叱るとは

叱ると言うことについての意見がTL上にあり、良い学びであったので記録として残す。
1
Yuhei Yamauchi @yuuhey

次へつなげるよう促すところがポイントで、制止による萎縮効果を越える具体的かつ魅力的な代替案の提示とケアが必要になります。RT @hari_nezumi: .@yuuhey  制止した前後で、何故駄目かの理由を付け加え、次へつなげるように促すということですか?

2010-01-08 03:07:32
@hari_nezumi

「代替案の提示とケア」が必要だとわかってても、それを即時的に出すのが難しそうだ。 RT @yuuhey 次へつなげるよう促すところがポイントで、制止による萎縮効果を越える具体的かつ魅力的な代替案の提示とケアが必要になります。RT @hari_nezumi: .@yuuhey  

2010-01-08 03:13:33
Yuhei Yamauchi @yuuhey

そのとおりです。「すぐ先生に頼るんじゃない!自分で調べ考えるのが大学院生だ。」の後半部分は代替案に魅力がなくケアもしていないので、失敗作です。笑)RT @hari_nezumi: 「代替案の提示とケア」が必要だとわかってても、それを即時的に出すのが難しそうだ。

2010-01-08 03:15:25
@hari_nezumi

@yuuhey だからあまり頻繁には「叱らない」「叱るべきではない」のですね!私はてっきり、頻繁に叱っていると相手が刺激に慣れてしまって効き目が減るからなのかと思っていました。 RT @yuuhey @satkit

2010-01-08 03:18:03
@hari_nezumi

熟達した教師と初任教師の「注意の仕方」「叱り方」のパタン(バリエーション)とかに関して研究はあるのだろうか?勿論、事例をひろい集めて分析するわけだから、すごい手間のかかる研究になりそうだが。

2010-01-08 03:20:44
@hari_nezumi

もしかして、こういうのが良い「叱り」だったのか RT @hari_nezumi ・・返却時に破損があった場合それを借りた学部学生達に「反省文を書いても仕方ないので、破損に至った過程を調査・分析し報告書を書いて提出するように。良い経験になったと思って原因解明に努めなさい」と指示・・

2010-01-08 03:27:12
@hari_nezumi

twitterは協調学習が自然発生するんだよなあ。わからないことを、いろいろ知り合いと相談していると、両者をフォローしている人がそのやりとりをみて、教えてくれたり意見してくれたりすることがある。正直、テクノロジー音痴の私でも、いろんな人がやり方を教えてくれたので使えている。

2010-01-08 09:53:54
Yuhei Yamauchi @yuuhey

私が紹介した考え方はよく使われているものですが、行動主義を基盤にしたもので、道徳性や権力など、取り扱えていない問題もあります。これをきっかけに調べてみてください。MT @hari_nezumi: twitterだとゼミ以外の..

2010-01-08 10:04:23
Yuhei Yamauchi @yuuhey

「叱る」という行為は、自分が上にたって相手を変えてやろうという操作主義の悪魔の誘惑に、どれだけ耐えられるかを試す試練の機会でもある。

2010-01-08 10:08:50
@hari_nezumi

朝起きたら、いろいろな方が関心を持っていることがわかって正直びっくりしました。「叱られた・・」と思うことの方が今まで多かったので、「叱る」ことについて考えるなんて、ほんとにびっくりです。調べてみます。MT @yuuhey これをきっかけに調べてみてください。

2010-01-08 10:15:41
@hari_nezumi

実は、(そうそう、人はすぐに変わらなない、形状記憶作用が起きてしまう)と思っているんですが、弱気過ぎるのかなあ。RT @yuuhey 「叱る」という行為は、自分が上にたって相手を変えてやろうという操作主義の悪魔の誘惑に、どれだけ耐えられるかを試す試練の機会でもある。

2010-01-08 10:36:27
@hari_nezumi

RT @yuuhey "グランズウェルとは社会動向であり、人々がテクノロジーを使って、自分が必要としているものを企業などの伝統的組織ではなく、お互いから調達するようになっていることを指す。" http://tumblr.com/xdg5byk2r

2010-01-08 10:38:23
@hari_nezumi

そういう事例、まさにしょっちゅうかも。/どうして意図が伝わらないかという研究視点、面白そう。RT @satkit @hari_nezumi 行為者が叱ったつもりでも、被行為者は怒られたと思う場合があります。コミュニケーション論的にはこういうところに着目していきます

2010-01-08 10:43:15