだけでやりこみプレイになるし、更に高難易度ダンジョンもコンテンツ化して、ジョブやクラスは買わないでダンジョンだけ買う、とか!

2012-02-18 20:34:42
なかむら @nakamuraindrop

@DextroII Facebookのゲームやってますが、Free!!って書いてあるのにやってみると課金アイテム方式のゲームいくつか見ます。そして、一つ当たると同じシステムのコピーばっかりつくられていく方式で増えてます。やはりこの方式はお金になるのかなと思います。

2012-02-18 20:14:44
koizumi @DextroII

@tozuki_gemini ああ、そういえば確かに、Facebookのゲームにも基本無料のクローンゲームが並んでますねー。日本も海外も事情は同じなのかな。だとすると、ますます、どこかが安心できる有料課金ゲームの枠組みを作ることが重要な気がしますね。

2012-02-18 20:19:47
Palantir🎨SPCの横暴に抗議する会 @Palantir_K

@DextroII DLCがこの仕組に近いのでは?あるいはラノベなどの1巻買って気に入ったら次を買うみたいなのがいいんですかね?となるとCSゲーではなく同人ゲー+ノベルゲーという若干ジャンル違いですが収穫の十二月シリーズはそれを満たしていると思います。

2012-02-18 20:16:27
koizumi @DextroII

@Palantir_K ありがとうございます、DLCは確かに近い感じですね、そしてこの先、もっと段階的にお客さんが対価を支払えるように進化していくように(半ば期待も込めて)思います。同人ゲームだと既にそういう動きがあるのでしたら、フットワークが軽くて羨ましく思います。

2012-02-18 20:22:57
koizumi @DextroII

要するに私は、中堅どころの作品が遊びたいんだろうな、いっぱい出て欲しいんだろうな、と思います。大手ファミリーレストランのハンバーグセットでなく、すっごい通好みの屋台のラーメンでなく。んー、小規模洋食屋チェーンのスタミナ焼きランチとか?←

2012-02-18 20:11:58
生田美和 @shodamiwa

@DextroII こんばんは!激しく同意です。まさにそんな感じですよね。安定の大作か尖ったものかじゃなくて、その間あたりのもの。そこそこの安定と、そこそこのチャレンジというか。味は想像つくけど、ちょっとひと工夫があったりみたいな。

2012-02-18 20:23:22