2012.02.11『パブリック ~開かれたネットの価値を最大化せよ~』 twitter公開読書まとめ

今晩、23時から @ToshioOkada にてtwitter公開読書が行われます。課題図書は『パブリック』。詳細はこちらのブログから。 http://t.co/nOcd4P8Q #frex のハッシュタグで参加しましょう!
2012-02-11 21:15:46
“三〇歳までに発明されたものはすべて、ありえないほどエキサイティングでクリエイティブであり、運が良ければそれを仕事にできる” “三〇歳以降に発明されたものはすべて、自然の摂理に反する、文明の終わりの始まりである”『パブリック』に引用されたダグラス・アダムスの言葉 #frex
2012-02-11 22:36:23
これから23時~24時の予定でTwitter公開読書を行います。今回の課題図書は「パブリック ~開かれたネットの価値を最大化せよ~」(NHK出版)です。皆さん、ぜひご参加ください! #frex
2012-02-11 22:59:03
さて、こんばんは。ツイッター公開読書の時間です。今夜の課題図書は「パブリック ~開かれたネットの価値を最大化せよ~」(NHK出版) #frex
2012-02-11 23:00:55
よろしくお願いします。RT @ToshioOkada: さて、こんばんは。ツイッター公開読書の時間です。今夜の課題図書は「パブリック ~開かれたネットの価値を最大化せよ~」(NHK出版) #frex
2012-02-11 23:01:54
わくわく♪“@ToshioOkada: さて、こんばんは。ツイッター公開読書の時間です。今夜の課題図書は「パブリック ~開かれたネットの価値を最大化せよ~」(NHK出版) #frex”
2012-02-11 23:02:18
この本は、装丁などからわかるように、クリス・アンダーソンの『FREE』関連本として出版されました。同様の関連本や「柳の下のドジョウ本」は数多くありますが、これはちょっと違う。いま、まさに僕たちネット市民が読むべき、 語り合うべき本だと思います #frex
2012-02-11 23:03:21
本書のテーマは「あなたはどこまで公開するか?」本名、年収、居住地、写真、家族や買い物、今の気分やいまいる場所、食事、見ているテレビ、いま一緒にいる人・・・。これまでのプライバシーvsパブリックの境界を越えて、人はよりオープンに自分をシェアしはじめている #frex
2012-02-11 23:05:33
けっこう久し振りだよなぁ。岡田斗司夫さん@ToshioOkadaのツイッター公開読書始まった。今夜の課題図書は「パブリック ~開かれたネットの価値を最大化せよ~」(NHK出版) #frex
2012-02-11 23:06:24
犯罪自慢まで公開して炎上する人いる…。 RT @ToshioOkada: 本書のテーマは「あなたはどこまで公開するか?」本名、年収、居住地、写真、家族や買い物、今の気分やいまいる場所、食事、見ているテレビ、いま一緒にいる人・・・。これまでのプライバシーvsパブリック #frex
2012-02-11 23:07:33
世代間で考え方かなり違うと思う“@ToshioOkada: 本書のテーマは「あなたはどこまで公開するか?」本名、年収、居住地、写真、家族や買い物、今の気分やいまいる場所…これまでのプライバシーvsパブリックの境界を越えて、人はよりオープンに自分をシェアしはじめている #frex”
2012-02-11 23:08:36
序文の「大公開時代」で著者は語る。「僕は公開しているおかげで新しい友人もできた。昔の友人ともう一度繋がれた。仕事ももらい、収入も得た。公開して一番いいのは、口からでまかせを言えなくなった。ものすごく沢山の人が見ているから」 #frex
2012-02-11 23:09:02
なし崩し的に出していくかもしれないが、今はまだ勇気が無いなぁ。 RT @ToshioOkada: 本書のテーマは「あなたはどこまで公開するか?」これまでのプライバシーvsパブリックの境界を越えて、人はよりオープンに自分をシェアしはじめている #frex
2012-02-11 23:09:18
「パブリックであるからこそ、正直であろうと務める。公開しているとウソはすぐにバレるから、いつも自分に正直にいられる」 #frex
2012-02-11 23:10:11
最終的に「ゴースト」の問題になりそう・・・RT@ToshioOkada 本書のテーマは「あなたはどこまで公開するか?」これまでのプライバシーvsパブリックの境界を越えて、人はよりオープンに自分をシェアしはじめている #frex
2012-02-11 23:10:46
正味、「自称・小説家」のオイラは、住所を公開して「作品に文句あるんだったら、とことん語り合おうか!」という気がある。泥棒・強盗・悪徳関連以外は語り合いたい。(そして新聞で著作が載ったのですでに地元の人にはばれている) #frex
2012-02-11 23:12:07
「大公開時代」言いたかっただけなんじゃないのか!、と一瞬思う。RT @toshiookada: 序文の「大公開時代」で著者は語る。「僕は公開しているおかげで新しい友人もできた。昔の友人ともう一度繋がれた。仕事ももらい、収入も得た。公開して一番いいのは、口からでまかせ… #frex
2012-02-11 23:12:17
ではプライバシーは危機に瀕しているのか?感情的な表現や根拠のない怖れや漠然とした言い回しを避けて語ってみよう。たとえばドイツ人はGoogleのストリートビューに近所を写されるのを嫌がる。しかしアメリカ人は自分から画像や映像をUPする #frex
2012-02-11 23:12:29
昔の人が言うところの「お天道様はお見通し」に通じる話。RT@ToshioOkada 「パブリックであるからこそ、正直であろうと務める。公開しているとウソはすぐにバレるから、いつも自分に正直にいられる」 #frex
2012-02-11 23:12:29