みんなでつくる博物館会議

【みんなでつくる博物館会議】 「みんなでつくる博物館会議」は、新県立博物館の活動や運営に対して県民から意見を頂いて、新県立博物館づくりに県民の皆さんが参画する場で、毎年試行的に開催しているもので、今年度は平成24年2月19日(日)に下記のとおり開催します。 会議では新県立博物館の開館に向けた進捗状況や、年間を通じ「みんなでつくる博物館会議 こども会議」や地域や大学などさまざまな場を活用して行った意見交換での議論について、県民の皆さんに報告し、それをもとにオープンな意見交換を行い、アイデアなどを出し合い交流します。平成21年度から毎年開催しています。 続きを読む
13
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
SEIICHI OKUYAMA @soku26

うーん現場サイドとしては複雑だけど(^_^;)、時代の流れとしては当然でしょうね。RT @mintsuku2011: 全体トーク・夜10時まで開館して欲しい。  #mintsuku2011 

2012-02-19 15:45:23
まーさん @masamikano

残念ながらしていません"@komu0712: #mintsuku2011 動画中継はしていないのですか?"

2012-02-19 15:47:02
なかむら @nakamura_hajime

まとめ:博物館には現物がある。教科書で習ったことだけでなく、現物資料を見て欲しい。

2012-02-19 15:47:13
なかむら @nakamura_hajime

会場から:子どもたちが楽しみにしているので、WSの教材開発。化石発掘であれば石が1つあればできる。

2012-02-19 15:48:33
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

全体トーク・ワークショップ(化石など)の充実を #mintsuku2011

2012-02-19 15:48:37
なかむら @nakamura_hajime

会場から:文化財への関心が薄い。古いものが捨てられることへの危機への取り組みも考えて欲しい

2012-02-19 15:49:29
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

全体トーク・文化財の保護について。どう取り組んでいくのか考えていかなければ。  #mintsuku2011

2012-02-19 15:49:30
なかむら @nakamura_hajime

会場から:WSは化石だけでなく植物も重要。神奈川では全植物の植物標本を作っている。ぜひ、三重でも

2012-02-19 15:50:15
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

全体トーク・ワークショップ(植物も!)の充実を #mintsuku2011

2012-02-19 15:50:17
なかむら @nakamura_hajime

会場から:博物館を使って学力UPを

2012-02-19 15:50:37
みなみ つかさ⋈にこにこ @komu0712

#mintsuku2011 新しい博物館が従来の箱物と違うのはどこなんですか?展示物の入れ替えはどのようになるのですか?

2012-02-19 15:50:48
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

全体トーク・博物館を利用して学力アップ。  #mintsuku2011

2012-02-19 15:51:32
なかむら @nakamura_hajime

会場から:博物館の中でサポートスタッフとして関わる(後ろ姿を見ること)で、学ぶことの喜び。後ろ姿が語っている。学芸員が技を見せることでヒーローになる。

2012-02-19 15:51:57
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

全体トーク・学芸員に「技」を見せてもらい、息子が学芸員をヒーローだと思っている。ぜひ「技」を見せてもらいたい。#mintsuku2011

2012-02-19 15:52:37
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

館長総まとめ・テーブルごとの意見を活用したい。ハード面ではクリア。ソフト面でこれからやるべきことがたくさんある。  #mintsuku2011

2012-02-19 15:53:03
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

館長総まとめ・ネットでは山ほど情報が降ってくる。どれが正しいのかを見極める役割を博物館に。#mintsuku2011

2012-02-19 15:54:11
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

館長総まとめ・相手の顔を観ながら相手に合った情報を届けるのが学芸員。  #mintsuku2011

2012-02-19 15:54:31
なかむら @nakamura_hajime

まとめ:ネット上には多くの情報があふれている、でもその中で、どれが正しい情報か(その人にとって必要な情報か)を学芸員が伝えること。相手の顔を見ながら、その人に一番だいじな情報を伝えることが博物館にとって重要。答えを言うのではなく、どうしらべたらいいのかのネットワーク作りなど。

2012-02-19 15:55:04
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

館長総まとめ・ネットワークについて。博物館が提供するのではなく、利用される方が自ら調べる場。  #mintsuku2011 

2012-02-19 15:55:47
なかむら @nakamura_hajime

まとめ:研究とは大変なことのようにみえてくるけれど、毎日の暮らしの中から、やりたいこと、しりたいことを調べる。それが研究であり、博物館という場を使ってほしい。それが博物館の役割であり、ネットワーク作り。

2012-02-19 15:56:34
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

館長総まとめ・学芸員を利用しながら、自分の研究結果を発表できる場。  #mintsuku2011

2012-02-19 15:56:51
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

館長総まとめ・博物館は資料を持っている。持っていてそれで終わりではまったく意味がない。それが誰でもいつでも使えるように手配するのが博物館。#mintsuku2011

2012-02-19 15:57:54
なかむら @nakamura_hajime

まとめ:博物館は資料を持っているけれど、持っているだけでは意味が無い。使いたいものがあったときに、個々の人がいつでも使えるように整理していること。学芸員とはしんどい商売。でも、とっても楽しい仕事でもある。

2012-02-19 15:57:57
なかむら @nakamura_hajime

まとめ:学芸員は毎日展示室に行って、お客さんに声をかけることが大切。

2012-02-19 15:59:11
みんなでつくる博物館会議 @mintsuku2011

鈴木知事・フェイスブックやツイッターなどの告知で集まった方もこの会議にお見えになっている。  #mintsuku2011

2012-02-19 16:00:52
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ