80年代イギリス、バブルに関してつぶやいたことのまとめ

イギリス1980年代史、Andy McSmith著 No Such Thins As Society: A History of Britain in the 1980sから、金融ビッグバン、バブルを扱った Ch. 10 Loadsmoney を読んでつぶやいたことのまとめです。関連映像、リンクを拾っています。
0
Kazumi Watanabe @130watanabe

株を持つ人の数は、1979年の200万人から、1989年には1200万人に増加。国有企業の国の資本率は44%から31%に減少。持ち家率は55%から67%に増加。

2012-03-28 21:57:21
Kazumi Watanabe @130watanabe

Privatisation, Consumerism and Thatcherism in the 1980's.: http://t.co/PSQGG5Pd @youtubeさんから Andrew Marrの80年代解説。先程のブリティッシュ・ガスについても。

2012-03-28 21:59:05
拡大
Kazumi Watanabe @130watanabe

Yuppie Rap: http://t.co/40UBYviS @youtubeさんから アメリカ起源の"yuppie"という言葉も流行。

2012-03-28 22:01:56
拡大
Kazumi Watanabe @130watanabe

"dinky" (double income, no kids =dinks), "nimby" (not in my backyard)という略語もこの頃流行。

2012-03-28 22:04:18
Kazumi Watanabe @130watanabe

ニンビー(の) 《原子力発電所・軍事施設・刑務所など地域環境にとって好ましくないものが近所に設置されるのは反対という人, また そういう住民[地域]エゴの態度についていう》『リーダーズ』

2012-03-28 22:04:35
Kazumi Watanabe @130watanabe

金儲け主義がまかり通る一方で、自分の高い社会的地位を卑下するような"street credibility"略して"street cred"という言葉が流行。

2012-03-28 22:08:21
Kazumi Watanabe @130watanabe

street credibility 「ストリートカルチャーを形成する人たちの間での人気[信用], その時々の流行[社会的関心事など]に通じていること.」『リーダーズ』

2012-03-28 22:08:44
Kazumi Watanabe @130watanabe

Heineken commercial - Water In Majorca: http://t.co/2eUobQBt @youtubeさんから 1985年のハイネケンのCM。『マイ・フェア・レディ』のイライザのコックニー訛りを矯正するシーンのパロディ。

2012-03-28 22:12:04
拡大
Kazumi Watanabe @130watanabe

最初、言語矯正師のドアに"School of Street Credibility"とある。つまり、この医者はアッパーなしゃべり方をロウアーな(ストリートの)しゃべり方に矯正する医者。女生徒はなかなかうまくしゃべることができないが、ハイネケンを飲んで出来た!というCM

2012-03-28 22:14:39
Kazumi Watanabe @130watanabe

このハイネケンの背後の事情。人々のアッパー志向が強くなり、ハイネケンのようなビールの消費量が減っていた。逆に、ワインと蒸留酒の消費が伸びた。

2012-03-28 22:16:45
Kazumi Watanabe @130watanabe

ヤッピー文化、忙しいビジネスマンの間で流行したのが、システム手帳、ファイロファックス。http://t.co/ztT8sK1v 1980年に経営者が代わって、一部の人向けの高級品ではなく、低価格ラインを提供した。

2012-03-28 22:22:25
Kazumi Watanabe @130watanabe

Sinclair QL price cut 1985 - Amstrad comes in: http://t.co/rOFzKgZT @youtubeさんから ビジネスマンに必要なものとして、PCが売り込まれる。1985年のショー前日の番組。

2012-03-28 22:30:24
拡大
Kazumi Watanabe @130watanabe

Amstrad PCW 8256 Computer - Review: http://t.co/3K3AMJ4I @youtubeさんから 1985年に投入された、イギリスのメーカー、Amstrad PCW 8256を説明している映像。当時としては低価格。

2012-03-28 22:31:47
拡大
Kazumi Watanabe @130watanabe

金儲けに忙しい両親が増えたので、もともとアメリカ英語の"quality time"という表現がイギリスでも使われだす。

2012-03-28 22:35:09
Kazumi Watanabe @130watanabe

"quality time" 《大切な人 (たとえば自分の幼い子供)・活動のために過ごす》上質の[大切な]時, 《親子の》交流時間. 『リーダーズ』

2012-03-28 22:35:32
Kazumi Watanabe @130watanabe

一方、成り上がりではなく、本当にアッパーな人たちの子弟の放蕩生活に注目が集まる。

2012-03-28 22:45:13
Kazumi Watanabe @130watanabe

1981年、Sunday Timesの写真コンテストの2位に、Dafydd Jonesという当時無名の写真家が選ばれた。写真のタイトルは、"The Return of the Bright Young Things"で、オックスフォードの学生の写真だった。

2012-03-28 22:47:40
Kazumi Watanabe @130watanabe

Dafydd Jonesは、その後雑誌、TatlerやVanity Fairで写真を発表。http://t.co/TccdycRW 2枚目の写真、輿に乗りながらクロッケーをしているのは、当時の蔵相Nigel Lawsonの娘。

2012-03-28 22:59:23
Kazumi Watanabe @130watanabe

これらの大学生で有名なのが、ビスマルクの子孫のCount Gottfried von Bismarck。http://t.co/KfrINwwU (死亡記事)

2012-03-28 23:08:00
Kazumi Watanabe @130watanabe

あるパーティーの後、ビスマルクの部屋で目が覚めた男性が、隣で死亡している女性を発見。女性はOlivia Channon。当時の貿易産業大臣Paul Channonの娘だった。また、Channon家はギネスを所有する名家であった。Oliviaの死因はドラッグの過剰摂取だった。

2012-03-28 23:14:20
Kazumi Watanabe @130watanabe

ビスマルクは、Bullingdon Clubのメンバーだったのだが、後にクラブの写真が見つかった。http://t.co/CPgqW7od

2012-03-28 23:18:10
Kazumi Watanabe @130watanabe

1枚目の写真2が、オックスフォード時代のDavid Cameron。1986-87にクラブのメンバーだった。1枚目の写真8は、ロンドン市長のBoris Johnsonである。このクラブはディナー・クラブで、80年代に大学生の彼らは、高価な服を着て、高価なレストランに通っていた。

2012-03-28 23:21:06
Kazumi Watanabe @130watanabe

No Such Thing As Society Ch 10. Loadsmoney 終了

2012-03-28 23:21:42
Kazumi Watanabe @130watanabe

20th Century Britain in Pictures http://t.co/reE8jhfY 80年代のイメージ追加。1984年11月22日、自転車に乗りながら、携帯電話を使う、Cellular One社のNicholas Pierce。

2012-03-28 23:42:28