
22時からNHKで歴史秘話ヒストリア「いつだって負けずギライ~葛飾北斎 横町のオヤジは世界一~」。曲亭馬琴も出るだろうか、という期待と共に録画予約。
2012-02-22 21:34:15
江戸東京博物館の東側階段下から延びる道は「北斎通り」と呼ばれる通で、江川太郎左衛門終焉地、河竹黙阿弥終焉地などがあり。通りの西側終端、大横川親水公園をまっすぐ北に歩いて行くと、業平橋--東京スカイツリーの目の前にたどりつきます。
2012-02-22 22:13:16
朝日新聞夕刊に連載された山田風太郎の『八犬伝』は、『南総里見八犬傳』の物語を追う「虚の世界」と、曲亭馬琴とその友人・葛飾北斎の対話を中心とした「実の世界」が交互する面白い構成になっていました。この作品で『南総里見八犬傳』に分け入ることができたのは幸運だったと思う。
2012-02-22 22:17:41
葛飾北斎は売れっ子小説イラストレーターでもありまして、曲亭馬琴作品で言えば『三七全伝南柯夢』『椿説弓張月』『新編水滸画傳』の画工が彼です。『南総里見八犬傳 』の画工、柳川重信は彼の弟子で婿。(後に離縁)
2012-02-22 22:30:02
@Molice 最近のラノベはなんでもかんでも売れ線の絵師をつければいいと思ってたり、安直に萌え化したり(式亭三馬とか顕著ですよね)百合に走ったり(開巻驚奇侠客伝)どうかと思います! もっと硬派なのを読まないと!
2012-02-22 22:34:23
@u_kodachi でも、その硬派な『新編水滸伝画傳』は作者が版元とトラブって高井蘭山に引き継いだ途端、毒にも薬にもならないシロモノになっちまいましたぜ。
2012-02-22 22:37:14
@Molice でも「児雷也豪傑譚」みたいに安易に義妹萌えと男の娘と能力者バトルに走るのはまずい傾向だと思うんですよ! もっとオリジナリティを追求しないと!
2012-02-22 22:38:41
北斎の娘「お栄」の話題が出てきましたね。何故か言及されませんでしたが、彼女の画号は「葛飾応為(おうい)」でした。
2012-02-22 22:39:26
@u_kodachi まあでもあの辺のバトル物は、言ってみれば30年前の『繪本二島英勇記』のリフレインなわけで、二次創作(歌川国芳とか)でひたすらネタにされ続けたあたりからもそこは明らか。
2012-02-22 22:42:23
(.@u_kodachi さんのTweetはさておき、僕はノリで適当に書いてるので本気にしないでね!)
2012-02-22 22:43:13
@Molice やっぱり国産のラノベなんか読んでる奴はダメですよ! もっと漢籍の古典に親しまないと! 三国志演義を漢文で読んでない奴は江戸から出て行けと言いたい!(古代ウッゼマン先輩)
2012-02-22 22:44:15
(一応念のために書いておきますが、だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタ、というネタなので注意して読んでください)
2012-02-22 22:44:50
@u_kodachi しかし、ヤングアダルト初期の作品にはそれなりに読むべきものあるじゃないですか。『本朝水滸傳』とか。途中で止まっちゃいましたけど。
2012-02-22 22:48:50
ちなみにウンチクのネタ元は、『妖術使いの物語(国書刊行会)』です。江戸期における現在のラノベで、どういう能力者バトルが繰り広げられていたのか、いかに当時から我々日本人が異性装や義妹や歴史改変や有名人ファックが好きだったか実感できる良著。是非是非。
2012-02-22 22:49:01
@u_kodachi @Molice その上には、「最近は返り点打ってねえと漢籍も読めやしねえ唐変木がでけえツラしてやがるじゃねいか? べらんめえ。わしらの頃はみぃんな白文で「史記」読んだもんだ」という老害がいるんでしょうなあ。
2012-02-22 23:23:35
ちなみに「児雷也豪傑譚」はヒロインが義妹で主人公が女装巫女になって能力者バトル、という「我々何も進歩してないな」という傑作です。天下繚乱は所詮この辺の後追いです。
2012-02-22 23:31:08
@kanoe07 江戸時代の南総里見八犬伝ツアー。挿絵も大人気だったから、参加者はミーハーからヲタまで幅広かったんでしょうかね。
2012-02-22 23:32:33
出てきた作品は一応一通り読んでるなあ。とある有名なシリーズ以外。(これはしばらく伏せておこう) http://t.co/Nq3wUtGp
2012-02-22 23:39:19
@u_kodachi 実際、『源平盛衰記』(これ自体が二次創作みたいなもん)に発した御伽草子、浄瑠璃、歌舞伎、読本の二次創作の数々で繰り広げられたあの手この手にアレンジされたキャラクター萌えの技巧は、おそろしく芳醇でペンペン草も生えないほどですよ。
2012-02-22 23:46:50
そう云えば南総里見八犬伝のエ□パ□もありましたねぇ、浮世絵草子で。ワンワンなのが出てくるやつ。コンセプトには何一つ変化が無いと言うか、そもそも源氏物語から云々とか、良く言えば長い伝統があると言うか。欲望など所詮進化し.. http://t.co/od0epzcF
2012-02-23 07:50:35
こうした読み物や浮世絵、旧い雛人形とかを見ると、昔からこんなものを作っていた日本人だから、その子孫たる我々がラノベやイラスト集、フィギュア等に夢中になるのも当然だなと思ったりする。日本のお家芸というやつw http://t.co/zOtDVago
2012-02-23 07:59:17