『OKフロートの新しい見せ方』 どどん!とご紹介

平和紙業 西谷浩太郎 with コスモテック アオキマサノリで挑戦する特殊紙『OKフロート』の新しい表現方法・使い方ツイートのまとめ。
130
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 37 次へ
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

あとから刷る裏面の蛍光ピンクが透け出るような加熱・加圧具合が求められる(ちなみに、OKフロートホワイトで半透明化を狙ってしまうわけ) http://t.co/T0TNTfwW

2012-04-03 22:59:42
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

ちなみに、OKフロート加熱型押し( http://t.co/T0TNTfwW )を最初に行い、その後印刷。裏面に蛍光ピンクベタ刷り、加熱型押しされた表面にもグラフィックを1色刷り。

2012-04-04 00:15:03
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

版は桜の花びらのグラフィック。小さな版を用いて、ポスターの大きな面積に桜の花びらを舞い散らせる感じ。こちらは おおよその目安の位置指定押し( http://t.co/t6bDMUKz )・こちらは全面乱れ打ち( http://t.co/T0TNTfwW

2012-04-04 00:30:57
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

加熱押しを施した裏面(蛍光ピンクベタ刷り)から見た感じがこちら( http://t.co/AcPn3tHD ) 加熱押しによって半透明化された部分 グラフィックが重なり合うことで桜の花びらに奥行きが… しかもOKフロート120kg、かなり透けちゃってます(笑)

2012-04-04 00:35:21
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

気になることは、この原理で http://t.co/T0TNTfwW 1工程目で表面に加熱型押し、2工程目に裏面からカラー4c(写真)、表面の加熱押し部分からくもりガラスみたいに裏面に刷った写真って見えないのにゃ?とふと思う。

2012-04-04 00:38:28
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

OKフロートの強みは印刷出来ることと、加熱型押し(デボス箇所の紙色変化)にあり。しかもホワイト120kg・170kgは加熱・加圧具合では半透明化する。印刷→加熱型押しの順番をひっくり返して、加熱型押し→印刷の順番にするところがポイント http://t.co/t6bDMUKz

2012-04-04 00:43:09
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

OKフロートに加熱型押し(半透明化)後の印刷 http://t.co/t6bDMUKz http://t.co/T0TNTfwW の作品は近々公開。 と同時に、別の新しい見せ方も動いております。 http://t.co/q5IuBlG9 http://t.co/CxZ17Kmr

2012-04-04 00:49:23
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

と、OKフロートホワイトの新しい表現のツイートをがーっとしてみた(技術編?) 続きは @nsnk2425 さんがツイートすると思われ…w この版を用いた http://t.co/CxZ17Kmr OKフロートテストは明日行う予定。詳しくは後日!

2012-04-04 00:53:35
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

OKフロートホワイト、写真封じ込め作戦(1) @nsnk2425 http://t.co/8BPFVf6i

2012-04-04 10:45:05
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

OKフロートホワイト、写真封じ込め作戦(2) @nsnk2425 http://t.co/OELvDwfm

2012-04-04 10:48:03
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

OKフロートホワイト、写真封じ込め作戦(3) @nsnk2425 http://t.co/3cSPEFtq

2012-04-04 12:02:01
拡大
コスモテック【公式】 @cosmotech_no1

OKフロートホワイトの紙の中から睨みをきかす的な( http://t.co/8BPFVf6i http://t.co/4Jwj5XZM

2012-04-04 18:03:35
拡大
西谷 浩太郎 @nsnk2425

@cosmotech_no1 (OKフロートポスターの加工風景)印刷→加熱型押しの順だと、イラストを外して押せるのですが、加熱型押し→印刷という順番のになるため全くの何もない白紙の状態で、トンボの位置とイラストの位置を想像しながら狙い押しという作業だったのが大変!

2012-04-04 20:37:52
西谷 浩太郎 @nsnk2425

(OKフロートポスター立会い)その時の加工風景がこちら        → http://t.co/PXQHyoLf 何気なく押しているようで、実はかなり狭い部分を狙って、しかし見当合わせもせずに押しています。まあ後半はだいぶ乱れだしましたが。

2012-04-04 20:39:55
拡大
西谷 浩太郎 @nsnk2425

そもそもOKフロートは加熱型押しで、押した部分の色が変わる(濃くなる)という紙で、こんな感じでちょっとした時に使われていました。 http://t.co/MoyMSBO5

2012-04-04 20:47:17
拡大
西谷 浩太郎 @nsnk2425

(OKフロート立会い風景)まだこの時は、どこまで大胆に押していいかわからず、見えないトンボの位置を気にしながら、イラストの顔部分に桜の花びらがかからないように、慎重に押してましたね。→ http://t.co/ASMQBbbh

2012-04-04 20:51:09
拡大
西谷 浩太郎 @nsnk2425

紙にあと加工で難燃剤みたいなものを塗布することができんかな。それができたらランプシェードも現実的になってくる。

2012-04-04 20:53:13
西谷 浩太郎 @nsnk2425

OKフロートにはスチレンウッドパルプという合成繊維が入っていて、それが原因で熱で色が変化し、同時にやや透ける性質を思っています。竹尾さんのパチカも同じ原理のはずですよ。

2012-04-04 20:55:25
西谷 浩太郎 @nsnk2425

フロート、パチカそれぞれの配合率の違いが変化の違いになっているといってもいいと思われます。性質は似ていますがそれぞれに強み、弱みがあるんです。RT@cosmotech_no1 スチレンウッドパルプ→SWPすね!

2012-04-04 21:16:44
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 37 次へ