第2回すばる望遠鏡公開講演会「宇宙史のなかの銀河とブラックホールの生い立ち」 まとめ

30メートル望遠鏡 TMTにメッセージ送りましょう! http://tmt.mtk.nao.ac.jp/index-j.html イベント案内ページ(予告動画あり) http://www.naoj.org/Topics/2012/02/17/j_index.html 続きを読む
6
まるさんかく @marusankak

@yskutm 一般の方から「超がんばって欲しい」「楽しみ」って言われてます!+.゜(*´∀`)b゜+.゜

2012-03-04 14:55:57
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

webサービスやインタラクション系の研究と違って、3ヶ月単位で新しい発見があるような分野ではないだろうけど、はじめて聞いてると超楽しい

2012-03-04 14:56:37
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

ネットはドッグイヤーだけど、このスケールのデカさはまさに天文学的

2012-03-04 14:57:43
まるさんかく @marusankak

.@tksさんのすばる望遠鏡講演会の実況がおもしろい。

2012-03-04 14:58:09
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

成長してる最中の銀河とかが肉眼で見えるのがヤバイ。見えるんだったら行きたくなるよなー

2012-03-04 14:59:34
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

@marusankak サンクス。 これ、ニコニコ映えする話だと思うなー 「宇宙やべえええええ」みたいなダンマク見ながら聴きたい。

2012-03-04 15:00:32
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「すばる望遠鏡」とか「児玉先生」とかでtwitter検索しながら話を聴いてるのだけど、ざんねんながらほかにtsudaってる人はいない模様 

2012-03-04 15:02:00
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

単位や専門知識の話もあるけど、重力無い環境でモノがどう動くかが直感的に想像できなくて、話についていけなくなる瞬間がある

2012-03-04 15:03:25
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

俺、理論シュミレーションと、PPTに見られる点々の集まりが、似てるか似てないかよくわからんのだが、それを見分けるのってセンスなのかな?レントゲン写真から病気見つけるみたいな。

2012-03-04 15:05:54
まるさんかく @marusankak

@tks それはおもしろそう!!天文ネタは映像映えしますしね。

2012-03-04 15:06:06
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「最後に、人間界と銀河団の相似を話します。東京を空撮した写真と、銀河団の形成は似ています。どちらも、引きつけあったり、接近してガスをはぎ取られたり、そばに影響を受けたり、衝突してゆがんだりしながら、だんだん集まっていくのです。」 すばらしい!

2012-03-04 15:10:29
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

@marusankak こういうイベント、どうすればニコ生(できれば俺のwebCAMとかじゃなくて、公式放送とか、画質いい人におねがいする)できるようになるんだろう。ニコニコ側はなんとかなるとして、学会側で頼めそうな人わかります? 一般人に広めるのが目的だからいやがられなさそう。

2012-03-04 15:11:29
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

児玉先生も有本先生も、シュバルツシルト界とか事象の平面みたいな厨二っぽい名前の用語が出てこないのが印象的。 理論物理って、こういう見えてる世界のさらにさらに先にあるのか。そっちの話も聞いてみたいけど、まったくわからなそうだなー

2012-03-04 15:13:49
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

もっとも、俺が見てないだけでニコニコ内にもうそういう活動ある気がする。はやぶさとかブームだったし。 帰ったら探してみよう

2012-03-04 15:16:20
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

ニコニコ天体観測、というのはあるのか  これと講義とはちょっと違いそう http://t.co/59OtshX9

2012-03-04 15:16:58
まるさんかく @marusankak

@tks たぶん、すばる望遠鏡の広報室に問い合わせるのが手っ取り早いと思います。取材手続きなどのページ→http://t.co/7WdDlG4P

2012-03-04 15:19:40
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

休憩中。イベント知るきっかけになったのが妙齢の女性だったし、星の話とかロマンチックなので女子多いかなーとおもったけどそうでもない。自然言語処理とかハードウェア処理系よりは多いが、CSS系やMake系より少ない。PHPとかのイベントぐらい? あと、IT系に見られない高齢者の多さ

2012-03-04 15:29:34
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

@marusankak うーむやっぱりそういう世界なんですねなるほど。 普段出るイベント(会場の隅っこで主催者に話をしていきなりUstしだすとか)に比べるとなかなか敷居たかそう。ちょっと考えます、ありがとう!

2012-03-04 15:31:50
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

話についていくの、知識もそうなんだけど、感覚なんだろうなー 無重力でのモノの動きとか、光の速度に近づくと質量が増えて時間の進みが遅くなるとかが、直感的に判断できるように頭に入ってるかどうかとか。

2012-03-04 15:39:33
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「宇宙の歴史を1年に圧縮すると、生命の誕生は9月23日、恐竜の絶滅は12/30日、人類の誕生は大晦日のPM11:52です。今知りたいのは、そのなかでの1月の後半ぐらい、宇宙最初ぐらいの銀河の話です。」

2012-03-04 15:41:01
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「最も遠い銀河ベスト20のうち、すばるは1,6,8,10-11,13-19位を発見して、大活躍している。それは私たちのがんばりの他に、テクノロジーがある。すばるのCCDは15cmx12cmもある」

2012-03-04 15:44:19
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「すばるのカメラは広視野で、一度にたくさんの星を見ることができるので、まだ誰も見ていない星を捕まえられているかもしれない。また、長い時間根気強く観測して、多くの写真を積層するとさらによく見えてくる」

2012-03-04 15:46:38
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

おおお、最新天体望遠鏡のテクノロジーの話だ。CCDとか画素数とか複数写真の積層(HDRみたいなものかな?)とか、親しみのある用語がでてきてかなり楽しい

2012-03-04 15:48:14
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@tks @marusankak 先日オープンしたばかりのサイトですが、こんなのがあります。 : 科学文化を創造する仕事 国立天文台 科学映像クリエータ・科学プロデューサ紹介サイト - http://t.co/9KvdoRLq

2012-03-04 15:49:04