311考察収集13

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 最近は原発、放射能関連も。 1年経ちました。 12は→ http://togetter.com/li/257105 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 18 19
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

今は東北の震災復興に意識が集中しているケースが多いだろうが、並行して、必ずやってくる次の自然災害への対応準備も不可欠だろう。特に災害直後の緊急支援の準備。

2012-04-10 06:29:03
マキノリオ @noriomaki

今日はなぜか新幹線空いている。今、東京へ移動中で、ニュージーランド大使館でランチ。クライストチャーチの復興関係のお話。

2012-04-10 09:54:17
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

仙台。市街地が広瀬川の扇状地にあることがよくわかる。広瀬川の段丘、住宅地開発された周囲の丘陵、仙台平野の広がりと、有名になった東部道路の「土手」も印象的。 http://t.co/lax877PD

2012-04-10 12:51:29
gelsy @gelsy

むかし、コクーンっていう映画あったな / “隈研吾建築都市設計事務所による陸前高田のお年寄りのための集いの場 | DA” http://t.co/6slf7Vxx

2012-04-10 20:48:10
原田 英男 @hideoharada

クローズアップ現代「広がる放射能独自基準」。③結局、独自基準を作って、多少の食品を排除しても、摂取される食品からの放射性セシウムが大きく減らされることはないわけで、そのことでフードチェーンからはじかれる食品ロスの大きさとのバランスが取れてないと思うのです。

2012-04-10 22:20:26
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

【震災】京都新聞:明治三陸地震 立命大院生、掲載米紙を発見 http://t.co/tJwvLxuI 「日本の津波被害では過去最大の死者・行方不明者2万2千人を出した明治三陸地震直後の写真を掲載した米国の新聞…写真家がほとんど現地に入れず、写真資料が非常に少なく貴重」

2012-04-10 22:55:46
前へ 1 ・・ 18 19