メモ 瓦礫のウソ?

算出根拠を訪ねたらブロックされて逃げられたの巻 http://togetter.com/li/273411 島田市の汚染がれき焼却によるがれきのベクレル表示の不正ポイント http://www4.tokai.or.jp/shizuoka-search/ 続きを読む
16
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
osakanokaze @123koomuinga

瓦礫拡散リスク:1、集積作業で舞い散る埃で周囲の人々の吸引被爆。2、チップ化作業で大量に飛散。3、焼却ガスに60%移行。4雨天時に煙突の周囲の高度汚染5、逆転層に蓄積、夜間降下による吸引被爆と土壌汚染。 @gogoichiro #瓦礫

2012-03-05 21:18:26
osakanokaze @123koomuinga

瓦礫16bq/kgというけれど、γ線しか測定してないでしょ。α線(プルトニウム)を測定せずに燃やすつもりやん。また水俣のときみたいに後で測定するんだろ。プルトニウム1bq=1兆個だし。 @t_ishin @gogoichiro

2012-03-06 13:30:41
osakanokaze @123koomuinga

プルトニウムはγシンチでは測定できないのに測ったつもりの自治体。プルトニウムがセシウムの千分の一しかないというが10の13乗が10の10乗に減るだけ。 #瓦礫 #ガレキ @gogoichiro

2012-03-06 13:55:44
osakanokaze @123koomuinga

ガレキ焼却で此花区当たりの人は一日100万個のプルトニウムを吸い込むでしょう。100万個なら体中に配置されることは想像できますね。後はどの神経がヒットされるかの問題です。 不起立が子供の悪戯に見えますね。 @t_ishin @gogoichiro #ガレキ #瓦礫 

2012-03-06 14:03:02
osakanokaze @123koomuinga

ゴミ処理工場の煙突からいくら採取したって、希釈されすぎていて、NDになるわけだが。安全の根拠はどこにある? #瓦礫 @t_ishin @gogoichiro #岩手

2012-03-06 21:42:56
森口祐一 @y_morigucci

こんな計算をしてみてあります。マスバランスは大きな問題はないと考えます。http://t.co/hgRviyTf @gmax_jp :→島田市瓦礫焼却問題-ベクレル表示と計算の不正、詐欺の可能性

2012-03-06 09:51:06
拡大
ひぐまっぽい @higumappoi

@y_morigucci @gmax_jp 私はマスバランスとかわからない素人ですが、単純に計算して持ち込んだ量302800Bqのうち75300Bq、約25%の放射性物質が行方不明になってると思います。25%は誤差とは言いがたく、環境省の「ほぼ全部灰に移行」は違うんだなーと。

2012-03-06 13:50:26
ひぐまっぽい @higumappoi

@y_morigucci @gmax_jp 瓦礫の汚染濃度は確実には計れない事(島田市の場合は木材チップなので、値にブレが少ない方かも)、設備内に蓄積してしまうこと、排ガスについては検出限界値以下のものは捉えられない事、すべて焼却はやってはいけないのではないか、という根拠です。

2012-03-06 14:08:34
ひぐまっぽい @higumappoi

@y_morigucci @gmax_jp そしてそもそも、気化した物質の温度を下げた時にどれほどが固体化するか、ガス化した物質がどのような動きをするか、ガス化した物質を測定器でどれだけ捉える事ができるのか、誰にもわからないのではないでしょうか?

2012-03-06 14:10:43
ひぐまっぽい @higumappoi

@y_morigucci @gmax_jp 可能と言われても…現実的に考えたら処理方法として焼却を第一に推さなくて良いのではないですか?湿式って排水出ますか?排水に移行する場合は放射性物質処理の循環になってしまいますので、最も避けるべきだと思います。

2012-03-06 14:47:51
ひぐまっぽい @higumappoi

@y_morigucci @gmax_jp なるほど、承知しました。瓦礫だけじゃなくて、普通ゴミも処理しないといけませんもんね。。汚染を拡げない処理方法を望んでいます。。

2012-03-06 14:54:56
ひぐまっぽい @higumappoi

①環境省のhttp://t.co/VBGZuZwiを元に計算します。岩手県の焼却&溶融対象瓦礫の総量は182.64万tです。岩手の処理能力は1397t/日→約51万t/年とし、182.64万÷51万=昨年8月30日起点で3.58年で処理する能力があった、ということです。

2012-03-06 16:51:02
ひぐまっぽい @higumappoi

②環境省によると現在は宮古95t+釜石109t=204t/日、仮設処理場により処理能力がアップしたとのこと→1397+204=1601t/日×365=約58.43万t/年です。去年の時点での182.64万tを割ると3.125年です(今までに処理済みの値を含めない)

2012-03-06 16:58:47
ひぐまっぽい @higumappoi

http://t.co/VBGZuZwiは昨年8月末時点での数字で、それからどれだけ進捗したかですが環境省の進捗状況http://t.co/Ayxv9Wi2は、福島も焼却対象外も含めた数字なので、何がどれだけ進んでいるか、何が滞っているかを知る事はできません。

2012-03-06 17:06:07
ひぐまっぽい @higumappoi

④宮城も計算します。宮城の焼却対象量は775.9万t。http://t.co/BQm6lfYJの24pによると処理能力は3468t/日、プラス環境省に聞いた仮設処理場の能力が、石巻1500+仙台480+亘理名取1210+東部320=3510tプラスで現在6978t/日です。

2012-03-06 17:13:38
ひぐまっぽい @higumappoi

⑤宮城県の焼却瓦礫総量775.9万t÷(6978×365=約254.69万/年)=約3.046年です。これは今までに処理した分を含めず、今から処理を始めると仮定した場合です。

2012-03-06 17:22:13
ひぐまっぽい @higumappoi

⑥宮城も岩手も、今までに処理した分、県外で処理した分があるのでこれより少なくなるはずですが、仮に県内のみで、今から処理を始めたとしたら、岩手県は約3.12年、宮城県は3.04年です。計算間違い等ございましたら、どうかご指摘下さい<(__)>謹んで訂正させて頂きます<(__)>

2012-03-06 17:27:41
ひぐまっぽい @higumappoi

⑦岩手県と宮城県の瓦礫処理能力ですが、宮城が3510t/日増えてるのに、岩手は204t/日しか増えていない。なぜ?今日計算を間違えた原因は石巻の1500を岩手に充ててしまったからだけど、それは逆にあと1300増やせば、あと2年という無謀な目標でも県内のみで達成できるということ。

2012-03-06 17:36:39
ひぐまっぽい @higumappoi

⑧これは瓦礫「焼却」の危険性を一旦置いてでしか言えないけれど、広域に出さず地元で処理するとメリットばかり。何より資金が被災地に行く、雇用が生まれる、運搬費の節約ができそれをまた復興に充てれること、等。運搬費を現地の仮設処理場建設に充てれば速度も更にアップ、正のスパイラルでは?

2012-03-06 17:43:40
ひぐまっぽい @higumappoi

⑨逆に広域処理は、被災地の復興を妨げる、負のスパイラルを生むとも言える。利権に金が行くだけやーあ。ということで、広域処理に反対します!!

2012-03-06 17:47:07
ひぐまっぽい @higumappoi

環境省の資料http://t.co/7mP9xlVUと話をもとに計算しています。岩手県は仮設処理場により204t/日処理量が増え、昨年8月30日時点での焼却処理対象瓦礫182.64万tを処理するのに3.12年、既処理分含まずです@KinositaKouta @onodekita

2012-03-06 22:35:43
ひぐまっぽい @higumappoi

宮城は既存に3510t/日が増設され、計6978t/日で焼却対象775.9万tを処理するのに約3.04年かかるという数字が出ました。今回岩手を「1.72年」と間違ってしまったのは石巻の1500tを勘違いして岩手に充てた為です…@KinositaKouta @onodekita

2012-03-06 22:41:35
ひぐまっぽい @higumappoi

今回計算を誤ってしまいましたが、それをもとに逆に考えれば岩手の182万tを2年で県内処理するには2502t/日あれば良い=1105/日プラスで2年という根拠が?な目標も達することができます。そんな単純な話ではないと思いますが。@KinositaKouta @onodekita

2012-03-06 22:51:38
ひぐまっぽい @higumappoi

しかし、宮城県が3510t増やせているのに岩手県は204tしか増えていないのは差がありすぎる気がします。少しでも地元で処理を増やせないかと思います。焼却の危険性は一旦置くしかありませんが、地元で処理するメリットは多大だと思います。@KinositaKouta @onodekita

2012-03-06 22:57:53
ひぐまっぽい @higumappoi

地元で瓦礫を処理することで無駄が省け地元に資金を送り復興に繋がると考えます。その為には国が無闇に決めた26年3月末という期限以降の支援も保証すれば良いと思います(私は焼却の危険性を懸念していますが、それとは別に考えて)@KinositaKouta @onodekita

2012-03-06 23:09:08
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ