リテラシー要・不要論

@cowtancowtanさんと、@fab4wingsによるリテラシーに関する対話メモ。
1
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

ハシゲさんとか、コイヅミさんとか、チンタローさんとか、雰囲気ヒーローが好きな人々、つまり考えない(たくない)人々が居る以上、国民投票という発想もちょっと応援しかねる。。自分は賢いわけではないけど、もっと意識を向上しないと、リテラシー関して未熟な今の日本には尚早かと。。。

2012-02-27 22:16:47
広ぴょん直樹 @fab4wings

人の脳のリソースに限界がある以上、ありとあらゆる分野のリテラシーなんて向上するわけがないと思うんだけどね・・・。RT @cowtancowtan: ハシゲさんとか、コイヅミさんとか、チンタローさんとか、雰囲気ヒーローが好きな人々、つまり考えない(たくない)人々が居る以上、国民投

2012-02-27 22:23:39
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

勿論、限界はありますよね。。単に他の国の水が甘そうに見えてるだけかもしれませんが、日本にももう少し意識の底上げができるマージンが残っていると信じたいです。。 @fab4wings: 人の脳のリソースに限界がある以上、ありとあらゆる分野のリテラシーなんて向上するわけがないと思

2012-02-27 22:29:20
広ぴょん直樹 @fab4wings

マルクスみたいに、理想を人間自体の成長に期待するのはどうかな?実態として、ありとあらゆる分野の人がリテラらシーを求めてるけど、そんなの覚えられるわけないし、意味ないでしょ?他国の人も身体の仕組み的に同じだと思うけどね。RT @cowtancowtan: 勿論、限界はありますよね。

2012-02-27 22:41:06
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

@fab4wings: なるほど。マルクスを読んでいないので同じかどうか解りませんが、「意味ない」と一蹴すると、教育そのものが価値を持たなくなってしまわないでしょうか?勿論、険しい道ですが、何も望まないで生きるのも逆に難しい気がします。おそらく生物学的な意味合いにおいても。

2012-02-27 23:14:17
広ぴょん直樹 @fab4wings

教育否定はしてないです。ましてや「生きていくうえで必要な望みを絶つ」というのは、良くわかりません。RT @cowtancowtan: なるほど。マルクスを読んでいないので同じかどうか解りませんが、「意味ない」と一蹴すると、教育そのものが価値を持たなくなってしまわないでしょうか?勿

2012-02-28 01:38:20
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan 自分が述べてることを分かりやすく例えると、世の知識や考察に必要なリソースが全部で100億。人の脳の限界が100未満。各専門家はその内70くらいを専門分野に使える。各専門家は自分の専門分野の理解が進めば自身も社会も幸せだと思う。(続く)

2012-02-28 01:43:54
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan そこで、専門リソース70の内、1割の7くらいを一般の人は、覚えたり思考領域に使ったり、時間を割いて調べたり学ぶべきだと主張。1分野だけなら、既にそれぞfれの仕事や趣味で70使っていても、残り30あるから可能かもしれない。(続く)

2012-02-28 01:47:43
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan ところが、そうすべきだと主張してる分野が多岐にわたり、全部で100億ある世に必要なリソースの1割つまり10億を100のキャパシティに詰め込むべきだ。未来は明るい。教育でできる。と言い合ってる。これは、バカバカしいことじゃないだろうか?ということです。

2012-02-28 01:51:19
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

@fab4wings ありがとうございます。良く理解できました。で、限界をふまえるとすればあとは優先順位の問題ではないでしょうか。本来はリテラシーとはもう少し生存の本能に根ざしているべきだと思うのですが、メディアの急速な変化と多様化により現代は機能しづらくなっているとも思えます。

2012-02-28 12:19:31
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

@fab4wings つまり、生きるにあたって必要ないリソースが膨大になりすぎて、必要とすべきモノを選びとることが困難に感じてしまっているのではないかと思います。結局そこを選別する能力がリテラシーと呼ばれているんでしょうけど、それは専門性より「勘」に近い感覚なのかなと。

2012-02-28 12:23:39
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

@fab4wings で「勘」というとあまりにいい加減過ぎる表現に思えますが、極論を言えば、経験の蓄積によるリスクヘッジの構築というものに類すると思うんです。ですので、自転車に乗れるように練習するのと違わない事ではないかなぁと。

2012-02-28 12:26:46
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

@fab4wings 大きく回って話を戻しますと、当然ながら政治についてプロである必要はないとは思いますが、周辺の事象や自分が生まれてからのぼんやりした流れの中からでも、嗅ぎ分ける「勘」をまだまだ身につけられるんじゃないかと。自分も含め。食べ物が腐ってるかどうか嗅ぎ分けるように。

2012-02-28 12:30:36
牛山田洋 [完全セミアマ市民] @cowtans

@fab4wings で、そのリテラシー(勘)を身につけるには、まず事象そのものに興味を持たないといけないし、お上がやってることが結局は自分たちの生活に跳ね返ってくるということを、もっとリアルに感じていくことなんじゃないかと思います。長文失礼しました。。

2012-02-28 12:32:51
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan 一般に言われてるリテラシーは、学習を伴うもので、例えば科学リテラシーでは高校で習う範囲を習熟する必要性があるようです。司法リテラシーでは、新たに義務教育で憲法等を習得する必要性が述べられてるようです。この場合の「学習」 (1/17)

2012-02-29 13:49:30
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan は難しい言葉で分類して表すと「長期増強(LTP)」と言います。これは、記憶の基本原理が脳の中の情報伝達の効率を上げることを意味します。そのために脳は、情報を受け取る受容体を活性化したり増やしたり(≒リン酸化)します。ところが、 (2/17)

2012-02-29 13:49:45
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan 脳は一方でPP1という酵素を出して、受容体を不活性(≒脱リン酸化)にして、記憶を阻害します。 これは、平たく言うと脳が覚えすぎると飽和して混乱するので防いでいると考えられています。だから、ありとあらゆる分野の人が、 (3/17)

2012-02-29 13:49:57
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan (一般的な言葉の定義としての)リテラシーを求めていますが、身体の仕組み的に最初から無理な話で、自分はバカバカしい話だと考えています。人文科学でも、情報拡散によるコミュニケーションを「欠如モデル (4/17)

2012-02-29 13:50:14
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan (≒この知識さえ広めれば解決するはずという考え)」と言うようですが、それに変わり「対話モデル(≒専門家と一般人の知見の固有独立性や質の違いや判断スタイルの差を認め合い、対話により深めていくという考え)」 (5/17)

2012-02-29 13:51:10
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan という新しコミュニケーションモデルが生まれてるようです。もっと簡単な例で、例えば、政治家の実態を見ると、その都度必要な情報や知識が集約され分析の上で報告されてる立場でありながら、全く学習や活用が困難で、 (6/17)

2012-02-29 13:51:29
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan 立ち居振る舞いがバカそのものにしか見えないのは、誰の目にも映る見慣れた光景かと思います。これは、一般人同士の議論などで、相手がバカにしか見えない状態と同じで、誰にでもある限界であり、バカにするより受け入れて、 (7/17)

2012-02-29 13:51:44
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan 次を考えた方が良いのだと思います。 で、「勘」ですが、これは一般的な定義のリテラシーとは違うので、別の言葉にして考えたほうが良いでしょう。 経験則に当たる部分は、何かを極めた人が、何も知らない他分野にも一定の理解力があるというのは、 (8/17)

2012-02-29 13:52:06
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan ひとつの定説ですね。が、割と低い限界があるというのも、よくある光景かと思います。 例えば、ワイドショーの解説者が、他分野のこと聞かれて、見当違いの答えを述べたりすることがあります。 これも、 (9/17)

2012-02-29 13:52:27
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan 原理的には記憶と学習≒長期増強に由来してることが大半で、各分野というよりも個人個人特有の、知見や価値観や考え方のセオリーがあり、万能になり得るとするのは、少し無理がある考えだと思います。 「自転車」にあたる部分ですが、 (10/17)

2012-02-29 13:52:44
広ぴょん直樹 @fab4wings

@cowtancowtan これは通常の記憶と違い、小脳に記憶される「内部モデル」になります。 自転車に限らず、車の運転やドリブルやバッティング、楽器の演奏等、おおよ体を使うこと全てに当てはまります。 いわゆる「体で覚える」ですね。 これは、 (11/17)

2012-02-29 13:52:57