東京に於ける「黒い物質」は?

▽まだ分析していないが、線量が高いので要注意であるの巻き。
1
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」@東京。本日は2.374μSv/hの物質を発見。これまでにも1μ超えは多々あり。歩道脇や、水はけの悪い水溜まりがあったような場所に散見されます。触ったような形跡も所々で見られましたが、子どもが遊ぶ時に触らないよう、ご注意を。 http://t.co/Q6sxfom8

2012-03-14 19:33:31
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」「マイクロホットスポット」@東京(続き)。江戸川区平井エリア。0.6μSv/hが大量に。黄色い看板の向こうは小学校の正門。校内だけではなく、学校周辺も念入りな計測と掃除が必要。(東京区部東部のどこの学校でもありえる光景) http://t.co/5lqAwCDT

2012-03-21 22:28:59
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」「マイクロホットスポット」@東京(続き)。江東区亀戸エリア。歩道のこんな場所にも。学校近く。写真は0.5~0.6μSv/h(クリアパルスA2700) http://t.co/Cu7NJ1JA

2012-03-21 22:23:07
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」「マイクロホットスポット」@東京。江東区東大島~大島エリア。道ばたの物質は軒並み0.5μSv/h~1μSv/h(クリアパルスA2700)。エアカウンターSでは1μ超えも。写真は1μSv/hのもの。 http://t.co/yE1f8duF

2012-03-21 22:18:18
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」@東京(続き)。物質はこんな感じで町中に存在しています。今日もこの近くでは、子どもたちがたくさん。 http://t.co/fKNTse4x

2012-03-14 20:32:31
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」@東京(続き)。こういうところにも、あります。雨の時に水溜まりになって、そのまま流れず干上がる場所。 http://t.co/yy7Ps2Ox

2012-03-14 20:36:44
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」@東京(続き)。色は黒く、乾いた時の性質はパサついていて、地面では写真のように「ひび割れ」している物を多く見かけます。(雨上がりで湿っているときはひび割れしていません) http://t.co/MWHueg6Y

2012-03-14 20:43:51
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」@東京(続き)。今日の2.374μSv/hは江東区に近い江戸川区。1m高0.13~0.15μSv/hほどのエリアです。物質集積場所は限定的ではなく、早川先生マップ( http://t.co/rQZmAZCo )の0.125線の中だと、このレベルは散見されると思います。

2012-03-14 22:14:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

雨ふって、地表流水で集められた泥と砂。RT @aki_kurokawa_: なんなんだろう、これは@@;? RT 「黒い物質」@東京(続き)。物質はこんな感じで町中に存在しています。今日もこの近くでは、子どもたちがたくさん。 http://t.co/kJUuvB0i

2012-03-14 20:40:24
FULLサポート @universite10101

(<注>これは福島です。でも性質としては同じもの。)

2012-03-16 20:18:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市には、ごくふつうの日常があった。市民の顔は穏やかだった。しかし雨どいの下にシンチを置くと、見る間に9,999。計測範囲を超えると強制的にブザーが鳴ることを初めて知った。科学は、強大な経済の前で何ひとつ力を発揮できない。喪失感を味わって帰ってきた。

2012-03-16 19:20:27
石川あや子 @3sisters3

↓ 「東京の街に転がってる黒い物質は、そのへんの焼却灰よりずっと高濃度なんだぞー」て今日こそはツイートしようと思ってたら、早川先生に先越されちゃった(笑)1マイクロと2マイクロ超えは採取したので、これから分析です。

2012-03-26 16:12:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

焼却灰の埋め立て処理基準はキロ8000ベクレル。柏の焼却灰は9万ベクレル。南相馬の「黒い物質」は100万ベクレル。東京の「黒い物質」は(測ってないけど)たぶん10万ベクレル。どうだ、おそれいったか、がれき受入れ反対の東京・神奈川の住民ども。

2012-03-26 16:01:10
石川あや子 @3sisters3

今日の「黒い物質」@東京。1μSv/h~1.295μSv/hの帯(クリアパルスA2700)。大量。1.3μ近いところを採取。座標は 35.697188,139.843485 http://t.co/BpDThtxy

2012-03-27 20:10:40
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

雨どい、側溝、「黒い物質」のシーベルト地図(日本全体)  http://t.co/T7icuCg8

2012-04-09 08:58:27
石川あや子 @3sisters3

↓汚染地域と非汚染地域の「黒い物質」比較。 @愛知県岡崎市 0.058μSv/h(バックグラウンドが0.060μSv/h前後の場所) http://t.co/rbMgyf0T

2012-03-30 22:53:57
拡大
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」@東京(錦糸町)。駅の北側ブロックは1m高が0.08~0.1μSv/hと比較的低め。でも、それなりの線量がある「黒い物質」は路上の至る所に存在し、油断はできないと感じた。錦糸小学校そば 0.497μSv/h http://t.co/0WCCPeDu

2012-04-10 22:16:28
拡大
cmk2wl @cmk2wl

足立区綾瀬の汚染マップ。住めない. http://t.co/khBmGJ4L

2012-04-10 19:24:08
FULLサポート @universite10101

(低地だから吹き溜まってるんじゃないかな?)

2012-04-11 09:33:24