iidafor2012

30-31日でのiidaでの体験で思ったことを。
0
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 イベント運営に関して…今後ゼミ内で話すだろうからどうなるかは分からないけれど、飯田市の人々をイベントに招待するだけでなく外側の人を飯田市に呼び寄せる必要性があるんじゃないかと思う。まちづくりはその住民の満足を満たすためのものではないのだから。

2012-04-02 01:23:29
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 イベント運営に関して…今後ゼミ内で話すだろうからどうなるかは分からないけれど、飯田市の人々をイベントに招待するだけでなく外側の人を飯田市に呼び寄せる必要性があるんじゃないかと思う。まちづくりはその住民の満足を満たすためのものではないのだから。

2012-04-02 01:23:29
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 イベント運営に関して…今後ゼミ内で話すだろうからどうなるかは分からないけれど、飯田市の人々をイベントに招待するだけでなく外側の人を飯田市に呼び寄せる必要性があるんじゃないかと思う。まちづくりはその住民の満足を満たすためのものではないのだから。

2012-04-02 01:23:29
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 イベント運営に関して…今後ゼミ内で話すだろうからどうなるかは分からないけれど、飯田市の人々をイベントに招待するだけでなく外側の人を飯田市に呼び寄せる必要性があるんじゃないかと思う。まちづくりはその住民の満足を満たすためのものではないのだから。

2012-04-02 01:23:29
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 イベント運営に関して…今後ゼミ内で話すだろうからどうなるかは分からないけれど、飯田市の人々をイベントに招待するだけでなく外側の人を飯田市に呼び寄せる必要性があるんじゃないかと思う。まちづくりはその住民の満足を満たすためのものではないのだから。

2012-04-02 01:23:29
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 イベント運営に関して…今後ゼミ内で話すだろうからどうなるかは分からないけれど、飯田市の人々をイベントに招待するだけでなく外側の人を飯田市に呼び寄せる必要性があるんじゃないかと思う。まちづくりはその住民の満足を満たすためのものではないのだから。

2012-04-02 01:23:29
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 …窯一杯に薪を敷き詰めるので、一度の消費量が激しい。10日ほど時間がかかるとはいえ、本当にあれは重労働。だけど、そんな風にして作られた炭で焚いた火を囲む囲炉裏の風情はたまらない。そしてあたたかい。

2012-04-02 00:41:13
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 …窯一杯に薪を敷き詰めるので、一度の消費量が激しい。10日ほど時間がかかるとはいえ、本当にあれは重労働。だけど、そんな風にして作られた炭で焚いた火を囲む囲炉裏の風情はたまらない。そしてあたたかい。

2012-04-02 00:41:13
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 …窯一杯に薪を敷き詰めるので、一度の消費量が激しい。10日ほど時間がかかるとはいえ、本当にあれは重労働。だけど、そんな風にして作られた炭で焚いた火を囲む囲炉裏の風情はたまらない。そしてあたたかい。

2012-04-02 00:41:13
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 …窯一杯に薪を敷き詰めるので、一度の消費量が激しい。10日ほど時間がかかるとはいえ、本当にあれは重労働。だけど、そんな風にして作られた炭で焚いた火を囲む囲炉裏の風情はたまらない。そしてあたたかい。

2012-04-02 00:41:13
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 …窯一杯に薪を敷き詰めるので、一度の消費量が激しい。10日ほど時間がかかるとはいえ、本当にあれは重労働。だけど、そんな風にして作られた炭で焚いた火を囲む囲炉裏の風情はたまらない。そしてあたたかい。

2012-04-02 00:41:13
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 …窯一杯に薪を敷き詰めるので、一度の消費量が激しい。10日ほど時間がかかるとはいえ、本当にあれは重労働。だけど、そんな風にして作られた炭で焚いた火を囲む囲炉裏の風情はたまらない。そしてあたたかい。

2012-04-02 00:41:13
Toshihiro Kanai 金井壽宏 @tkanai1954

研究科長室からの撤収、科長室に持ち込んだ書籍等で、30数箱、今日、2ハコ残して、全部、新研究室で開けました。火曜には、旧研究室から、200個近いハコになるかもしれない、大量の書籍と資料、この部屋へ。だいぶ処分になりますね、いったん入れたあと。疲れないように気をつけよう!

2012-04-02 01:28:09
Toshihiro Kanai 金井壽宏 @tkanai1954

研究科長室からの撤収、科長室に持ち込んだ書籍等で、30数箱、今日、2ハコ残して、全部、新研究室で開けました。火曜には、旧研究室から、200個近いハコになるかもしれない、大量の書籍と資料、この部屋へ。だいぶ処分になりますね、いったん入れたあと。疲れないように気をつけよう!

2012-04-02 01:28:09
Toshihiro Kanai 金井壽宏 @tkanai1954

研究科長室からの撤収、科長室に持ち込んだ書籍等で、30数箱、今日、2ハコ残して、全部、新研究室で開けました。火曜には、旧研究室から、200個近いハコになるかもしれない、大量の書籍と資料、この部屋へ。だいぶ処分になりますね、いったん入れたあと。疲れないように気をつけよう!

2012-04-02 01:28:09
Toshihiro Kanai 金井壽宏 @tkanai1954

研究科長室からの撤収、科長室に持ち込んだ書籍等で、30数箱、今日、2ハコ残して、全部、新研究室で開けました。火曜には、旧研究室から、200個近いハコになるかもしれない、大量の書籍と資料、この部屋へ。だいぶ処分になりますね、いったん入れたあと。疲れないように気をつけよう!

2012-04-02 01:28:09
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 今回、正直至れり尽くせりな一泊二日だったのだが、裏を返せばそれだけ私達に期待をしているということ。ぜひともイベントを通じて貢献したい。イベントの成功は、その日に実行することで終わりではない。これはとても難しい。

2012-04-02 01:17:55
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 今回、正直至れり尽くせりな一泊二日だったのだが、裏を返せばそれだけ私達に期待をしているということ。ぜひともイベントを通じて貢献したい。イベントの成功は、その日に実行することで終わりではない。これはとても難しい。

2012-04-02 01:17:55
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 今回、正直至れり尽くせりな一泊二日だったのだが、裏を返せばそれだけ私達に期待をしているということ。ぜひともイベントを通じて貢献したい。イベントの成功は、その日に実行することで終わりではない。これはとても難しい。

2012-04-02 01:17:55
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 今回、正直至れり尽くせりな一泊二日だったのだが、裏を返せばそれだけ私達に期待をしているということ。ぜひともイベントを通じて貢献したい。イベントの成功は、その日に実行することで終わりではない。これはとても難しい。

2012-04-02 01:17:55
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 今回、正直至れり尽くせりな一泊二日だったのだが、裏を返せばそれだけ私達に期待をしているということ。ぜひともイベントを通じて貢献したい。イベントの成功は、その日に実行することで終わりではない。これはとても難しい。

2012-04-02 01:17:55
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 今回、正直至れり尽くせりな一泊二日だったのだが、裏を返せばそれだけ私達に期待をしているということ。ぜひともイベントを通じて貢献したい。イベントの成功は、その日に実行することで終わりではない。これはとても難しい。

2012-04-02 01:17:55
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 そのために住民との協同を意識すること。ただその場を借りてその場の住民を楽しませるだけで終わらせるのは簡単であるのだが、飯田市や千代地区の皆さんが望んでいることは「若者に訪れてほしい」であり、イベントが単に楽しいもので終わってしまっては意味がない。

2012-04-02 01:15:04
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 そのために住民との協同を意識すること。ただその場を借りてその場の住民を楽しませるだけで終わらせるのは簡単であるのだが、飯田市や千代地区の皆さんが望んでいることは「若者に訪れてほしい」であり、イベントが単に楽しいもので終わってしまっては意味がない。

2012-04-02 01:15:04
a.k.aシキ @seakeyy

#iidafor2012 そのために住民との協同を意識すること。ただその場を借りてその場の住民を楽しませるだけで終わらせるのは簡単であるのだが、飯田市や千代地区の皆さんが望んでいることは「若者に訪れてほしい」であり、イベントが単に楽しいもので終わってしまっては意味がない。

2012-04-02 01:15:04
1 ・・ 5 次へ