【私的】ログ

ログログ
0
松原さん @supereuo

自分の心を安易に固定ネーミングで呼ぶ必要はなくて、大体の人は言葉に敏感に反応するのだから、自分は言葉に縛られないようにしたい。その人が嫌いそうな言葉を使わずに、話をすれば分かってくれることもわりとありそう。分かってもらう必要があるかは別問題だけど。

2012-03-29 13:37:39
松原さん @supereuo

一人一人が同じ言葉でもいろんな意味を持ってるから、言葉を同一のものだと思うのは結構危険だと思う。例えば努力とかは、僕はわりと努力って存在するの?という考えなのでぴんとこないけど、努力が正義になるくらいの人もいるわけで。単語の裏には思いが載ってるんだよね。

2012-03-29 13:40:11
松原さん @supereuo

虚構もリアルも俺にはあんまり変わらないからかも知らん。引きこもりだしwwでも実際リアルで働いてる時だって、職場の人とぽつぽつ話した位で忙しくて私語なんてあんまなかったし、仕事以外では友達と遊ぶくらいしかなかった。だからリアルって言っても大した範囲ではなかった。

2012-03-29 13:47:12
松原さん @supereuo

そうかこの辺だろうな。所詮バーチャルだろっていう話に違和感を感じるのは、現実だって俺の現実は所詮現実でしかないんだよって所にある。そんでバーチャルが現実を拡張するためにも一役買えてるところもあるんだよって。そういう感じなんだろう。

2012-03-29 13:50:46
松原さん @supereuo

あくまで俺にとってはね。フルで働いてた時は仕事と家の往復しかしてなかったし。仕事帰りの寄り道すら億劫なほどだった。寝る時間も仕事の逆算で決めるから縛られてる感あるし。時間に縛られてる感覚っていうのが何より一番苦痛だ。

2012-03-29 13:54:04
松原さん @supereuo

金稼いでる人を寂しい人だよね。。って見る向きは間違いなく違うと思う。結果残してる人が評価される世界もおおむね間違ってないと思う。評価なんていらないからとりあえず楽しく生きてたいって人も間違いじゃない。自分がどこかに所属すると反するものを間違いにしたくなるってだけのことだと思う。

2012-03-29 13:59:23
松原さん @supereuo

人格の使い分けをしないと、ダブルスタンダードであることを正当化できないようなことはあまり好ましくない。もともと人間って矛盾内包してる生き物でしょ?ダブルスタンダードなんて当たり前やんってな感じで認められるようになると、一つの人格のまま多目的にコミットできるようになって楽しい。

2012-03-29 14:02:43
松原さん @supereuo

でもそれが認められるためには論理の世界の強固さを揺るがせないといけないだろうなーと思う。個々人の自由な意思を尊重する形になるから暴走する人もいるだろうし、ダブルスタンダードの受け取り違いも横行すると思う。そこを論理君がおることで、がしっとある意味秩序立ててくれてる所はあるんよな

2012-03-29 14:04:41
松原さん @supereuo

人間ってそれくらいのもんでしょ?っていう過大評価でも過小評価でもない所からスタートして、その身も蓋もなさを認めないと矛盾を認める社会っていうのは成立しないだろうなーという感じはある。

2012-03-29 14:06:25
松原さん @supereuo

言い換えると今の世界は人間を過大評価しすぎてないかっていう感じが凄くある。矛盾がないことが一貫性で、一貫性があることが信憑性みたいな感じが、どうも僕には人間そんなできてるもんなの?っていう思いを禁じ得ない。その設定に人間押し込むの無理がない?っていう感じ。

2012-03-29 14:08:42