ソーシャル時代における働き方とライフデザイン ~「ソーシャルメディアの夜明け」著者、平野友康氏に聞く~ のまとめ

3月14日アカデミーヒルズ49で開催された「ソーシャル時代における働き方とライフデザイン ~「ソーシャルメディアの夜明け」著者、平野友康氏に聞く~」のハッシュタグ #onbiz をまとめました。編集、介在のないようハッシュタグのみ(重複分を削除)でまとめてあります。
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
minako kambara @minako

#onbiz 平野「自分の本が入稿する1週間前に、なにか足りないと感じた。電子書籍の実験も兼ねている!と拳をあげたところ、実験として買ってくれる方がでた」

2012-03-13 19:56:50
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 “ソーシャルメディアの夜明け”という本のタイトルについて、いろんな方やプロの編集者に“売れませんよ”とダメ出しされた。本の色も、黄色の方が目立つといわれたり、アンケートでも黄色が多かったが、“夜明け”は青だと僕は思った(笑)」

2012-03-13 19:55:13
Daiji Hirata @hirata

平野「規模ではない。3000円のウェブカメひとつで、逆に規模が小さいところであればブレイクイーブンも不可能ではない。」ロングテール万歳! #onbiz

2012-03-13 19:51:18
minako kambara @minako

#onbiz 平野「規模じゃない。自分、自分の会社、自分たちの仲間の人生が変わってしまうということができてしまうくらいソーシャルメディアはすごいんです」

2012-03-13 19:50:52
Daiji Hirata @hirata

平野「Ust で通販。追跡してみたところ、封を明けていない=思い出として購入してくれた人が 1/3 くらい。」 そういえば、イベントにいってそのあと通販して数年たったけど、まだ空いていないウイスキーがわたしの家にもあります。 #onbiz

2012-03-13 19:50:45
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 ウェブコンポーザー学校と同じことを10年前にやろうとしたら、月1億円かかった。それが普通のウェブカメラできるようになったということは、大きな会社には意味がないことかもしれない」

2012-03-13 19:50:36
arith @arith

RT @hirata: @AkieShige @kyocorin 個人的にも納得ですね。ウェブのアクセス解析的にいうとブログでもファンが濃いとコンバージョンレートがケタ違いになります。 #onbiz

2012-03-13 19:49:28
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 共通体験としての学校。それを作りたいという“夢”を語る。それの設立準備室ということで、物置のなかで喋った。こんな物置からの中継を1万人くらいの人がみてくれるようになって、それが“わらしべ長者”的に、ほんとうに学校でやるようになった」

2012-03-13 19:44:30
minako kambara @minako

#onbiz 平野「始めた理由は自社ソフトのプロモーションが目的だった。ジャパネットとショップチャンネルが好きだったので(笑)」

2012-03-13 19:44:07
arith @arith

『ソーシャルメディアの夜明け』の復習をライブで著者からダイレクトに受けるという。これもラブ度か。 #onbiz

2012-03-13 19:44:07
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 インターネット上に学校を作ろうということでスタートした“ウェブコンポーザー学校”。物置の中で、毎週水曜日夜9時から“みなさん、こんばんは!”とUstreamやTwitteを使いながら話をしていた」

2012-03-13 19:42:19
Daiji Hirata @hirata

@AkieShige @kyocorin 個人的にも納得ですね。ウェブのアクセス解析的にいうとブログでもファンが濃いとコンバージョンレートがケタ違いになります。 #onbiz

2012-03-13 19:42:04
minako kambara @minako

#onbiz 平野「音楽を買っているのではなくて、思い出を買っている。そこに価値がある」

2012-03-13 19:38:51
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 あの時1500円でインターネット中継をしたら、おそらく300人くらいしか見なかったのではないか。ライブをみんなで盛り上げよう、フィルムコンサートも主催していい。そういうことで愛着がわく。そこで苦労したり、大変だったりすると、それが“思い出”になる」

2012-03-13 19:38:10
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

RT @kyocorin: なるほど RT @hirata: 平野「テレビはリーチは大きいがラブ度が低い。ソーシャルメディアは少ないけど、愛情、モチベーションを持っている人の比率が非常に高い=ラブ度が高い。」 #onbiz

2012-03-13 19:36:39
Daiji Hirata @hirata

「おひねりグッズ」の話だ http://t.co/S72Zv5sSおひねりグッズ #onbiz

2012-03-13 19:36:07
minako kambara @minako

#onbiz 平野「音楽で儲けるのはほんとうに難しい。100万枚売れる時代じゃなくなった。でも新しい可能性を見つけなければいけない。そこで課金ポイントをずらすことを考えた」

2012-03-13 19:34:07
食いしん坊のっこ @t95659nn

あとでハッシュタグを追います! RT @minako: #onbiz 平野「 ソーシャルメディアは深夜ラジオ的深夜ラジオは“おれ”と“おまえ”。“みんな”じゃない。」

2012-03-13 19:31:34
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 昨年の韓国での坂本龍一さんのコンサートの中継では、 “みんなで思い出を作る”をコンセプトにした。世界中どこでも中継していいですよ、とパブリックビューイングもやりましょうとみんなに声をかけた」

2012-03-13 19:31:12
加藤恭子🌏ビーコミ @kyocorin

なるほど RT @hirata: 平野「テレビはリーチは大きいがラブ度が低い。ソーシャルメディアは少ないけど、愛情、モチベーションを持っている人の比率が非常に高い=ラブ度が高い。」 #onbiz

2012-03-13 19:31:04
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 坂本龍一さんの北米ツアーの押しかけ中継。全4公演で20万人の方が見てくれた」

2012-03-13 19:29:16
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 とにかくやっちゃえ!で急に坂本龍一さんのインターネット中継をすることが決まった。いまや当たり前になったUst中継ですが、2010年当時にメジャーなアーチストが中継をするなんてことはほとんどなかったんです」

2012-03-13 19:28:13
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 サカモトソーシャルプロジェクトは、慶応大学の古川教授が一昨年の10月の終わりに北米ツアーを観にいくという内容をTwitterでみて“手伝いたいな”と思ったのがスタートです」

2012-03-13 19:27:37
Daiji Hirata @hirata

平野「テレビはリーチは大きいがラブ度が低い。ソーシャルメディアは少ないけど、愛情、モチベーションを持っている人の比率が非常に高い=ラブ度が高い。」 #onbiz

2012-03-13 19:27:06
minako kambara @minako

#onbiz 平野「 NHKのニュースよりも、僕にとっては影響力のあるニュースサイトがある。もうパイの大きさでは計れなくなっている」

2012-03-13 19:25:43
前へ 1 ・・ 4 5 次へ