昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

twitter公開読書会 第7回「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」まとめ

6/5に行われた土曜リードショー(twitter公開読書会)第7回、「全脳思考」(宇田賢吉・中公新書)のまとめです。 時系列を全然いじってませんが、ご容赦を。
1
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
snowdrop386 @snowdrop386

「現場の運用に問題があるもの、システムの運用に問題があるもの、システム設計に問題があるもの、技術的に何ともならないもの」これらの区別をせずにすべてを現場の運用の問題として個人問題に片付けるのは、短期的にも長期的にも不幸なことです。 #otakingex

2010-06-05 11:54:28
よろづ屋TOM🌟。o O(イイネな絵ネタはRTもお願い♬) @yolozyaTOM

大きな声ではいえませんが『電車でGo』やった人、一度は“思い切り”オーバーラン、停車駅完全無視、急ブレーキetc.の禁じ手を試してみたのでは? #otakingex

2010-06-05 11:55:03
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

その1「下り勾配」 ブレーキが不利になるので、下り坂が怖い。新幹線で時速200キロで走ってると、ゆるい下り坂がジェットコースターに見える! #otakingex

2010-06-05 11:55:13
harumoka @harumoka

@ToshioOkada まだ地方の単線区間では、上り下りが行き交う駅で、タブレット交換とかしてるんでしょうかね? #otakingex

2010-06-05 11:55:13
natsuki ex @natsuki_ex

タブレット渡す写真印象的です。写真と併せて楽しむとグッと違います! RT @ToshioOkada: ある列車がどの閉塞区間を占有してるかは、いろんな方式がある。「ばかでかいアイテムを手渡しで確認」(中略)”タブレット”と呼ばれる手渡しアイテムはカッコいいよ #otakingex

2010-06-05 11:55:58
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

怖いもの2「ブレーキの利きが悪い」 個別の列車ごとにブレーキの利きやクセが違う。運転手はいつもドキドキだ! #otakingex

2010-06-05 11:56:21
森昭浩@コーチングマスター @akforest

タブレットが「バカでかいアイテム」。ネックレスのお化けみたい。単線区間の古い路線で用いられる。 RT @ToshioOkada: 「ばかでかいアイテムを手渡しで確認」「線路に確認用の電気流して管理」など。”タブレット”と呼ばれる手渡しアイテムはカッコいいよ #otakingex

2010-06-05 11:56:46
玉ちゃん駅長 @tamaso244

結構、あります。見物している「鉄」もちらほらと。RT @harumoka @ToshioOkada まだ地方の単線区間では、上り下りが行き交う駅で、タブレット交換とかしてるんでしょうかね? #otakingex

2010-06-05 11:56:54
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

怖いもの3「空転と滑走」 空転はスタート時の車輪が空転すること。滑走はブレーキロックのこと。車輪のグリップ力がなくなることが怖いんだよ~ #otakingex

2010-06-05 11:57:41
森昭浩@コーチングマスター @akforest

運転手の友人によると、利きの悪い車両は皆わかっていて乗りたがらないらしい。 RT @ToshioOkada: 怖いもの2「ブレーキの利きが悪い」 個別の列車ごとにブレーキの利きやクセが違う。運転手はいつもドキドキだ! #otakingex

2010-06-05 11:59:29
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

怖いもの4「雨・霧・霜」 たしかに前方注視を妨げるけど、信号機さえ見えたら電車の運転はOK! それよりも線路との摩擦を減らすこれらの天候が怖い! #otakingex

2010-06-05 11:59:32
秋山純 @ptarou

とおして眺めてみると、職人芸の領域と機械化できる領域、機械化による人間の責任回避意識の問題、果たして機械は複雑になればなるほど精密さは維持できるものなのかなど、考えることが多いことがわかった。 #otakingex

2010-06-05 12:01:20
玉ちゃん駅長 @tamaso244

車と違って、電車は、システム全体を他の人が整備していて、それを信用することが前提になっている。RT @ToshioOkada 車輪のグリップ力がなくなることが怖いんだよ~ #otakingex

2010-06-05 12:01:22
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

怖いもの4「毎日がレンタカー」 乗務する列車を選べない。あらかじめ調べることはできるけど、定期検査の前か後ではブレーキの利きが全然違う。乗務して最初の停車駅まではまったく白紙の状態で乗るしかない。 #otakingex

2010-06-05 12:01:22
あの塔を忘れてはいない @kryuta

そうか、ホームできちんと止まるものと思っているが実は、大変な仕事だっと言うことが分かりました。東京午後は雨のようなので、早速乗ってきます。W #otakingex

2010-06-05 12:01:37
Takasixgoo - のぞみよりこだま@JR私鉄全線完乗 @TTTSta

50mぐらいの閉塞も都心部にありますよ。 RT @ToshioOkada 僕の近くにある京王井の頭線の吉祥寺駅では、つねに電車が混み合ってる。閉塞区間は300メートル切ってるんじゃないかなぁ。 #otakingex TweetDeck • 6/5/10 11:48

2010-06-05 12:02:19
血液たん @ubzm

線路にゲジゲジが大量に湧いて出てその油で電車が滑るという話を聞いたことがありますRT @ToshioOkada: 怖いもの4「雨・霧・霜」 たしかに前方注視を妨げるけど、信号機さえ見えたら電車の運転はOK! それよりも線路との摩擦を減らすこれらの天候が怖い! #otakingex

2010-06-05 12:03:04
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

怖いもの5「信号機の間近に止まる」 停止位置のすぐ前方に信号がある場合がある。信号機の行き過ぎは「運転事故」として扱われるから、必要以上に慎重になっちゃう。 #otakingex

2010-06-05 12:03:04
秋山純 @ptarou

@tamaso244 1人が職務や点検を怠けると、とんでもないことになるな。車というのは、個別所持によって責任を分担できるようになった点で優れものだけど、車も責任やマナーの点で面倒になってくると、また回帰するのかな。 #otakingex

2010-06-05 12:04:08
玉ちゃん駅長 @tamaso244

すべての乗務員・駅員は、大きなシステムのほんの一部なので、事故のとき、詰め寄ったところで、たいしたことはできません。 RT @tamaso244 車と違って、電車は、システム全体を他の人が整備していて、それを信用することが前提になっている。 #otakingex

2010-06-05 12:04:18
森昭浩@コーチングマスター @akforest

信号機の位置に「絶対停止」の制御がかかっているから。 RT @ToshioOkada: 怖いもの5「信号機の間近に止まる」 停止位置のすぐ前方に信号がある場合がある。信号機の行き過ぎは「運転事故」として扱われるから、必要以上に慎重になっちゃう。 #otakingex

2010-06-05 12:04:45
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

怖いもの7「ホーム端に立っている乗客」 カバンに列車が当たっただけでも大事故になる。運転士にとって「見えるけど、どうしようもない」。発車時には逆に車掌が同じ怖さを味わうとか。 #otakingex

2010-06-05 12:05:04
よろづ屋TOM🌟。o O(イイネな絵ネタはRTもお願い♬) @yolozyaTOM

鉄道模型を手にするまで知らなかったんですが、寒冷地用のディーゼル機関車には前方に丸い窓があります。回転式ワイパーと教わって納得、感心。 RT @ptarou ところで貨物列車は、地吹雪で前が見えないようなときでも運行するときはあるのだろうか。 #otakingex

2010-06-05 12:05:15
秋山純 @ptarou

@tamaso244 あらゆるものが機械化されると、事故が発生してしまったとき、人の怒りの矛先はどこに向かうというのだろう。これも考えておかないと、リスク管理にならないのだろうな。 #otakingex

2010-06-05 12:05:38
かずパパ @jumpkozo

車掌さんの場合、一歩間違えばラリアットですから QT @ToshioOkada 怖いもの7「ホーム端に立っている乗客」 カバンに列車が当たっただけでも大事故になる。運転士にとって「見えるけど、どうしようもない」。発車時には逆に車掌が同じ怖さを味わうとか。 #otakingex

2010-06-05 12:06:35
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ