昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2012/3/27・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
たかよし @ystricera

(木野 今日の線量は線量計は格納容器内壁近く這わせているのか)東電「ガイドチューブから這わせている ①が内壁から1m ②が50㎝」(垂直におろしている)「はいそうです」(下に行くほど内壁に近い)「はいそうです 8カ所ポイントで周方向、直径方向、縦方向分布論じるにはデータ足りない」

2012-03-27 19:14:33
むら @tokuyamamura

(東電)3月27日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 106KB)http://t.co/79rlanoq #iwakamiyasumi2 #iwakamiyasumi

2012-03-27 19:16:36
たかよし @ystricera

(CAMSデータ外れている根拠ないのでは)東電「15日にお知らせの通りパラメータは保安規定で監視されている項目中心に記載変更させて頂いた」(また引き続きだしていただくことは)「ご要望あれば」

2012-03-27 19:16:54
ドラえもん @jaikoman

東電会見 資料まだだけど、冒頭連投するべ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:17:16
むら @tokuyamamura

(東電)3月27日福島第一原子力発電所の淡水化装置(逆浸透膜式)濃縮水貯槽タンクエリアにおける漏水に関するサンプリング結果(PDF 25.0KB)http://t.co/kS4MJVJ2 #iwakamiyasumi2 #iwakamiyasumi

2012-03-27 19:17:27
たかよし @ystricera

(比較対象として継続して出して頂きたい)東電「検討するが格納容器内線量どういう意味付でと 閉じ込められている分には問題ないダストサンプリング定期的に実施ガス管理システムでも見ているのでどのくらいの重要性あるか確認する」(データ出すことで御社以外が判断できる)「検討させて頂きます」

2012-03-27 19:17:28
ドラえもん @jaikoman

松本:昨日の2号機の工業用内視鏡による格納容器内の動画から。真ん中に映っている白い棒は熱電対だ。左側に見えているのが格納容器の側面。色は黄土色に見えるが、サビ、ペンキの剥がれ、塗装が波打っているのではないかと思われる。 #iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:17:40
ドラえもん @jaikoman

松本:水面がはっきり見えているわけではないが。この辺りで水面に入っている。左側に堆積物の細かい舞い上がりが見えている。水は透き通っており、細かい堆積物が揺らいでいる状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:17:49
たかよし @ystricera

東電会見おわた(´◉◞⊖◟◉`) ぼこぼこ

2012-03-27 19:17:58
ドラえもん @jaikoman

松本:今、水面から出た所。側面はペンキ、塗装の剥がれがこういった形で見えている。内視鏡をガイドチューブから持ち出している所。映像は1分30秒に編集した。前編は1時間40分程度あるが準備出来しだいHPにアップしたい。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:18:02
ドラえもん @jaikoman

松本:昨日の内視鏡に引き続き本日は線量計を入れて内部の線量調査を行った。「福島第一原子力発電所2号機 原子炉格納容器内部調査(2回目)の 実績(線量測定)について」http://t.co/5IH2tAVh を見るんだ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:18:11
ドラえもん @jaikoman

松本:本日はガイドチューブを使い、壁面を略沿った所と1mほど伸ばしたところから線量計下ろして線量計を伸ばして測定している。スライド1を見るんだ。こちらはガイドチューブをX53ペネから1メートルほど伸ばして、#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:18:25
ドラえもん @jaikoman

松本:そこから段階的に線量計を下ろした時の線量の測定だ。①-a 39.0、1m下がった①-bで 54.1、更に1m下がった ①-cで 57.4、83cm下がった所の ①-d で 72.9(Sv/h)という状況。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:18:34
ドラえもん @jaikoman

松本:大体、①-d がグレーチングのところから約15cm上という状況だ。次のページ。スライド2番。こちらはガイドチューブを約50cmほど付き出して測った所。X53ペネのところの ②-a の部分が 31.1Sv/h、#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:18:45
ドラえもん @jaikoman

松本:そこから1m下がった②-bで48.0Sv/h、更に1m下がった ②-c で 41.4Sv/h、そこから約83cm下がった ②-d で37.3Sv/hという状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:18:52
ドラえもん @jaikoman

松本:単位はSv/hと言うことで建屋なの中で見られるようなものと比べて約二桁から三桁高い線量率になっている。作業状況についてはスライド3ページを見るんだ。9時30分から10次30分にかけて実施した。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:19:11
ドラえもん @jaikoman

松本:東電社員19名と東芝社員16名で行なっている。被ばく線量は最大で1.69mSv だった。参考までに4ページに線量計の概要ということで、本日使用した線量計の写真を添付している。大体0~1000Sv/h 測定できる線量計を今回挿入して測定を行った。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:19:26
ドラえもん @jaikoman

松本:★本件に対して何件か質問を頂いているが、(木野氏宛)燃料デブリが格納容器内部に落ちているが、私どもが昨年11月のワークショップで公表したものの中に堆積物の高さの評価をしており、大体20cm~40cm程度の高さがあるものと考えている。 #iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:19:43
ドラえもん @jaikoman

松本:今回、60cmの水位が確認されたということになると、解析上の結果を下に評価すると、格納容器内に落ちた燃料デブリは水の中に全て浸かっていると考えている。続いてプラントの状況について報告する。***************** #iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:20:02
ドラえもん @jaikoman

松本:[原子炉および格納容器の状況] 1~3号機とも給水系、CS系による注水を続けている。[圧力容器下部温度、格納容器圧力と水素ガス濃度]記載の通り。2号機は本日、格納容器の線量計による点検終わったので12時10分から窒素ガス封入を再開。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:20:14
ドラえもん @jaikoman

松本:格納容器の窒素ガス封入量を0から5m3/hに増加させている。[使用済み燃料プール]1~3号機とも循環冷却継続。4号機に関してはストレーナー点検作業があるので、明日までの予定で循環冷却を止めている。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:20:27
ドラえもん @jaikoman

松本:一見誤記があるのて訂正させてくれ。使用済み燃料プール状況の4号機の所で、5時41分、使用済み燃料プール一次冷却系ポンプと書いているが、正確には二時冷却系ポンプの吸い込みストレーナーの交換が正しい。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:20:39
ドラえもん @jaikoman

松本:[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]2号機は集中廃棄物処理建屋への移送を継続実施中。3号機は昨日のRO膜から濃縮廃液タンクへ移送ラインからの漏洩があったので、移送を16時34分に停止している。#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:20:47
ドラえもん @jaikoman

松本:6号機タービン建屋から屋外仮設タンクへの移送は本日10時~16時の間で実施した。[水処理設備および貯蔵設備の状況]昨日の漏洩の関係でキュリオンとサリーは停止中。[その他]一番下、本日9時30分ごろ、4号機原子炉建屋の南西側のヤード、#iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:20:59
ドラえもん @jaikoman

松本:屋外の所で重機で原子炉建屋カバーの設置工事をしていたところの作業の関係で、地面を掘っていた際、埋設配管、いわゆる変圧器の防災配管を傷つけて底から水が漏れている。この変圧器防災配管は、変圧器が火災になった際に消化系配管を通じて #iwakamiyasumi2

2012-03-27 19:21:13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ