2012年3月2日(金) 東電会見・午前

0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
ドラえもん @jaikoman

朝日杉本:ジェットポンプの作業エリアはどの辺りになるのか?松本:資料24ページの絵。http://t.co/6uTi8Fta 左下に大物搬入口ルートある。そこから東、右側に格納容器ペネ、機器ハッチある。その右端に緑の四角ここが候補。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:34:04
ドラえもん @jaikoman

松本:それと同じ物が真上に同じく緑の印⑫の作業床。この2ヶ所が候補になる。朝日杉本:ここの線量を改めて測定するという事で良いか?松本:そうだな。南西コーナーの機器ハッチで30mSv/h なので現時点の値は改めて測定する。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:34:19
ドラえもん @jaikoman

読売萩原:ジェットポンプの役割は?計装ラインはどういうものが通っているラインなのか?松本:沸騰水型の原子炉は出力調整を原子炉の中を流れている流量で調整する。流量を上げると出力が上がり、下げると出力さがる性質ある。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:34:42
ドラえもん @jaikoman

松本:その上下の流量調整の役割をするのがジェットポンプ。(お絵かき)再循環ポンプで原子炉の水を吸い出し戻している。戻した水を駆動水という形でジェットポンプの入り口に吹き付ける。そうすると周りか駆動水の2倍から3倍の水を吸い込み、#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:35:02
ドラえもん @jaikoman

松本:原子炉の中に入れていくのがジェットポンプの原理。この時にジェットポン法の軽装配管はここの圧力を測っており、この圧力を測る事で動いている時にジェットポンプにどれだけの流量あるか、圧力から流量に換算する装置。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:35:26
ドラえもん @jaikoman

松本:従ってディフューザーに計装配管の穴が開いている形になる。読売萩原:43ページの工程表、優先順位1と2を同時に進めていくといういことだが最短の7月下旬は優先順位1だけか?途中32に切り替えたらどれぐらいか?#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:35:44
ドラえもん @jaikoman

松本:こりゃ1のケースだ。一番やり易いと思っているのがジェットポンプの計装配管だが、作業スペース等で駄目だった場合は工程の見直しも必要に。読売萩原:7月下旬も工事終了だが、計測も7月下旬に可能?#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:35:59
ドラえもん @jaikoman

松本:熱電対が挿入出来たら計測可能になるので工事完了と計測可能な時期は同じだ。読売萩原:前回出されたのは平成26年以降に代替手段に着手だが、今回、それから間がないのに最短で出来るという事だが、#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:36:12
ドラえもん @jaikoman

読売萩原:前回の平成26年度以降に着手というのはどういった想定をされていたのか?(# http://t.co/QJ7kLn3l 前回15日示した工事開始時期は26年以降。この差はなんだという質問。) #iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:36:57
ドラえもん @jaikoman

松本:前回まではジェットポンプの軽装配管含めて格納容器と圧力容器を貫通するルートは、リストアップしてこれぐらいあるだろうという事と、年オーダーで検討、モックアップ必要と思っている。今回はH2温度振れたので検討を加速した。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:37:38
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

福島第一原発1〜3号機の温度計、直流抵抗測定の全データ。(PDF)→ http://t.co/Ctbu8m9M #genpatsu #fukushima

2012-03-02 15:41:06
ドラえもん @jaikoman

# H2が壊れると冷温停止状態判断の温度計がのこり1つに。お隣さんが同じ温度示してるから確かなのだという説明が出来なくなるのでH2がおかしな挙動示したので流石の保安院も焦って指示文書出して今回の報告という経緯。2号機に温度計故障頻発事象 (・∀・)

2012-03-02 15:41:34
ドラえもん @jaikoman

松本:ジェットポンプ計装配管等は7月下旬の工程を引いているが、28頁に示したように現場の施工は難しいと思っている箇所あるので、あくまで理想的にうまく言った場合に7月下旬だと考えてもらえればいい。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:41:58
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:ジェットポンプラインから入れるとしても直接下の水にあたっている訳ではない。36ページの図を見てもそうだが確認して欲しい。松本:当たっている水を測っていくことになる。ディフューザーの所まで届いた後、数メートル先までのばされば、#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:42:11
ドラえもん @jaikoman

松本:圧力容器底部まで伸びる形にはなる。NHK横川:構造上は可能なのか?松本:構造上は可能だ。NHK横川:温度計の信頼性評価について。48ページリスト、2号機は温度計故障が多く使える温度計少ないが原因は?松本:はっきりわかっていない。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:42:31
ドラえもん @jaikoman

松本:原子炉の損傷程度、圧力容器から格納容器にどれぐらい燃料が落下しているのか関係していると思うが、2号機がなぜ損傷温度計多いかはわかっていない。NHK横川:B2は中期安全計画の評価後の故障ということだが、最近になって評価した結果、故障と判断?#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:42:58
ドラえもん @jaikoman

松本:ハイソウデス。説明不足でスンマソン。NHK横川:2号機がB2評価が多く、1号機と3号機がないがどのように見ればいいのか?松本:そうですな。現場で確認されている所で言えば、格納容器の中の映像あるが、多湿な状況がつづていることが原因と考える。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:43:20
ドラえもん @jaikoman

松本:でも1号機と3号機も多湿は同じなのではっきりしたことわからない。NHK横川:B1を見た当時の評価の仕方が甘かった、十分にやっていなかった中、より厳密に見なおしたらやっぱり故障だったのでB2になったものが多いのか、#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:43:41
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:この短期間に1号機、2号機、3号機、同じように評価したのに2号機だけその後の評価で故障と出てきたと見たほうがいいのか?松本:おっしゃるとおり二通りのケースがある。今回改めてデータ見なおしてB2と判断したものと、#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:44:11
ドラえもん @jaikoman

松本:最近、指示が変動し始めて故障と判断したものの2つがある。従って最近の例で言うと69H1は2月上旬に故障と判断したもの。NHK横川:2号機が劣化の傾向早い見れるか?松本:今の時点では言えないが故障しているのは多い。原因は不明。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:44:24
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:現段階で2号機のほうが劣化しやすく劣化しているもの多い。中の状況見れなくなる可能性高いのでいやらしい。怖いなと思うがどう見ているか?松本:同感だ。2号機使える温度少ないので代替手段は2号機を先行して行う事になる。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:44:52
ドラえもん @jaikoman

松本:2号機評価対象温度計29番の灰色のA1評価、結線されてない形でで維持録には入力になっている。ベッセルボトム温度として測ってないが格納容器出口で開線しており、原子炉建屋の温度を測っているということでデジレコには入っている。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:45:23
ドラえもん @jaikoman

松本:灰色に塗っているのは格納容器、圧力容器の温度ははかっていないが、温度計としては別の場所を見ているということで、表記している。注釈打てばよかったが間に合わなかった。申し訳ない。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:45:37
ドラえもん @jaikoman

松本:温度計についてはNHK横川さんの質問にあったように毎月15日までを評価して翌1日に報告することで繰り返していく。判定基準の30%の妥当性、故障の編成、数の増え方でどれぐらい推定できるか見ていく。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:45:52
ドラえもん @jaikoman

松本:2号機についてH2の温度計はほぼ静定しつつあるが、依然としてヒゲ状の指示の変動が見られているようなので監視を続けていく。#iwakamiyasumi2

2012-03-02 15:46:05
前へ 1 ・・ 6 7 次へ