2012年2月18日 第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 実況まとめ

2012年2月18日に東京大学安田講堂で行われました、第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の実況まとめになります。 最初は報告会の司会をされた東京大学放射線植物生理学研究室助教の田野井慶太郎氏からの告知を入れてます。 尚、要旨と動画は公式ページに掲載されています(動画は後日) 公式ページ: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20120218.html
15
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「セシウム値を見ると、モモブトウカキで新鮮重で4-11Bq/kgFWで低く、梅も30台。乾燥重あたりでは梅120、モモ60-70、ブドウカキ30程度になる。今後は乾燥重の値を利用する」

2012-02-18 16:26:35
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「例えばモモについて、部位別を見ると、基本的にセシウム134137について最大が果皮100程度、で以下果肉種子の順で低くなる傾向でこれは作物問わず同じ」

2012-02-18 16:27:49
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「もも園でのセシウム濃度、土壌では表層植生で乾燥重で最大360Bq、土は浅いほど高いが、20cmほどでもある程度は残存し一般とは異なるも概ね傾向としては深いほど濃度ベクレル数は低くなっている」

2012-02-18 16:29:58
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「モモの樹木全体で見ると、事故後に出てきた果実や葉と比べ事故時には既にあったものでは旧枝が高いが、主幹は葉などと同値、土壌中のは細根のみ検出も結果は検討が必要な点もある」

2012-02-18 16:31:40
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「果実や葉では基本的に重量に応じてセシウムが含有されているが、や台木や根では重量の割に少なく、枝や主幹に集中する傾向が見られる」

2012-02-18 16:33:46
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「枝と主幹の詳細を見ると、樹皮では表皮が最大500Bq/kgDWで大半が分布する、また通水性の高い部分で若干他より高い傾向が見られる、つまり直接降り落ちたものの付着になると推測される」

2012-02-18 16:37:18
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「含有量を重量で比べると、表皮はや重量が少ないが、中は重量があるので重量あたりの含有量では、先程の通水性の高い部分の高くなる」

2012-02-18 16:38:54
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「福島県内の園地でのモモ樹木を調査すると、こちらもやはり樹皮の最外層に集中している傾向が明らかになる」

2012-02-18 16:40:18
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「また土経由の移行についての調査。事故前に被覆していた土壌とそうでない土壌を比較すると、後者で土壌160Bq/kg と前者の5倍の値。ただ果実はほとんど同じ30Bq/kgなので11年度産に限っては土よりも直接降下の付着の影響が大きい」

2012-02-18 16:42:22
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 高田大輔氏「その上で12年度分の調査として、二次汚染の有無や11年の蓄積したセシウムの移行について調査。非汚染樹の福島県内での試験や促成栽培での試験を予定している」

2012-02-18 16:44:50
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 続いては、附属演習林の山田利博氏から『演習林における野生キノコの汚染状況』です。

2012-02-18 16:45:45
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 山田利博氏「キノコの調査、放射性物質の濃縮の他、森林土壌では長期的に有機物や菌類を経由して循環で保持される点が挙げられる。実際欧州ではチェルノブイリ事故語濃度が数年上昇。元々日本では核実験由来の汚染が傾向として見られた」

2012-02-18 16:48:51
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 山田利博氏「キノコは昨秋に採取、秩父と富士で高いセシウム値で乾燥重で、4月の新規制値(最大千BQ相当)超えになるものも存在。」

2012-02-18 16:52:30
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 山田利博氏「地点ごとに見ると、秩父千葉の演習林ではキノコよりもまだ土壌のほうが高く、乾燥重で2-3千Bq/kgなので未吸収と推測され、今後継続して測定する必要がある」

2012-02-18 16:53:54
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 山田利博氏「一方で富士の演習林はキノコで高い値が出て、最高で2-3千Bq/kg、これはキノコの種類の特性にもよる点がある。伊豆ではわずかに出たが、北海道・愛知では汚染は確認できなかった」

2012-02-18 16:55:11
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大 山田利博氏「50年前の核実験由来のもの、セシウム137が大半だがこれまでは薄く広く分布する一方で、ハナイグチなどに多めの蓄積が見られる」

2012-02-18 16:56:39
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「まず月曜日の提言として発表した内容について、今回は玄米のセシウムが100Bq/kg以上地域での試験作付の提言」

2012-02-18 16:59:38
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「背景として、玄米の規制値が100Bq/kgに。昨年12月27日の方針では24年度の稲の作付では500Bq/kg以上は旧市町村単位で制限、100Bq/kg以上も同様の方針の可能性がある。この場合の未作付の弊害を懸念」

2012-02-18 17:01:18
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「作付がされない場合の弊害、経年変化のモニタリングが困難になる点。データが取れなくなることは対策を構築することも困難になる、現在もメカニズムが全て分かっている状態にないのでこれを確かめる面でも高濃度汚染地域での作付が重要になる」

2012-02-18 17:02:46
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「2つ目の弊害、水田の荒廃や労働力の劣化など、結果的に今後の農業の復興の遅れにつながる可能性が出てくる。また国としての農業の回復の方向性にも逆行するものであると懸念している」

2012-02-18 17:03:44
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「解決策として、昨年1回のデータだけでは本当の事実はわからなず予防策も不明な状況下、試験的作付が重要。これによる科学的な動態の解明につながり今後の汚染低減にも繋がる」

2012-02-18 17:04:50
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「なので、本年度も作付を行うべきであると。作付については市町村を主体として国や研究機関が連携して試験作付と通常の作付を線引するべき。」

2012-02-18 17:05:57
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「本日は4百名の参加。今後の農林水産業の復旧復興では2年目は今後を決定する上で大事な時期。今後も方向性を間違わないように意見の発信を行いたい。質問等も答えられる範囲でHPに掲載を行う、今後もまた報告会や書籍化も。ぜひ活動へのご理解とご支援を」

2012-02-18 17:08:32
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 以上で終了とのことです。長時間お疲れ様でした。

2012-02-18 17:08:43
前へ 1 ・・ 5 6 次へ