岡田斗司夫 パブリック時代の新しいルールとはなんだろう? 個人まとめ

抜粋していいます。自分自身がネット環境の中でどういう立ち位置を取るのが良いのか、ヒントがたくさん詰まっているのでまとめました。【後読み用】
1
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「社会はパブリックになれなるほど、安全になる?」この意見に反対する人は多い。警察の監視カメラが増えると不安になる。これは「トレードオフ」だ。監視カメラ・位置情報システム・顔認識機能は僕たちを不安にする。政府が市民を監視している、と攻撃する #frex

2012-02-19 23:34:37
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

しかし、それらの「監視テクノロジー」がいかに安価に効率よく、市民生活を犯罪から守れるのか?ハリケーンカトリーヌや日本の大地震のような緊急時に、安否確認に役に立った実例を知るべき。管理社会と安全社会は「トレードオフ」の関係なのだ。 #frex

2012-02-19 23:36:03
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

昔は道路横断の時に、母親は子どもの手をしっかり握ったりしなかった。時代により安全を守る基準は違う。僕たちはいつも迷い、失敗し、学び、順応する。パブリック時代の新しいルールとはなんだろう? #frex

2012-02-19 23:42:42
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「タトゥーの法則」ネットにだしたものは入れ墨だ。永遠に残る。消えない。だから、誰もが一度以上は自分の悪ふざけやイタズラを「悪かった。若かったんだ」と認め、謝罪する時代になる。書いたものは消えない。でも、それを怖れるあまり声を出すことをあきらめてはいけない #frex

2012-02-19 23:45:40
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「一面の法則」 新聞の一面に報じられて困るようなことは言うべきではない。(いいひと戦略)これの応用は「一面に載せられることを言うべきだ」である。自分の発言がツイッターやブログで波紋を呼ぶこと、それが現代のアメリカンドリームだ。 #frex

2012-02-19 23:47:43
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「荒らしにかまわない、の法則」 より多くの人とより多く関われば、イヤな奴に会う機会は増える。ネットが嫌な奴を作るのではない。ネットは彼らを目立たせ,その声を増幅する。だから荒らしを見かけたらかまってはいけない。関心を向けたり機会を与えてはいけない。 #frex

2012-02-19 23:50:35
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「荒らしにかまわない、の法則」続き。ブログのコメント欄が荒らされたら,黙ってその発言を削除すること。礼儀正しく反論する人は切り捨てず、でも荒らしは助長せず排除すること #frex

2012-02-19 23:52:26
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「飲んだらネットに近づくな、の法則」・・・その通りw 「正直さの法則」 失敗したら、それを自分の責任と認める。間違いは消すのではなく、訂正する。間違った事実を隠さない。 #frex

2012-02-19 23:54:01