商業音楽PVも、ボカロ曲みたいに歌詞テロップ入れようよ

というゲッカヨ編集長( @gekkayoboss )のつぶやきを発端とした、音楽のPVでの歌詞の扱いについての議論をまとめました。 なぜPVに歌詞テロップは入らないのか? そもそも入るべきなのか? そして紐解かれる「音楽+映像」のあるべき姿とは!? 前半はゲッカヨボスさん周辺での会話、後半はそれを基にしたボカロクラスタの会話です。
28
@sezu

確かにボカロ動画は「歌詞を入れる必要がある」のかもしんないけど、じゃあその必要がなくなったら入れない方がいいかってと、そうじゃないよね、と思う。一般曲のPVも同じで、うまいことセンスよく歌詞が同時に読めるようにデザインされてれば、もっと良いんじゃないの?と思えてならない。

2010-06-11 02:24:31
かゑるボイラー @kaeru_boiled

@sezu @kongao 言うほど簡単じゃないでしょうな タイポグラフィせんすある映像って。

2010-06-11 02:23:33
【鍵】盛丘わんこそば @one_cosoba

それはね、フォントがお金かかるからだよ!

2010-06-11 02:22:58
しまだ @chocotoucan

@sezu うーん、しかしPV作りの現場も予算が決まってますし、半端に入れてもっさりなったりどのPVも同じみたいな印象になるのなら入れたくないという気持ちはあると思います(´・ω・`)

2010-06-11 02:25:57
かゑるボイラー @kaeru_boiled

@sezu フォントとかの工面が商用映像じゃ一番面倒なとこですね

2010-06-11 02:30:19
@sezu

すごい納得 QT @kaeru_boiled: @sezu フォントとかの工面が商用映像じゃ一番面倒なとこですね

2010-06-11 02:35:08
宇佐美にゃー @kongao

@sezu もともと実写系の映像作家は極力文字を廃する努力をしてきた人たちですし、文字を扱うのはエディトリアルデザイナーの仕事でしたので、そのあたりの文化もあるでしょうね。最近はマルチ化してきたので、そのあたりの境界は前ほどないですが。

2010-06-11 02:35:41
宇佐美にゃー @kongao

CMを専門に手がけてきた様な映像作家は文字を取り込んだ絵づくりがうまいかな、と思う。

2010-06-11 02:38:34
しまだ @chocotoucan

@kongao あ、なんかそれあるなあ 広告代理文化圏の人はもともとマルチだもんぬ~

2010-06-11 02:40:14
しまだ @chocotoucan

@sezu あとボカロと違って、実写はお金かかると思います単純に… 今デジタルでかなり処理出来るようになったとはいえ、やっぱりある程度以上かけないと画が安くなるんで…(´Д`)

2010-06-11 02:37:44
@sezu

@chocotoucan ですよねw あ、でもじゃあお金があれば歌詞入れたいのどうなの?ってのは気になるところですね。

2010-06-11 02:41:29
しまだ @chocotoucan

@sezu 入れたくない人も多々いると思いますよ 字幕が入ることで画一化されちゃって似たようなもの量産してる感が出るのはいやだろうし かといって差別化するようなワンアイディアをそれぞれのPVごとにひねり出すのは大変だろうし(豊かなテンプレがまだ存在してないジャンルだと思うので)

2010-06-11 02:45:45
オリエント・R・マインスキー🍎 @orientp

歌詞の見せ方はむつかしい。皿の周りグルグルでおれのネタは尽きた。

2010-06-11 02:00:43
【鍵】盛丘わんこそば @one_cosoba

歌詞字幕といえば縦か横だけなので、堂々と画面を斜めに横切る字幕

2010-06-11 02:48:08
山荘🐦‍⬛ @sansojkn

グルグルまわる歌詞字幕はあったですね

2010-06-11 02:51:59
@sezu

@chocotoucan 別にそこまで斬新な表示を毎回しなきゃいけないわけじゃなく、最低限、ダサくない(最初から歌詞の配置が考慮されてる)構図で映像を作れば「素の映像だけより尚いい」レベルは達成できるし、そこまで予算以外のハードルは高くないんじゃない?と思うんだよなあ……

2010-06-11 02:53:12
しまだ @chocotoucan

@sezu たぶん画にこだわる人はけっこう最低限と一般に思われる歌詞が入った段階でもう素よりダサくなっている気がしますw 商用で使える契約内のフォントとかそういう足かせも考えると

2010-06-11 02:55:11
宇佐美にゃー @kongao

個人的には歌ものったって、やっぱり主は「音」で歌詞はその世界観をより深く理解するための要素の一つに過ぎないから、音が気にいって歌詞が気になるほどならCD買って歌詞カード見たらええやん。と思う。じゃなきゃ洋楽とか聞いてらんないし。

2010-06-11 02:51:41
しまだ @chocotoucan

あ、私歌モノでも歌詞は二の次で聴いてるからだけど、ふとした瞬間に歌詞が脳の中で繋がったり歌詞カードで知ったりそういう繋がる瞬間の宝探し的な発見が好きだからかもなあ 謎は全部解けてなくていいし 音である程度判ればいい 徐々に解いてってより楽しめばいい 答えが書いてあるのは野暮て発想

2010-06-11 02:57:59
電波P @amingb

しかし、日本国内で消費される音楽ってのは、だいたい歌詞(あと歌い手)が消費の対象で、映像や音楽なんてそれらを引き立たせるためのお囃子と舞台でしかないんだよな。映像に歌詞を上手いぐあいに表示するほうが顧客の需要には合ってると思う。デザイン屋はともかく映像屋は字を入れるの嫌なんだろう

2010-06-11 02:43:05
電波P @amingb

@sezu 歌詞の無い音に映像を付けても、需要がほとんど無いから仕事としてやっていけないんじゃないかなあ。映像屋も人それぞれの価値観持ってるだろうけど、音楽の映像で仕事として食べていくにはインスト物に映像付けたくても歌詞のある音楽に映像つけないとメシが食えないのだと思ったりも。

2010-06-11 02:48:28
@sezu

@amingb そう言われると、需要があるのに、自分は文字入れたくないんだ!ってプライドで需要無視してるようなふうに感じちゃうんですよねー。ぼくの仮説がそもそも間違ってて、受け手の大半は歌ものだとしても歌詞なんて結局聞いちゃいねえっていうなら納得なんですけど。

2010-06-11 03:00:33
かゑるボイラー @kaeru_boiled

字幕か本気以外全部ださい 入れないほうがいいレベル の人間しか現場にはいなさそう 需要は高いと思うけど RT @sezu: @chocotoucan 予算以外のハードルは高くないんじゃない?と思うんだよなあ……

2010-06-11 02:58:28
@sezu

そう、ダサいのはそうかもしれんけど、需要はあるんじゃないの?なのに「なるべくダサくない」ようにする技術も発展してないの?っていうのが、外野からすると純粋に不思議なのです。

2010-06-11 03:03:19
電波P @amingb

@sezu 映像に歌詞入れるのは需要があると私は思うんだけど、作る側も売る側もその需要に気がついてないだけだと思うんだよなあ。なんというか、バライティ番組の大げさな文字テロップみたいな印象があるのかも。

2010-06-11 03:06:52