正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【面接】社会貢献自己の成長

面接で「社会貢献と自己の成長」の為に働くって言うけれども。
3
うに 7.2 @uni_erai_ne

@DiceKbaystars あたしは社会貢献できる子どもを育てることで社会貢献ができるとは思うけど、それが教育の目的になるのは嫌。その子が社会の中でその子なりに幸せでいることが1番大切だし、社会貢献できない奴はあたしの失敗!汚点!なんてことは絶対にない。(続く)

2012-03-18 12:58:16
うに 7.2 @uni_erai_ne

教師としては、目の前の子どもに向き合うことしかできない。彼らが自分の幸せを見つけられるように。その結果として彼らが何らかの社会貢献ができたとしたら、それが私の社会貢献になるんだろう。自分のできることをやった、そのおまけみたいなものかなって。

2012-03-18 13:04:09
@DiceKbaystars

@thrillin 教師の社会貢献ってそういうことなんだと思う。幸せに至るための知識や教養とか社会性とか、そういうのを身につけた子達が次の社会を作っていく訳だしね。

2012-03-18 13:31:50
@DiceKbaystars

@thrillin だから、運動会で順位つけないとかいう話聞くと、そういうことするの一種の職場放棄としか思えんね。順位つけない、みんなで横一列が幸せです、って。社会出たら違うやん。お前らの教えてることフィクションやん。そんなん教えて幸せになれんのかと。…話ズレたww

2012-03-18 13:34:09
うに 7.2 @uni_erai_ne

@DiceKbaystars 順位なんてついてもつかなくても子どもたちは自分のカーストをよくわかってる。ひた隠しにしたって、本当のことを言ってくれない、本当のぼくをみてくれないって、大人に対する不信を生むだけじゃないかと思う。あれは大人たちの自己満足よ。

2012-03-18 13:38:53
@DiceKbaystars

@thrillin そういう自己満足な人間が増えてるから、社会貢献云々が問われるのかな?と言うかそもそも論だが、社会貢献じゃなくて、社会還元にしたらどうだろう。オレの感覚ではこっちの方がニュアンス的に近いのだが。

2012-03-18 14:12:54
うに 7.2 @uni_erai_ne

@DiceKbaystars 教育業界だと社会還元の方が一般的かな?職種によって違うんだろうけどよくわからん…(◞‸◟;)

2012-03-18 14:31:19