第2回すばる望遠鏡公開講演会「宇宙史のなかの銀河とブラックホールの生い立ち」 まとめ

30メートル望遠鏡 TMTにメッセージ送りましょう! http://tmt.mtk.nao.ac.jp/index-j.html イベント案内ページ(予告動画あり) http://www.naoj.org/Topics/2012/02/17/j_index.html 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「ものすごく遠い銀河の光は、他の銀河や星間物質に影響されて弱まり、ボロボロになって地球にたどりつく。やっとたどり着いた光を見るといとおしくなってしまう」 このフレーズ最高だ

2012-03-04 15:49:11
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「水素の光だけ透過するような特殊フィルターを使って撮影します。普通のフィルターで撮影した写真と、特殊フィルターの写真で、1点だけ違う点があります」 最前列に座ってて良かった...

2012-03-04 15:52:59
* * @sono_resort

@tks いいですね!望遠鏡も見たいなと思ったけどこれハワイにあるんですね...

2012-03-04 15:54:15
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「こういう点みたいな星を観測してて面白いんですかとよく言われますが、面白いです! 光の量で星の生産量、光の特徴で銀河の運動、もっともっと赤い光で、星の質量や年齢。さいごには宇宙の最初の銀河や、宇宙の構造がわかってくる」

2012-03-04 15:54:24
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

今こんなのやってるのかー。 @tks さんのツイート見てるとすごく面白そう。行けばよかったかな。 閲覧中: トピックス - すばる講演会「宇宙史のなかの銀河とブラックホールの生い立ち」では何が語られるのか? - すばる望遠鏡 - http://t.co/olLR42hN

2012-03-04 15:54:38
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「すばるはデカいCCDで多くの発見をして世界に貢献できたので、調子に乗っています。なので、もっとデカいCCDを作ることにしました。今年稼働予定のHSC:Hyper Suprime-Camは、今の10倍の大きさ、センサー数があります。世界中の天文学者が待ち望んでいます」 アツい!

2012-03-04 15:55:57
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

Computer VisionやCCD、今すごい勢いで伸びてる分野なので、天文学も短時間でバンバン発見くるのでは。 コンピュータが、人間の宇宙のとらえ方も変えようとしてる アツすぎる!

2012-03-04 15:58:07
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

@bedai あー、 @bedai さんもご存じなかったですか。ムチャクチャ面白い話なんですけど、ニコニコ系やネット系の人、会場にまったくいないと思います。こういうのニコニコで流すの、どうすればいいんだろう。 たぶん、予備知識ない人がいきなり聞いてもかなり楽しいと思います。

2012-03-04 15:59:38
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

尻PとかSF好きな人が聞いても、超楽しめると思う。「ロボット・オペラ」っていうSF大会で作られた、SF作家とロボット研究者の共著本、超面白かったけど、天文学者とSF作家本とかが出たりしないかな。

2012-03-04 16:01:20
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「残念ながらコレはすばるでなくイギリスの研究グループの発見なんですが」www

2012-03-04 16:01:53
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「宇宙で最初に生まれた星を初代原始星と呼びます。大きさは太陽と地球の距離の、十分の一ぐらいです。」

2012-03-04 16:03:36
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「130億光年先の銀河は見つかりましたが、これはまだ最初ではない。129億光年先のブラックホールも見つかったが、まだ最初ではない。宇宙最初の星は、135億年先にあるはずだが、コレは見つかってない。127億年先の銀河団は見つけた。ビッグバンからわずか10年後、最初の銀河団では?」

2012-03-04 16:05:56
まるさんかく @marusankak

元指導教官が言っている姿が想像できるぞ…!

2012-03-04 16:09:50
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

会場内に知り合いが多くて、話が通じそうな雰囲気だったら勝手にデジカメで録画して後でyoutubeアップとかやりたいんだけど、残念ながらそういう感覚ではなさそう。係員っぽい人に、「動画公開ないですかねー」と聞いたけど、レポート記事はともかく動画は予定ないみたい。残念。

2012-03-04 16:22:23
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

ハッブル望遠鏡の15倍の解像力がある30m望遠鏡を建設中。建設費1500億円のうち200億円は、インテルのゴードン・ムーア(ムーアの法則の人?)が個人で出した。この望遠鏡があれば、月の上の蛍の光が見える。神保町から、富士山の山頂にいる人の髪の毛1本が見れる

2012-03-04 16:22:47
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

TMT望遠鏡の最大の問題は予算です。TMT 天文台 と検索して、応援メッセージを送ってください

2012-03-04 16:23:08
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

TMTは補償光学(補償の字が違うかも)の技術を最大限に生かした望遠鏡になります。そこは、今日々進化している分野ですので、最新の技術を投入します。

2012-03-04 16:23:22
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「Q.今日のムービーはどこかで見れますか? A.国立天文台のサイトからダウンロード、ストリーミングで見れます」 youtubeじゃないんだなー

2012-03-04 16:23:41
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

ロケットはホリエモンや八谷さんの会社がブレイクスルーして商業的に成り立つモノ作ってくれそうだけど、望遠鏡ってマネタイズ難しそうだなー 1500億円って聞いたときに、「安い!」と思ったのだけど...

2012-03-04 16:24:33
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

ちょっと運営っぽい人に突撃してみて、ネット生放送とか興味あるか聞いてみよう。 

2012-03-04 16:25:23
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

@各位 すばるで撮影した銀河団写真のカレンダーもらいました。希望者は言ってくれれば渡します

2012-03-04 16:26:20
前へ 1 ・・ 3 4 次へ