一般教員と養護教諭・SCとの連携の難しさ

職員室にいる一般教員と養護教諭・スクールカウンセラー(SC)の間には生徒への認識に大きな相違があり、共有したり理解することには大きな困難が伴い、またそれを自覚している教員が非常に少ないという事実があります。そのあたりをまとめてみました。
0
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

昨日,養護教諭の方々とのケースメッソッドをやったんだけど,その時に,成績会議における養護教諭の不安の話がでてきた。僕には全く理解できず,「その不安が何なのかわからない」と言ったら先生は軽くショックを受けていた。

2012-03-11 20:25:19
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

具体的には言えないが,そのケースでは心的な病を抱えている子どもが出席が足りない時に,その子を進級させるか進級させまいか,文章に書かれた内容から状況を判断し,議論していった。担任は進級させたいと願うが,自分はその判断に疑問も感じる。その時に養護教諭としてど振る舞うか?

2012-03-11 20:30:33
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

僕は,単純に養護教諭としてその子の状況を具体的に会議で語れば良いのではないかと思ったけど,そうもいかない不安感があるらしい。ある種,学校現場独特の空気感がそうさせるのかもしれないけれど,その空気感は僕にはわからなかった。だけど,わからない人がいることが価値なのかなとも思った。

2012-03-11 20:33:08
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

状況を共有できる人たちだけで議論すれば,議論の方向性は統制できるしまとまりやすいかもしれない。だけど,同じケースについて全く違った視点をもった他者の意見を聞くことは,自身がおかれた状況を客観視したり,自身の感情を言語化したりしやすくするという意味でプラスに働くような気もする。

2012-03-11 20:41:20
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima この類の話をすると「理解できなくて申し訳ない」という謙虚な態度に出る人とそうでない人との間で大きな差があるのではないかと思います(続く)。

2012-03-11 20:41:32
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima (続き)後者のタイプの場合、理解しないことそのものを正当化するというか、全く話がかみ合わなかったり議論そのものを受け付けない、ということが起こり得るのではないでしょうか。養護の先生はその意味で何らかのネガティヴな経験をお持ちなのではないかと。

2012-03-11 20:43:23
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima (しつこくてごめんなさい)「共有しよう」と思う教員なら救われるのだろうけど、個人的には「共有する必要なんてない」と思っている教員の方が職員室には圧倒的に多いような気がしているので、書いてみました。

2012-03-11 20:46:42
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

だから,異質な者同士の意見の相違には価値があるなと思う。だけど,異質といった時の異質さって何なんだ?職種の違いかもしれないし考え方の違いかもしれない。異質な者同士が交わることの価値を主張するのであれば意図的に異質さをデザインする必要があるけど,それはデザインできるものなのか?

2012-03-11 20:48:07
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

@sombrero_tres ご指摘すごくよくわかります。その場は議論を受け入れる土台ができていました(議論するために集まってもいるので)。だから議論を受け入れない人たちばかりだったら成立し得ない気がします。

2012-03-11 20:50:31
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima ということは、その生徒自身のことよりもまずは養護の先生と他の教員との間の信頼関係をもっと密に築くことが先決といったところでしょうか。

2012-03-11 20:52:57
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

@sombrero_tres (途中で送ってしまいました)学校にはなんで共有する必要がないと思う教員の方が多いんでしょうね?単純に養護教諭にとっては重要でも他の教員にあまり重要なマターじゃないってことなんですかね?

2012-03-11 20:53:06
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

@sombrero_tres もちろん,その先生の学校で信頼関係まではわかりませんが,信頼関係が土台にはなりますよね。

2012-03-11 20:54:12
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima 自分の視野に入ることだけが重要だと思っている教員のなんと多いことか。正直最近の私は失望を通り越して絶望感さえ持っています。

2012-03-11 20:55:00
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima (続き)同種のことは教員対スクールカウンセラー(SC)に対しても言えるし、こちらの方がより複雑です。守秘義務という大義名分の下、SCから担任に知らされない情報の何と多いことか。これじゃ共有もへったくれもあったものじゃありません。

2012-03-11 20:56:28
あやこ @sombrero_tres

一昔前と違って、SCも学校にいればいいってものじゃなくなっているんだろうね。生徒が楽しく学校生活を過ごせるように有機的に関わってもらわないと意味がない。

2012-03-11 21:00:45
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

@sombrero_tres それだけ自分のことでいっぱいいっぱいということなんですかね?守秘義務てのは難しいですね。守秘義務と言って情報が共有されなければ確かに不信感が募りますよね。

2012-03-11 21:01:46
福嶋 俊(Shun Fukushima) @ShunFukushima

守秘義務と情報共有の間でいかに教員間のエンゲージメントを結ぶか。

2012-03-11 21:03:13
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima 教員側の問題としては、仕事の優先順位がつけられない人間が非常に多い、という点が挙げられると思います。雑務が多くて大変なのは分かりますが、それにしてもひどいんじゃないの?と言いたくなったり。

2012-03-11 21:05:52
あやこ @sombrero_tres

@ShunFukushima (続き)そういう教員を見ると養護教諭がSCは「この人に話してもどうせ通じない」とますます口を閉ざす、という負の連鎖になっていく感じがします。主役になるはずの子どもは置いてきぼりで、本当にかわいそう。

2012-03-11 21:07:35