新潟県消費者の食材持ち込み放射性物質検査 体験談第2弾

だんだん珍道中になってきていますが、動機はいたって真面目です。 持ち込み検査をせっかく県が無料でしてくれるのだから、 検査機器を最大限活用して、意義のある測定になるようにすること。 日常食べている食品をいろいろ調べることで 新潟県内での食品の放射能汚染の有無、状況について 続きを読む
23
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@namidanotuki @abemakiya 椎茸をパックしないで顔をパックして戦闘態勢になったのねwww

2012-03-13 08:25:59
涙月 @namidanotuki

@niigatamama: @abemakiya 昨日一緒にクレイパックを作ってきたのーww

2012-03-13 08:23:50
涙月 @namidanotuki

@niigatamama: @snowsaorisnow @abemakiya やっぱり私がボケ担当でした(;^ω^A 昨夜パックしたんですよー

2012-03-13 08:30:20
かりぶ @newlittlesnow

@niigatamama @abemakiya へへへへっ( ・ω・)つ パ━━【緑スリッパ】━━ン!! \ (>▽< ) ノ → @namidanotuki

2012-03-13 08:35:01
涙月 @namidanotuki

@snowsaorisnow: @niigatamama @abemakiya ━━━━━…‥‥☆キンッ┣o(・o・ )ガード!!

2012-03-13 08:37:02
涙月 @namidanotuki

@niigatamama:@snowsaorisnow 載せます。上越チームと情報もシェアするので数は増えると思います。

2012-03-13 08:25:20
かりぶ @newlittlesnow

@abemakiya お菓子やルウやウインナー!?になったら、一緒にやろー(・∀・)ノシ

2012-03-13 08:29:39
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@aki_toaka @snowsaorisnow 山菜が採れるようになる5月~7月初旬までは少なくともやってほしいですね。それも言ってきます。

2012-03-13 08:50:13
かりぶ @newlittlesnow

@aki_toaka そっちのいいとこは、山菜の採れるところが検査所と近いこと!秋まで無料がいいな。

2012-03-13 09:35:29
かりぶ @newlittlesnow

朝からおふざけが過ぎました。不真面目でした。ごめんなさい。そろそろ出発します。

2012-03-13 09:57:42
かりぶ @newlittlesnow

結果報告。十日町産乾燥えのき(700g)→Cs134:検出せず(検出下限値14.1Bq/kg)、Cs137:検出せず(検出下限値10.2Bq/kg)。

2012-03-13 14:34:05
かりぶ @newlittlesnow

もう一個。新潟産生しいたけ(700g)→Cs134:検出せず(検出下限値16.8Bq/kg)、Cs137:検出せず(検出下限値12.0Bq/kg)

2012-03-13 14:34:43
かりぶ @newlittlesnow

あと、新潟県の持ち込み検査の機器、かなり使えます。新潟市担当さんは専門に知識がある方で、スペクトルやカリウム補正、機械についてもご存じでした。

2012-03-13 14:45:27
かりぶ @newlittlesnow

今日の収穫◎新潟県持ち込み検査は「絶対」ではないが、とても参考になること。検体は1L1kgに限りなく近づけるとよりよい検査になること。担当さん、所長さん、所長代理さんはこちらの話をよーく聞いて下さったこと。お互いにルールを守って、良い検査になるような環境にあること。

2012-03-13 15:59:18
かりぶ @newlittlesnow

県の機関がこんなに住民目線な対応してくれると利用しやすいですよね 〆っ!

2012-03-13 16:00:54
かりぶ @newlittlesnow

あ、担当さんはストロンチウムがセシウム検出の0.5パーセント(0.05だっけ!?)は存在するであろうということも知ってましたょ。

2012-03-13 16:03:20
かりぶ @newlittlesnow

重鎮の皆さま、大変お疲れ様でしたm(_ _)m 何度か話題をあさってへ飛ばしてしまいすみません(私のわーりぃトコですわ)。師匠、こんな報告ですが付け足しお願いします。

2012-03-13 16:06:45
かりぶ @newlittlesnow

きのこは1回の食事で何グラム食べる?

2012-03-13 16:08:48
かりぶ @newlittlesnow

新潟市水道水100~150ccくらいの戻し汁も含めた重量です→ RT @snowsaorisnow: 結果報告。十日町産乾燥えのき(700g)→Cs134:検出せず(検出下限値14.1Bq/kg)、Cs137:検出せず(検出下限値10.2Bq/kg)。

2012-03-13 16:32:00
かりぶ @newlittlesnow

@furoku52 お疲れさまです。ご期待にそえるデータとならなかったようですね。安心して食べられるキノコ探しは長旅になりそぅ~(>_<)

2012-03-13 16:43:55
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@furoku52 @snowsaorisnow 沢山測定するから、ではなくて、検体の特性で検出限界をあげるのが難しいことが今日わかったのです。キノコはカサが多いので体積としては1リットルでも重くない。1kgに近いほど検出限界も上がるということです。その機械での測定に限界がある。

2012-03-13 17:03:04

検出限界をあげる←×
検出限界をさげる←〇

Susanna Yukari Oseki @niigatamama

やっぱキノコはゲルマかな・・・山のキノコの塩漬けはどうかな・・・

2012-03-13 17:04:28